大阪府の大阪市は、約18万カ所もの事業所があり、経済の中心的な場所です。近隣の自治体からも多くの就業者が通勤していて、昼間の人口はおよそ350万人にものぼります。
経済活動が活発な大阪市には斎場も多くあり、費用負担を軽減できる大阪市独自の規格葬儀制度が利用可能です。
本記事では、大阪市の斎場や、葬儀をあげるときの費用相場、受給できる補助金など、葬儀にまつわる情報をご紹介していきます。
目次
大阪市(大阪府)の主な葬儀会館・式場

大阪市(大阪府)には、民営斎場や公共施設、寺院会館とさまざまな葬儀会館や式場があります。
「大阪市立葬祭場 やすらぎ天空館」はアクセスが良く、多人数が参列される大規模な葬儀に適した式場です。 「リレーション北大阪センター」は火葬式など少人数の葬儀にも対応しており、親族控室や宿泊施設など設備が充実しているのがメリットです。寺院会館の「西栄寺大阪本坊」は閑静な住宅街にあり、家族葬から一般葬まで幅広く利用できます。
運営主体 | 斎場名 | 住所 | アクセス |
---|---|---|---|
民営斎場 | 家族葬のリレーション | 大阪市北区中津6-9-24 | 阪急神戸本線「中津駅」から徒歩5分 |
民営斎場 | メモリオ福島 | 大阪市福島区玉川1-2-3 | 京阪中之島線「中之島駅」から徒歩5分 JR東西線「新福島駅」から徒歩8分 阪神電車「福島」駅から徒歩10分 |
公共施設 | 大阪市立北斎場 | 大阪市北区長柄西1-7-13 | 阪急千里線「天神橋筋六丁目駅」から徒歩8分 |
公共施設 | 大阪市立鶴見斎場 | 大阪市鶴見区鶴見1-6-128 | 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「今福鶴見駅」から徒歩18分 |
公共施設 | 大阪市立小林斎場 | 大阪市大正区小林東3-12-8 | 大阪環状線「大正駅」からバス18分 |
公共施設 | 大阪市立佃斎場 | 大阪市西淀川区佃6-4-18 | 阪神なんば線「出来島駅」から徒歩11分 |
公共施設 | 大阪市立瓜破斎場 | 大阪市平野区瓜破東4-4-146 | 大阪市営地下鉄谷町線「喜連瓜破駅」からバス16分 |
公共施設 | 大阪市立葬祭場 やすらぎ天空館 | 大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-115 | 大阪メトロ 谷町線「阿倍野駅」から徒歩3分 |
寺院会館 | 西栄寺大阪本坊 | 大阪市西淀川区御幣島1-16-17 | JR東西線「御幣島駅」から徒歩約2分 |
寺院会館 | 西栄寺西成支坊 | 大阪市西成区岸里東1-1-4 | 阪神電車「聖天坂駅」から徒歩2分 南海電車「天下茶屋駅」から徒歩5分 大阪メトロ四つ橋線「岸里駅」から徒歩10分 |
寺院会館 | 法岩寺会館 | 大阪市天王寺区夕陽丘町3-8 | 大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から徒歩すぐ |
寺院会館 | 来福寺会館 | 大阪市住吉区清水丘3-8-13 | 阪堺電軌阪堺線「我孫子道駅」から 徒歩4分 南海高野線「我孫子前駅」から徒歩10分 |
民営斎場 | リレーション北大阪センター | 吹田市東御旅町3-2 | 阪急上新庄駅から徒歩8分 阪急相川駅から徒歩10分 |
大阪市(大阪府)でおすすめの斎場

家族葬のリレーション
小規模な家族葬を執り行うことができる斎場です。6階建ての建物で、宿泊専用室ではホテルのようにリラックスして過ごせます。
多人数が宿泊できる部屋の他、宿泊を伴う付き添い安置ができる部屋も。安置室は保冷設備を完備しているため、直葬の式場としても利用できます。
斎場名 | 家族葬のリレーション |
---|---|
住所 | 大阪市北区中津6-9-24 |
アクセス | 【電車】 阪急神戸本線「中津駅」から徒歩5分 |
施設・設備 | ・式場:15名対応(2つ) ・安置室兼控室(2つ) ・宿泊専用室(15部屋) |
メモリオ福島

貸し切りホールタイプの家族葬専用の式場です。自宅にいるような感覚で過ごせるので、落ち着いた空間で大切な人とのお別れをゆっくり迎えられます。
幅広い葬儀に対応しており、亡くなった方や遺族の希望に合わせた葬儀や、1日で葬儀と火葬を行う通夜なしの葬儀も利用可能です。
斎場名 | メモリオ福島 |
---|---|
住所 | 大阪市福島区玉川1-2-3 |
アクセス | 【電車】京阪中之島線「中之島駅」から徒歩5分 JR東西線「新福島駅」から徒歩8分 阪神電車「福島」駅から徒歩10分 |
施設・設備 | ・遺族面会室 ・親族控室 ・駐車場 |
リレーション北大阪センター
大阪市から少し離れますが、吹田市の葬儀場もご紹介しておきます。
「リレーション北大阪センター」は、上質で心地良い空間とおもてなしを提供している斎場です。一般葬や少人数で執り行う火葬式、遺族と親しい人だけで見送る家族葬など、さまざまな葬儀に対応しています。
遺族面会室や親族控室も用意されており、ご家族やご親族の人数が多い場合でも宿泊可能です。
斎場名 | リレーション北大阪センター |
---|---|
住所 | 吹田市東御旅町3-2 |
アクセス | 【電車】阪急上新庄駅から徒歩8分 阪急相川駅から徒歩10分 |
施設・設備 | ・遺族面会室 ・親族控室 ・駐車場 |
大阪市(大阪府)の火葬事情/火葬場紹介

大阪市(大阪府)は、平野区、北区、鶴見区、大正区、西淀川区で火葬場を運営しています。
各施設は駐車場や市民休憩室を完備しており、参列者にとって利便性が高いのが特徴です。それぞれの火葬場には葬儀場も併設されているので、通夜・葬儀にも利用できます。式場によって利用料金が異なるのでご確認ください。
火葬場の利用料金は市民の場合、10歳以上の大人が1体1万円、10歳未満の小人は1体6,000円。市民以外は、10歳以上の大人が1体6万円、10歳未満の小人は1体3万6,000円です。
区分 | 市民 | 市民以外 |
---|---|---|
大人(10歳以上) | 1万円 | 6万円 |
小人(10歳未満) | 6,000円 | 3万6,000円 |
死産児 | 3,000円 | 1万8,000円 |
大阪市立北斎場
火葬場に併設されている公営斎場を利用可能です。充実した設備がある3タイプの会場も利用でき、宗派を問わず小規模葬から多人数の葬儀に対応しています。
斎場名 | 大阪市立北斎場 |
---|---|
住所 | 大阪市北区長柄西1-7-13 |
アクセス | 【電車】阪急千里線「天神橋筋六丁目駅」から徒歩8分 |
施設・設備 | ・火葬炉:20炉(標準炉17炉/大型炉3炉) ・駐車場:自家用車88台(地下)、バス8台(地上) ・その他設備:市民休憩室、遺族控室、僧侶控室 |
大阪市立鶴見斎場
火葬場に併設されている公営斎場を利用できます。宗派を問わず小規模葬から多人数の葬儀に対応しています。
斎場名 | 大阪市立鶴見斎場 |
---|---|
住所 | 大阪市鶴見区鶴見1-6-128 |
アクセス | 【電車】大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「今福鶴見駅」から 徒歩18分 |
施設・設備 | ・火葬炉:8炉(大型炉) ・駐車場:自家用車43台、バス4台 ・その他設備:市民休憩室、遺族控室、僧侶控室 |
大阪市立小林斎場
火葬場に併設されている公営斎場を利用可能です。充実した設備がある2タイプの会場も利用でき、宗派を問わず小規模葬から多人数の葬儀に対応しています。
斎場名 | 大阪市立小林斎場 |
---|---|
住所 | 大阪市大正区小林東3-12-8 |
アクセス | 【電車】 大阪環状線「大正駅」からバス18分 |
施設・設備 | ・火葬炉:10炉(標準炉8炉/大型炉2炉) ・駐車場:自家用車25台、バス2台 ・その他設備:市民休憩室、遺族控室、僧侶控室 |
大阪市立佃斎場
火葬場併設の公営斎場を利用可能です。家族葬に適した式場を利用できます。
斎場名 | 大阪市立佃斎場 |
---|---|
住所 | 大阪市西淀川区佃6-4-18 |
アクセス | 【電車】阪神なんば線「出来島駅」から徒歩11分 |
施設・設備 | ・火葬炉:4炉(標準炉) ・駐車場:自家用車13台 ・その他設備:市民休憩室、遺族控室、僧侶控室 |
大阪市立瓜破斎場
火葬場に併設されている公営斎場を利用可能です。広大な敷地に建てられた式場で、宗派を問わず小規模葬から多人数の葬儀に対応しています。
斎場名 | 大阪市立瓜破斎場 |
---|---|
住所 | 大阪市平野区瓜破東4-4-146 |
アクセス | 【電車】大阪市営地下鉄谷町線「喜連瓜破駅」からバス16分 |
施設・設備 | ・火葬炉:30炉(標準炉27炉/大型炉3炉) ・駐車場:自家用車97台(81台/16台式場棟横)、バス9台 ・その他設備:市民休憩室、遺族控室、僧侶控室 |
大阪市(大阪府)の葬儀費用・相場

大阪府大阪市で葬儀を執り行う際、必要となる費用の目安は下記のようになっています。
大阪府全体と比較すると、一般葬・家族葬は約7万円割安ですが、一日葬は約1万5,000円、火葬式は約1,000円高い相場です。
葬儀の形や内容は葬儀社によって異なるため、相場は目安としておくのが良いでしょう。葬儀の準備をする場合は、葬儀社に見積もりを取るのがおすすめです。
大阪府大阪市の費用相場 | 大阪府の費用相場 | |
---|---|---|
一般葬・家族葬 | 62万4,389円 | 69万6,585円 |
一日葬 | 31万7,681円 | 30万1,842円 |
火葬式 | 13万0,590円 | 12万9,404円 |
実際に葬儀をあげる場合は、葬儀社と葬儀プランについて相談した上で費用が決まります。そのため、葬儀費用を抑えたいと考えている場合には、葬儀一式の内訳やその他必要となる費用について知っておくことが重要です。
以下では、葬儀一式に含まれる主な費用内訳をご紹介します。
葬儀一式の内訳
葬儀一式の内訳 | ○施設利用費 通夜・葬儀・告別式で使用する式場の利用料金です。 ・式場使用料 ・安置室使用料 ・火葬場使用料 ・控室使用料 など |
---|---|
○祭壇費 通夜・葬儀・告別式での祭壇設置や装飾にかかる費用です。葬儀一式費用の中で大きな割合を占めます。 ・枕飾り(安置) ・本祭壇(通夜・告別式) ・後飾り(火葬後) ・祭壇設置費用 ・遺影・白木位牌・祭壇花・供物・線香・ろうそく など | |
○車両費 病院や自宅から斎場・火葬場までご遺体を搬送する際や、会葬者を送迎する場合にかかる費用です。 ・寝台車(病院から自宅、斎場までの移動) ・霊柩車(葬儀式場から火葬場までの移動) ・送迎バス・ハイヤー(葬儀式場や火葬場への参列者の送迎) | |
○人件費 葬儀の進行管理や受付サポートなど、葬儀社や式場担当スタッフの人件費がかかります。 ・司会 ・式進行管理、火葬場同行 ・納棺師 など | |
○その他 葬儀準備や受付のために備品やサービスを利用する場合に費用がかかります。 ・納棺用品 ・受付設備・備品 ・案内看板・式場装飾 ・会葬礼状 ・骨壺 など |
また、葬儀一式の他にも「飲食接待費用」や「宗教者費用」が必要になる場合があります。
飲食接待費用は、通夜の弔問客に出す「通夜振る舞い」や、葬儀後に出す「精進落とし」の料理対応に発生する費用です。
宗教者費用は、寺院へのお布施や、僧侶・宗教者への謝礼を指します。宗教・宗派や地域風習によって異なり、回数や時間に応じて費用も変わるため、事前に確認をしておくとよいでしょう。
飲食接待費用 | 通夜・告別式で弔問客に振る舞う料理・お酒などの飲食費です。弔問客の人数によってかかる費用は異なります。 ・通夜振る舞い(オードブル・寿司・天ぷらなどの大皿料理) ・精進落とし(懐石料理や仕出し弁当など) ・返礼品(香典返しなど) |
---|---|
宗教者費用 | 葬儀を進める宗教者(僧侶・司祭など)のための費用です。 【仏教】読経料・戒名料・お車代・御膳料 【キリスト教】献金 【神道】神饌料 |
大阪市(大阪府)の自治体から受けられる補助金

大阪市(大阪府)の国民健康保険加入していた方が亡くなった場合は、葬儀を執り行った人に、葬祭費として5万円が支給されます。ただし、他の健康保険などから葬祭費に相当する給付金を受ける場合は支給されないのでご注意ください。
葬祭費
支給内容 | 葬儀を執り行った人に、葬祭費5万円が支給される |
---|---|
支給対象者 | 亡くなった方が大阪市国民健康保険に加入者であること |
申請に必要なもの | ・亡くなられた方の保険証 ・申請する人の印かん ・死亡を確認できるもの(埋・火葬許可証など) ・申請者が葬祭を執り行ったことを確認できるもの (葬祭費用の領収書など) ・申請者の本人確認ができるもの(運転免許証など) ・申請者の金融機関口座の通帳、または振込口座がわかる 書類 ・亡くなられた方のマイナンバーを確認できるもの (大阪市国保に加入後3カ月以内の死亡等の場合) ・誓約書 |
申請書の配布・申請場所 | 大阪市国民健康保険に加入していた区の、区役所保険年金業務担当 |
申請方法 | 申請書に記入して申請する |
埋葬料・埋葬費
後期高齢者医療制度の被保険者の方が亡くなられたときは、葬儀を執り行った人に5万円が支給されます。葬儀の領収書に記載されている氏名と申請者が異なる場合は、葬祭を行ったことを確認できるものが必要です。
支給内容 | 葬儀を執り行った人に、葬祭費5万円が支給される |
---|---|
支給対象者 | 亡くなった方が後期高齢者医療制度の被保険者であること |
申請に必要なもの | ・亡くなった方の被保険者証 ・申請書 ・葬儀の領収書 ・申請者が葬祭を行ったことが確認できるもの ・印かん ・申請者の口座情報 |
申請書の配布・申請場所 | 大阪府後期高齢者医療広域連合の給付課、区役所の保険業務担当 |
申請方法 | 申請書に記入して申請する |
申請期限 | 葬祭を行った日の翌日から2年以内 |
埋葬料
国民健康保険以外の健康保険に加入されていた被保険者が亡くなった場合は、「埋葬料」として5万円が支給されます。対象となるのは、故人の収入で生計を立てていた方で、埋葬を行う人です。
埋葬料を受け取る人がいない場合は、実際に埋葬を行った人に、埋葬料の範囲内で埋葬にかかった費用が「埋葬費」として支給されます。 申請方法や詳しい内容については、職場の健康保険組合や共済組合などにご確認ください。
大阪市(大阪府)の規格葬儀

大阪府大阪市では、市民が葬儀を執り行う際の出費を抑えるために、規格葬儀制度が設けられています。利用対象は大阪市民で、区分は10歳以上の大人と10歳未満の小人です。
2020年9月現在、大阪市内の77の葬儀業者が、規格葬儀制度の取り扱い店に指定されています。大阪市のホームページに掲載されている「大阪市規格葬儀取扱指定店名簿」から取り扱い指定業者を選び、直接申し込み可能です。
規格葬儀には、納棺、棺箱等葬祭用品の供与、祭壇の飾り付け、斎場の事務手続きが含まれていて、火葬料や式場使用料、遺影写真などは別途経費が必要なのでご注意ください。
規格葬儀を利用した葬儀には、「百合」「桔梗」という2種類のプランがあります。「百合」の料金は、大人32万3,800円、小人30万4,700円。「桔梗」の料金は、大人18万5,700円、小人16万6,600円です。
大阪市(大阪府)の葬儀のしきたり・風習

大阪府では初七日の法要後に精進料理を食しますが、調理方法に特徴があります。通常は高野豆腐などの料理は四角形に切って調理されますが、大阪府では三角形に切られるのが一般的です。
普段と違うようにすることで、日常と葬儀を切り離す意味を持ち「逆さごと」から派生した風習だといわれています。
大阪市(大阪府)の葬儀は自分に合ったところを選ぼう
今回は、大阪府大阪市の斎場や火葬場の詳細情報、葬儀をあげるときの費用、受給できる補助金など、葬儀に役立つ情報をご紹介しました。
葬儀内容や費用は式場によって異なるので、気になるところがあったら見積もりをとって比べてみるのがおすすめです。大切な方の旅立ちを、満足いく形で見送りましょう。
大阪市(大阪府)の葬儀の流れ
葬儀・家族葬の流れは地域によって異なり、通夜・葬儀・告別式の後に火葬を行う「後火葬」と、葬儀・告別式を行う前に火葬を行う「前火葬(または骨葬)」の2通りが存在します。
「後火葬」は北海道(一部地域を除く)、関東、関西、九州などの地域で行われることが多く、「前火葬」は主に東北、沖縄、離島で行われています。
また、前火葬を行う東北地方の中でも、通夜の前に火葬を行う地域(青森、秋田)と、通夜の後に火葬を行う地域(岩手、宮城、山形)といった違いが見られます。
以下では「後火葬」の葬儀・家族葬の流れをご紹介します。
1.納棺・通夜

納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、通夜式を行います。
読経・焼香の後、喪主または親族代表が挨拶をし、お清め料理などで弔問客をもてなします(通夜振る舞い)。
2.葬儀・告別式
葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで葬儀・告別式を執り行います。
3.出棺

故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、お別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
4.火葬
火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行います。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
5.初七日・百か日法要(繰り上げ法要)

火葬場より戻られてから、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
6.葬儀終了後
自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
葬儀・家族葬のよくある質問
病院指定の葬儀業者は断っても大丈夫ですか?
病院指定の葬儀業者を断っても失礼にはあたりません。
まずは、病院指定の葬儀業者以外に見積りを取り、比較検討することをお勧めします。
家族葬を行う場合の注意点はありますか?
ご家族やご友人を始めとした、ごく親しい方たち少数で行われるお葬式を一般的に「家族葬」と呼びます。参列者の対応に追われることなく故人を偲ぶ時間を取りやすいため、近年では家族葬を選ばれる方が増えています。
しかし家族葬の場合、葬儀が終わった後に訃報を知った多くの友人・知人が個別に自宅にお参りに来ることもあるため、それが負担となってしまう遺族も少なくありません。
家族葬だからといって安易に考えず、一般の葬儀・お葬式と同じくらい事前の準備と心構えが必要です。
葬儀費用の内訳はどのようなものがありますか?
葬儀費用の内訳は多くの項目に分かれます。
例えば、遺影写真やドライアイス、寝台車料金、礼状や看板などの費用のほかに、火葬代や式場使用料、霊柩車、マイクロバスなどの料金も別途かかります。
そのほか料理や返礼品などの接待費、さらに僧侶に渡すお布施や、後日発生する四十九日のお布施や香典返しなども葬儀料金の項目に含めて考えておかなくてはなりません。葬儀の見積もりを取った際には、費用の内訳をしっかり確認することをお勧めします。
葬儀後に受け取れる補助金や給付金はありますか?
大阪市では国民健康保険の加入者が死亡したとき、葬儀を行った人に対して葬祭費が支給されます。

- 2007年鎌倉新書入社。『月刊仏事』編集記者を経て、「いい葬儀マガジン」等、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報や業界の最新の話題をさまざまな切り口で紹介するWebメディアを立ち上げる。2018年には終活・葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース、現在同サイトの編集・運営を担っている。
西区2021.01.19セレモニーホール大野(新潟市西区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
西区2021.01.19セレモニーホール青山会堂(新潟市西区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
西区2021.01.19ラソ青山(新潟市西区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
桑名市2021.01.19桑名斎奉閣(桑名市西別所)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内