
青葉園(長野県上田市)の施設情報/ご利用案内
青葉園は、上信越道「上田菅平I.C」より車で約7分に位置する、宗教不問の民営霊園です。 全区画がゆとりのある1.8m×1.3mの同面積で、永代使用料は一律の598,000円のシンプルな価格設定が特長です。墓石は自由設計で […]
広正寺(敷地内霊園)は、長野県須坂市にある霊園(寺院墓地)です。最寄り駅からは少し遠いので、バスやタクシーの利用をおすすめします。
ここからは、広正寺(敷地内霊園)に関する料金やアクセス方法など、詳しく説明していきます。広正寺(敷地内霊園)でお墓の購入をご検討中の方はぜひご覧ください。
長野電鉄「須坂駅」から車で8分、広正寺の敷地内霊園。園内は段差のない平坦地。陽当りも良くお参りしやすい霊園です。
◎墓所使用料25円~+墓石代◎宗旨・宗派不問
お近くで建墓をご検討の方は、お気軽にご相談ください。お問い合わせは「いいお墓お客様センター」(0120-432-221)まで。
当欄では、広正寺(敷地内霊園)の位置情報と交通アクセスをご案内します。
所在地 | 長野県須坂市野辺町669 |
---|---|
交通アクセス | 【電車をご利用の場合】▼長野電鉄「須坂駅」より車で約8分 |
取り扱いのあるお墓の種類 | [一般墓] |
管理費 | ○一般墓…–円 ○一般墓以外…–円 ※詳細は個別にお問い合わせください。 |
最低価格 | ○一般墓…250000円 ○一般墓以外…–円 ※詳細は個別にお問い合わせください。 |
宗旨・宗派 | 宗教不問 |
おすすめポイント | — |
設備・施設 | [バリアフリー][駐車場] |
霊園の種別 | 寺院墓地 |
\最新の空き状況が分かります/
資料請求/見学予約【無料】0120-941-419相談無料/年中無休/9:00~19:00受付中
お電話でも資料請求・見学予約いただけます。
近隣の人気霊園は以下のとおりです。
広正寺(敷地内霊園)の口コミの詳細はこちらでご確認いただけます。
広正寺(敷地内霊園)の最低価格は以下のとおりです。
○一般墓……250000円
○一般墓以外……–円
※詳細は個別にお問い合わせください。
\最新の空き状況が分かります/
資料請求/見学予約【無料】0120-941-419相談無料/年中無休/9:00~19:00受付中
お電話でも資料請求・見学予約いただけます。
広正寺(敷地内霊園)には[一般墓]の区画があります。お墓探しを始める前に、お墓の種類と特長について理解しておきましょう。
一般墓とは、家族や一族など家単位で承継する伝統的な石のお墓をさします。いわゆる「お墓」と聞いたときに最初にイメージする墓石を使ったお墓が「一般墓」です。火葬した遺骨をカロートと呼ばれる納骨室に入れ、供養します。霊園や寺院に墓所の管理費を支払うことで永代にわたって使用することができます。墓石の部分は石材店に依頼して 彫刻・建墓をすることになります。
樹木葬(樹林墓地)とは、遺骨を埋葬した場所に木を植えるお墓の形態のことを指しますが、樹木葬とひとことで言ってもさまざまなタイプがあります。 樹木葬は、墓石を建てず、樹木や花を墓標として埋葬します。埋葬後の管理やメンテナンスは個人で行う必要がないため、墓所の管理者がいないという方にとっては特にメリットのある方法です。自然に還りたいと考える方にとって魅力あるスタイルだと言えるでしょう。樹木葬は寺院のほか、都立霊園のような公営霊園や民営霊園でも導入されてきています。
永代供養墓とは、お墓を承継する人がいなくなってしまった際に寺院や霊園が、遺族に代わり永代に渡って遺骨を管理・供養してくれるお墓のことです 。墓石型や樹木型といった様々な種類のお墓に「永代に渡って供養をする」というサービスが付いたお墓のことであるといえます。少子化や高齢化が進んだ現在では、子どもや家族への負担を減らしたいという考えから、承継者がいても永代供養墓を選ぶケースも増えてきています。
納骨堂とは、遺骨を主に建物内に安置し、供養する施設のことです。元々は遺骨を一時的に納めるための施設でしたが、最近では遺骨を祭祀する施設としての役割を担うことも多くなりました。広大な敷地を必要としないため、主に都市部を中心に、近年樹木葬とともに注目を集めている新しいタイプのお墓です。宗旨や宗派に関わらず納骨が可能な施設も増えています。
墓じまいとは、遺骨を既存のお墓から新しい場所に移し、お墓を片付けて更地にし、墓所を墓地の管理者に返還する一連の行動のことです。改葬とも呼ばれますが、お墓のお引越しのことを指します。お墓を管理する子孫がいないため、遺骨を永代供養墓などに移す人が増えている中、墓じまいをするケースも増えています。
墓じまいについての資料請求はこちらをご覧ください。
墓じまいやお墓の移転をする際には、現在のお墓がある市区町村の役所で「改葬許可申請書」を記入・提出して、「改葬許可証」を発行してもらう必要があります。
あわせて読みたい:改葬許可証とは?改葬手続きとお墓移転の流れ
\最新の空き状況が分かります/
資料請求/見学予約【無料】0120-941-419相談無料/年中無休/9:00~19:00受付中
お電話でも資料請求・見学予約いただけます。