町屋斎場での
葬儀をご案内いたします。お電話ください。
無料0120-956-751
電話で相談する
東京屈指の人気斎場をいくつも有する東京博善株式会社が運営する「町屋斎場」をご紹介します。
町屋斎場は葬儀式場・火葬場併設の大規模な民営斎場として知られており、小規模な家族葬から80名程度の大規模葬儀まで幅広く執り行える斎場です。
火葬場まで徒歩移動できるので移動用の車両費が不要で、ご高齢の方が多い場合は参列者の負担も省けます。斎場内は格式高い大理石でしつらえてあり、静謐な雰囲気の中、おごそかな気持ちで葬儀にのぞめる斎場です。
町屋斎場の施設・設備情報
- 駐車場あり
- 安置施設あり
- 宿泊可
- 火葬場併設
- 付き添い安置可
- ご遺族面会可
- バリアフリー
- 近隣にコンビニあり
- 近隣に飲食店あり
- 近隣に宿泊施設あり
- 駅近(徒歩5分以内)
- 大型葬儀(100名以上)可
- 直葬(火葬式)可
- 一日葬可
- 家族葬可
目次
町屋斎場の地図・交通アクセス/設備
町屋斎場があるのは東京都荒川区。すぐそばに隅田川をのぞむ場所に位置しています。 最寄り駅は都電荒川線「荒川七丁目」で徒歩3分ですが、他にも都電荒川線「町屋駅前」駅、京成上野線・東京メトロ千代田線「町屋」駅から徒歩5分と、公共交通機関を使ってのアクセスの良さは特筆です。
火葬炉は12基、葬儀式場は10室あり、ご遺体のお預かりからお通夜、葬儀、火葬そして精進落としまで、葬儀全般を行える大型総合斎場として人気があります。
宗教・宗派を問わず、安心してどなたでもご利用いただけます。ここでは、町屋斎場の地図と交通アクセスをご案内します。
住所 | 東京都荒川区町屋1-23-4 |
---|---|
交通アクセス 【電車・バス】 | [電車での行き方・最寄り駅]★都電荒川線「町屋駅前」駅から徒歩3分 ![]() |
交通アクセス 【お車】 | [お車での行き方・道順案内]★尾竹橋通り/都道313号経由:尾竹橋通り(都道313号)を町屋駅方面に南下。まっすぐに1.4㎞進み、左に「なかむら歯科クリニック」がある斜めの路地へ左折。道なりに220m進みゆいの森通り/サンパール通りへ入る。50mほど進んで左に斎場。 ★西方向に明治通り/都道306号を進む(左車線を走り尾竹橋には入らない)。宮地交差点を右折して 尾竹橋通り/都道313号に入り、400m進む。道が分かれたら線路沿いの藍染川通りを450mほど直進し、右側に「市川米穀」がある地位な交差点を左折してゆいの森通り/サンパール通りへ向かう。大きな道路を右折してゆいの森通り/サンパール通りに入り、70m程度直進し左手に斎場。 ![]() |
施設・設備 |
火葬炉:12基 式場 :10室 休憩室:15室 控室 :10室 売店 :4ヵ所 喫茶室:2ヵ所 駐車場:70台 |
運営元 | 東京博善株式会社 |
町屋斎場が選ばれる理由/おすすめポイント
特長1) アクセスが良く車でも場所がわかりやすい
町屋斎場があるのは京成本線・地下鉄千代田線「町屋」駅から徒歩5分程度の場所で、アクセスしやすいのが特徴です。駐車場も50台程度用意されており、遠方から車で来訪しやすく、わかりやすい場所にあるので迷うこともないでしょう。
足立区や荒川区、台東区など都内北部に在住の方やアクセスの良さを重視する方に便利な斎場です。
特長2) 火葬場併設だから移動の手間がなく費用もリーズナブル
町屋斎場は葬儀式場と火葬場が一体になった総合斎場です。お葬式後の移動の手間がほとんどないため、ご高齢の参列者に負担がかからず、マイクロバスや霊柩車の手配の手間も省けます。
車両費を抑えられるので費用面でもメリットがあり、火葬場併設の利便性の良さを感じられます。宗教・宗派を問わず利用でき、利用しやすい斎場といってよいでしょう。
特長3) 家族葬でも大規模葬儀でも可能な対応力
町屋斎場内にある葬儀式場は、最小で40名、最大80名程度の葬儀に対応できます。要望が多い家族葬に対応できるうえ、カバーしている地域が広いので常に利用者が多い斎場といえます。
斎場内は火葬場に続く廊下に同じタイプの式場が5部屋ずつ、計10部屋両側に並んでおり、参列者が多い場合はこの部屋を2つつなげて利用します。このほかに畳のこあがりがある休憩室やコーヒーコーナーがあり、待ち時間もゆっくりすごせるのが魅力です。
町屋斎場での
葬儀をご案内いたします。お電話ください。
無料0120-956-751
電話で相談する
動画でみる町屋斎場
下記は、町屋斎場の紹介動画です。周辺設備や式場・火葬場情報などを、動画で見ることができます。ぜひ記事の内容と併せて参考にしてください。
葬儀をおこなう際には、ご親族の状況に併せて斎場の設備を確認しておくと当日スムーズです。
駐車場の有無や、駅からのアクセス、バリアフリーに対応しているかなど、確認しておくことをおすすめします。多くの斎場で事前見学が可能ですので、わからない部分は事前に問い合わせてみると良いでしょう。
町屋斎場でのお葬式/式場のご案内
町屋斎場には同じタイプの式場が10式場あります。40名収容可能な「鶴の間」が10室、そのほかに火葬場や控室、個室で拾骨できる特別室、特別殯館などがあります。
ここでは、町屋斎場のメインである「鶴の間」と控室、特別室(収骨室)をご紹介します。
雪の間

最大40名収容可能な斎場です。町屋斎場には同じタイプの式場が10室あり、大基部な葬儀の場合は2つつなげて収容人数を増やせます。
家族葬にも対応でき、少人数の場合はゆとりをもって利用できるのも魅力です。祭壇だけでなく、思い出コーナーやプロジェクターでスライドを流して故人をしのび、参列された方とあたたかな気持ちで送り出せます。ご遺族様や故人の意向にあわせて使い方を決められる式場です。
雪の間(控室)

火葬場の待ち時間はこちらでお過ごしください。テーブルがあるので知人やご親戚ごとに分かれて座ることができるなど、使い勝手の良い休憩室です。
畳のこあがりは和室を望む方、特にご高齢の参列者にとって理想的といってよいでしょう。コーヒーコーナーを利用してお茶を飲んだり、身近な方と故人の思い出を語り合ったりしながら、葬儀の合間の時間をゆっくり過ごせます。
特別殯館 収骨室

収骨を個室で行う場合はこちらの特別室、もしくは特別殯館をご利用いただきます。収骨を身近な人と静かに行いたい方、静謐な雰囲気の中でお別れの時を過ごしたい方は個室の収骨がおすすめです。
部屋の中は清潔感ある白を基調にした壁とシャンデリア中心のやわらかな照明で包まれており、最後の時を過ごす場所として申し分ありません。お別れを特別な場にしたい方は、こちらの特別殯室がおすすめです。
町屋斎場の葬儀プランと費用相場・返礼品について
一日葬 ※5~15名 |
家族葬 ※5~30名 |
一般葬 ※50~100名 |
火葬式 ※~10名 |
---|---|---|---|
21万円~ | 22万円~ | 33万円~ | 10万円~ |
※火葬料金は別途、必要となります。
※ご希望される式場や設備、物品・サービスによっては、追加費用がかかる場合があります。
※セット内容には、返礼品・飲食費(配膳人サービス費用)・僧侶費用(お布施)は含まれておりません。これらが必要な場合は、オプションとして追加費用が発生します。
町屋斎場の葬儀プランの一覧はこちら
町屋斎場での
葬儀をご案内いたします。お電話ください。
無料0120-956-751
電話で相談する
町屋斎場でのお葬式/火葬場のご案内

町屋斎場は火葬炉併設なので、火葬場まで徒歩で移動でき、マイクロバスや霊柩車などの車両費を軽減できます。火葬炉は12基、葬儀式場は10室です。特別室・特別殯館は、2つの火葬炉で部屋も豪華。拾骨は個室にて行います。
火葬料金
火葬等級 | 火葬炉数 | 大人料金(7歳以上) | 小人料金(6歳以下) |
---|---|---|---|
最上等 | 8 | 7万5,000円 | 4万2,000円 |
特別室 | 2 | 10万7,500円 | 5万4,500円 |
特別殯館 | 2 | 14万5,000円 | 7万9,000円 |
休憩室料金
部屋名 | 部屋数 | 料金 |
---|---|---|
鶴の間 | 2 | 5万7,750円 |
星の間 | 4 | 2万3,650円 |
月の間 | 4 | 2万130円 |
梅の間 | 4 | 1万1,000円 |
椅子席 | ― | 1人につき660円 |
火葬で棺に納めることができるもの/副葬品のご案内
棺にお納めになる副葬品は最小限に収まるよう配慮が必要です。公害防止のため、また不完全燃焼などの原因となる下記の副葬品は納められないのでご注意ください。
公害(CO2・ダイオキシン・煙・煤煙・臭気)の発生源となるもの
ビニール製品(ハンドバック・靴・玩具など)、化学合成繊維製品(衣類・寝具・敷物など)、発砲スチロール製品(枕・緩衝材パッキンなど)、その他(CD・ゴルフボールなど)
可燃物であっても燃焼の妨げとなる燃えにくいもの
果物(西瓜・メロンなど大きな果物)、書籍(辞書・アルバムなど厚みのある書籍類)、大型繊維製品(衣類の納め過ぎ、大きなぬいぐるみなど)
火葬炉設備の故障原因となるもの
カーボン製品(杖・釣り竿・ゴルフクラブ・ラケット・竹刀・義肢装具など)
ご遺骨損傷の原因となるもの
金属製品(携帯電話類・携帯音楽プレイヤー・仏像など)、ガラス製品(酒瓶・鏡・食器類・服飾や手芸品等のビーズなど)、爆発物(缶飲料・化粧品スプレー・ライター・電池類など)
家族葬・一日葬・直葬(火葬式)の流れ
家族葬とは/こんな方におすすめ

家族葬とは、ご遺族や生前に故人と親しかった人たちだけで行う葬儀方法です。近年、コミュニティの希薄化や超高齢社会を背景に、葬儀を少人数で行うことのできる家族葬は人気の葬儀形式となっています。
家族葬を行うメリットは、「参列者への対応に追われないため遺族の負担が少ない」「一般葬より葬儀費用を抑えられる」「自由な形式で葬儀を行える」などがあります。
そのため、身内のみで最後の思い出を作りたいと考えている方や、親睦の深い身内だけで故人を見送りたいと考えている方に最適な葬儀方法といえるでしょう。
-
1日目納棺・通夜
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、通夜式を行います。読経・焼香の後、喪主または親族代表が挨拶をし、お清め料理などで弔問客をもてなします(通夜振る舞い)
-
2日目葬儀・告別式
葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで葬儀・告別式を執り行います。
出棺故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
初七日・百か日法要(繰り上げ法要)火葬の後、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
葬儀終了後自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
一日葬とは/こんな方におすすめ
一日葬とは、お通夜をおこなわず、葬儀・告別式と火葬のみを1日で執り行うお葬式のことです。
一日葬は、お通夜を省くことで費用を抑えることができ、1日で行えるため喪主や遺族の負担が少なくなるのが特徴です。
「遺族・親族が忙しくて休みを取りづらい」「遠方に暮らす人が多い」「高齢者など身体への負担が大きい」といった場合に、少ない日数できちんとしたお別れができる一日葬を選ぶ方が多いです。
-
葬儀当日納棺・告別式
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで告別式を執り行います。
出棺故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
初七日・百か日法要(繰り上げ法要)火葬の後、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
葬儀終了後自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
火葬式(直葬)とは /こんな方におすすめ
直葬(火葬式)は、通夜・告別式を行わずに火葬のみをおこなう葬儀のことです。
儀式的な部分を省くため、一般的な葬儀より料金が掛からないことが多く、お別れの時間が通常の葬儀に比べ短いのが特徴です。
経済的な理由で葬儀にお金をかけることが難しい方や、簡易的に葬儀をおこないたい方に最適な葬儀方法といえます。
-
葬儀当日納棺
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
火葬終了後自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
町屋斎場の駐車場のご案内
町屋斎場の駐車場は、第1、第2、第3を合わせて約70台の駐車スペースがあります。台数としては十分のようにも思えますが、それでも、通夜が始まる夕方過ぎからは混み合って駐車できないこともしばしばあります。
そこでここでは、周辺のコインパーキングの情報も併記しておきます。それぞれ町屋斎場までは徒歩で5分程度なので、町屋斎場の駐車場が満車の場合はこちらをご利用ください。
パークジャパン荒川第1駐車場
住所 :荒川区荒川7-16
駐車台数:28台
料金 :30分200円(08:00~20:00)
A.W.PARK町屋
住所 :荒川区町屋2-16
駐車台数:8台
料金 :30分200円(08:00~24:00)
パートナー町屋1丁目
住所 :荒川区町屋1-2-5
駐車台数:6台
料金 :30分200円(08:00~22:00)
ナビパーク荒川第9
住所 :荒川区荒川7-4
駐車台数:4台
料金 :30分200円(08:00~22:00)
町屋第1駐車場
住所 :荒川区町屋1-2
駐車台数:4台
料金 :30分220円(08:00~22:00)
町屋斎場の宿泊施設のご案内
町屋斎場内でのご宿泊
町屋斎場には2Fに控室があり、そこで簡易的に宿泊することができます。1室の宿泊可能人数は5名程度なので、主に喪家の方のご利用になると思われます。
宿泊の際には敷・掛ふとんの貸し出しをお願いできるので、必要に応じて町屋斎場、または葬儀社のスタッフにお声がけください。
町屋斎場は、都電荒川線「町屋駅前」駅や京成本線「町屋」駅から徒歩圏内ということもあり、駅周辺にいくつかのホテル・宿泊施設があります。
遠方から参列されるご親族の方や友人・知人の方には、駅周辺の宿泊施設の利用をおすすめしてください。
東京博善(株)が運営する葬儀場
町屋斎場を運営するのは、東京23区内に火葬場を併設した6つの葬儀場を有する東京博善株式会社。1887年の創業から100年をゆうに越える歴史を誇る葬儀社で、その歴史が信頼の厚さを物語っています。
落合斎場
落合斎場は4ヵ所の葬儀式場に加え、10基の火葬炉、24体収容の霊安室を有する大型の総合葬儀場。ご遺体のお預かり、通夜から初七日まで、ご葬儀全般を執り行うことができます。
「東京都新宿区」という都心にありながら、斎場周辺は非常に物静かで落ち着いた雰囲気。ゆっくりとした心持ちで葬儀に臨むことができます。
落合斎場の詳しい情報はこちら
桐ヶ谷斎場
火葬炉は12基、葬儀式場は6室あり、100名以上の大規模な葬儀から家族葬、ご遺体のお預かりやお通夜・初七日まで葬儀全般を行える大型総合斎場として人気があります。
桐ヶ谷斎場の詳しい情報はこちら
四ツ木斎場
四ツ木斎場は東京都葛飾区にある、火葬場を併設した葬儀式場です。式場・火葬場・安置室・宿泊施設…と、葬儀や仏事を執り行うにあたって必要な設備がすべて備わった総合式場です。
2016年12月1日にリニューアルしており、きれいで清潔感のある空間で、ゆっくりと故人とのお別れの時間を過ごすことができます。
四ツ木斎場の詳しい情報はこちら
堀ノ内斎場
堀ノ内斎場は東京メトロ丸ノ内線「新高円寺」駅から徒歩8分、JR「中野」「高円寺」「阿佐ヶ谷」などからでもバスが出ているため、アクセスの良さは特筆もの。この点からも、東京23区内でとくに多く利用されています。
20名程の家族葬から200名程度の大規模な葬儀まで対応可。宗教も不問のため、さまざまなスタイルの葬儀を執り行うことができます。
堀ノ内斎場の詳しい情報はこちら
代々幡斎場
代々幡斎場は東京都渋谷区にある斎場です。大理石が敷き詰められた館内は、高級感のある落ち着いた雰囲気。ゆったりと心を落ち着けて葬儀を執り行うことができます。
20名程の家族葬から200名程度の大規模な葬儀まで対応可。宗教も不問のため、さまざまなスタイルの葬儀を執り行うことができます。
代々幡斎場の詳しい情報はこちら
町屋斎場で葬儀を依頼できる葬儀社一覧
町屋斎場で葬儀・家族葬を依頼できる葬儀社をご案内します。
- はじめてのお葬式(葬儀社まなか)(中央区銀座1-15-4 銀座一丁目ビル 9F)
- 株式会社グローバルケア(中央区佃3-3-3)
- 日比谷花壇のお葬式(港区南麻布1-6-30)
- メモリアルプランナーみはし(荒川区東尾久3-5-10)
葬儀社一覧のさらに詳しい情報はこちら
町屋斎場での
葬儀をご案内いたします。お電話ください。
無料0120-956-751
電話で相談する
町屋斎場についてのよくある質問
利用料金はいくらですか?
「いい葬儀」からは、火葬式9.8万円~、家族葬21.5万円~でご案内しています。詳しくはこちらからご確認ください。
口コミ情報を知りたいです
実際に町屋斎場を利用された方の口コミはこちらでご覧いただけます。
アクセス情報を教えてください
都電荒川線「町屋駅前」駅から徒歩3分、京成本線「町屋」駅から徒歩5分です。
駐車場はありますか?
町屋斎場専用の70台分の駐車場があります。その他、町屋斎場近辺にコインパーキングも充実しています。
宿泊はできますか?
町屋斎場は宿泊が可能です。通夜の晩、2Fの控室にて5名程度までのご利用が可能で、布団もお借りいただけます。
供花・弔電のご案内/通夜・告別式のお悔やみの送り方
供花のご案内

供花を届けるのは、お通夜が始まるまでに完了するようにしましょう。どうしても間に合いそうにないなら、翌日のお葬式が始まるまでに間に合わせるようにしましょう。
供花の手配・注文をする場合には「インターネットで申し込む」「お葬式を執り行っている葬儀屋さんに直接頼む」「近所の花屋さんに頼む」という3つの方法があります。
インターネット注文では、当日14時までのご注文で全国(一部地域を除く)即日お届けしています。地域の風習や葬儀社や喪主様のご意向など、場面や状況に応じ、最適なご供花を手配させていただきます。供花の手配に慣れていらっしゃらない方でも、安心してお申し込みいただけます。
供花の出し方についてはこちら
町屋斎場への供花をお考えの方はこちら
町屋斎場の周辺で食事・買い物ができるお店
食事ができるお店

葬儀では意外と待ち時間が発生します。ちょっとした空き時間に、食事やティータイムを、という声も少なくありません。町屋斎場にはティースペースがありますので、近場をご希望の方はそちらを利用するとよいでしょう。斎場から出て少し休憩を…という方は、近隣の食事ができるスペースを利用してください。
以下に、町屋斎場の周辺の食事や休憩ができる料理店を紹介します。
- はちや (荒川区町屋 1-19-3 ワンダーハイツ1F )
- マチヤ熟成uro 町屋(荒川区町屋 1-21-14 )
- 川ばた中華喫茶店(荒川区町屋1-2-14)
買い物ができるお店
葬儀に参列した際、忘れ物をした経験があるのではないでしょうか。「香典袋がない」「お数珠がどこかに…」など、意外と忘れ物や足りないものが出てくるものです。
そんなときは何でもそろうコンビニエンスストアを利用するとよいでしょう。最近はコンビニの品ぞろえが良く、大抵のものはコンビニで解決できます。町屋斎場周辺にも数種類のコンビニがそろっていますので、ぜひチェックしておきましょう。
- ローソン 荒川町屋一丁目店(荒川区町屋1-38-14)
- セブン-イレブン 荒川町屋1丁目店(荒川区町屋1-22-3)
- ファミリーマート 町屋二丁目店(荒川区町屋2-2-21)
町屋斎場での葬儀・家族葬のご相談なら「いい葬儀」

東京屈指の規模を誇る町屋斎場をご紹介しました。式場と火葬場が併設された利便性の高さに加え、休憩室やコーヒーコーナーを完備してあり周辺に飲食店やコンビニが多いなど、利用しやすさはほかの斎場に引けを取りません。葬儀を挙げる方、参列する方、どちらにとっても申し分ない式場といってよいでしょう。
また、駅からのアクセスの良さは参列される方にとってもうれしいポイントです。荒川区だけでなく、文京区や台東区など近隣にお住まいの方は、ぜひ利用をご検討ください。
町屋斎場での葬儀を希望する場合、近くの葬儀社に問い合わせて空き状況を確認できます。資料や見積もりを当日発送してくれる葬儀社も多いので、複数社を比較して検討できると安心です。
また、町屋斎場の中は見学することも可能です。町屋斎場で葬儀を考えている方も、万が一の時に備えておきたい方も、大切なお別れの時間を過ごす斎場を自身の目で確認しておくのもよいでしょう。
葬儀をお急ぎの場合や、どの葬儀社に問い合わせたらいいかわからないといった場合には、まず「いい葬儀」にご相談ください。
お客様それぞれの状況に合った葬儀のご提案を行うほか、安心して葬儀をあげていただけるよう、葬儀社や斎場の口コミをもとに厳選された優良葬儀社の中から、お客様にとって最良の葬儀社をご紹介します。
町屋斎場での
葬儀をご案内いたします。お電話ください。
無料0120-956-751
電話で相談する

- 2007年鎌倉新書入社。『月刊仏事』編集記者を経て、「いい葬儀マガジン」等、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報や業界の最新の話題をさまざまな切り口で紹介するWebメディアを立ち上げる。2018年には終活・葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース、現在同サイトの編集・運営を担っている。
浦添市2021.01.20フェニックスホール 那覇玉泉院(浦添市勢理客)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
南区2021.01.20家族葬のセレモニーハウス吉野町(横浜市南区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
千代田区2021.01.20千代田万世会館(東京都千代田区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
若葉区2021.01.20都賀儀式殿(千葉市若葉区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内