
福岡県飯塚市の葬儀社・式場(相場や補助金情報も)
飯塚市は人口約12万8,000人(2020年7月時点)、福岡県の中央に位置しています。北は直方・鞍手圏域、南は嘉麻市、東は田川圏域、西は福岡都市圏と隣接し、三方を山に囲まれ、市内には遠賀川が流れる自然豊かな市です。 市内 […]
葬儀に関する無料相談受付中
PR メモリード宮崎
宮崎市は九州の南東部に位置し、北部から西部にかけては丘陵地、南部には山地、東部には南北約36kmにわたる海岸線、中央部には広大な宮崎平野が広がっている自然豊かな都市です。平成時代に2度の大規模な合併が行われたことで人口は40万人に達し、南九州・東九州の経済、文化の中核都市としての役割を果たしています。市内には松の樹海である一ツ葉海岸をはじめ、亜熱帯植物が繁殖する日南海岸など、県内だけでなく県外からも人が集まる観光スポットも多いです。自然が豊かで南国的色彩にも富んでいることから、国際的なリゾート都市としての顔も持っています。
そんな宮崎市には実績のある民営斎場が多数立地しています。実際に葬儀を行う際は、各斎場の特徴をよく理解した上で、選択することが大切です。
宮崎市内で実績の多い葬儀社・葬儀式場として、以下の9施設を紹介します。市民の葬祭を支える斎場としての評価は、どの施設も高いです。
家族葬に適している30席までの式場から、大規模な葬儀にも対応できる220席までの式場まで用意されており、あらゆる規模の葬儀に対応できるのが大きな特徴です。館内は装飾が豊富で正面フロントには、ひときわ目を引く大きなシャンデリアが飾られています。
控室は全部で10室あり、トイレだけでなくお風呂も付いている部屋も多いです。ご遺族の方が泊りがけで葬儀の対応に当たられる場合でも、安心して利用できるでしょう。喫茶ラウンジをはじめ、会食場が5つも用意されているので、多くの参列者が同時に食事をとることもできます。JR宮崎駅から歩いて10分もかからない場所にあるため、親族・参列者の方が遠方からお越しになる場合でも、式場までのアクセスに負担がかかりません。
斎場・葬儀場名 | 宮崎メモリードホール |
---|---|
住所 | 宮崎県宮崎市錦町6-11 |
アクセス | JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)「宮崎駅」から徒歩約6分 |
施設・設備 | 式場: 高千穂(100席)、霧島(200席)、尾鈴(100席)、青島(100席)、日向(60席)、大淀(30席)、五ヶ瀬(20席) * カッコ内は通常の席数 控え室: カトレア(十畳・六畳)、マーガレット(八畳・六畳)、ラベンダー(八畳・六畳)、ハイビスカス(十畳・六畳)、シクラメン(十畳・六畳)、スイトピー(十畳・六畳)、パンジー(十畳・六畳)、コスモス (十畳・六畳)、ホビー(十畳・六畳)、ロベリア(十畳・六畳) 喫茶・会食: 喫茶ラウンジ(喫茶)、しらゆり(喫茶・会食)、あららぎ(会食)、たちばな(会食)、大淀(会食)、五ヶ瀬(会食) |
2階建ての建物で、シック・シンプルな外観です。式場は落ち着いた雰囲気で家族葬も執り行うことができ、宗旨・宗派問わず葬儀の対応をしてくれます。宿泊施設が完備されていて、シャワー・バスルームもあるので葬儀の準備に追われたご遺族の方の疲れを癒してくれるでしょう。
控室には和室が用意されているため、畳の上でゆっくりと時間を過ごすこともでき、自宅のようにくつろぐこともできます。ラウンジには4人掛けのテーブルが複数設置。黒の色調で統一された椅子が館内に落ち着いた雰囲気をもたらしています。
斎場・葬儀場名 | 恒久メモリードホール |
---|---|
住所 | 宮崎県宮崎市恒久4520-5 |
アクセス | 【電車でお越しの方】 JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)「南宮崎駅」から徒歩約13分 |
施設・設備 | 式場/控室/ラウンジ |
館内には、150名まで収容できる大型の式場と80名まで収容できる中規模型の式場の2つが用意されています。大型の式場は格天井で和の趣が強く、参列者の多い規模の大きな葬儀に適した斎場です。もう一方の式場は洋式・モダン型のホールで、供花で祭壇をアレンジすることもでき、故人・ご遺族が自らの希望に沿った式を執り行いたい場合に利用しやすい斎場といえます。
館内はすべてバリアフリーとなっているので、高齢者・障害者の方も安心して参列できるでしょう。親族控室は3LDKの間取りで、ベッドルームも完備。和室タイプの控室は高級旅館のように過ごしやすく、自宅にいるかのようにゆったりと体を休めることができます。なお、宿泊の際は朝食の無料サービス付きです。
斎場・葬儀場名 | 大塚メモリードホール |
---|---|
住所 | 宮崎県宮崎市大塚町時宗1713 |
アクセス | 【電車・バスでお越しの方】 JR「宮崎駅」より車で約10分 宮崎交通「原バス停」より徒歩約3分 【車でお越しの方】 東九州高速道 宮崎西ICより車で約7分 |
施設・設備 | 式場:天海(約150名収容)、月光(約80名収容) ロビー 法事室(会食室) 親族控室 ベットルーム ドリンクバー |
館内は洋風の内装で、式場は家族葬から一般葬まで幅広く対応でき、宗旨や宗派問わず利用できます。ラウンジにはシャンデリアが設置されており、全体としては斎場らしく落ち着いた雰囲気が強いですが、所々に豪華さも感じられるのが当館の特徴です。控室は広く、洋室と和室が混合する形態となっているため、椅子に座って時間を過ごすことも、畳の上でのんびりと横になって体を休めることもできます。宿泊設備が整い、シャワー・バスルームも用意されているので、泊りがけで葬儀の対応に当たりたいご遺族・親族の方も安心です。
斎場・葬儀場名 | 清武メモリードホール |
---|---|
住所 | 宮崎市清武町木原101-1 |
アクセス | 【電車でお越しの方】 JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)「清武駅」から徒歩約16分 |
施設・設備 | 式場/ラウンジ/控室/シャワー・バスルーム |
最大90席収容の式場が設置され、あらゆる規模の葬儀に利用できます。館内に2ヵ所ある控室には、和室、洋室、キッチン、トイレ、浴室が完備されているので、ご遺族・親族の方が斎場で宿泊したいという場合の対応は万全です。ラウンジには白のアンティーク調のテーブルが4つ配置され、館内に拡張高い雰囲気をもたらしています。
48席収容の法事・法宴室もありますが、こちらは法事だけでなく喫茶・会食場としても利用できるので、使用を希望する際は式場関係者に相談すると良いでしょう。国道10号線沿いに立地し、敷地内には80台まで収容できる大きな駐車場もあるので、車でのアクセスもしやすいです。親族・参列者の方が遠方から車で来るという場合に適している斎場といえます。
斎場・葬儀場名 | 住吉メモリードホール |
---|---|
住所 | 宮崎県宮崎市島之内井手下7334-2 |
アクセス | 【電車・バスでお越しの方】 JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)「日向住吉駅」から徒歩約20分 バス停「日大高校前」北へ徒歩10分 【車でお越しの方】 釣具のポイント住吉店 「マルミヤストア住吉店」目の前 |
施設・設備 | 葬儀式場/ 法宴室/ 遺族控室 / ティーラウンジ |
宮崎県産の木材をふんだんに活用し、館内全体が木のぬくもりを感じられる内装で統一されている点が大きな特徴です。ホールは木の天井で、日中は館内に優しい光が降り注いでいます。式場は約120名収容できる「天海」、50名収容できる「月光」の2種類。執り行いたい葬儀の規模や形態によって使い分けることができます。館内は完全バリアフリーとなっているので、高齢者の方、足の不自由な方でも問題なく利用・参列できるでしょう。
親族控室にはゲストルーム、ベッドルームが完備され、まるで自宅にいるかのようにゆったりと時間を過ごすことができます。さらに参列者の方にはコーヒーやジュースなどのドリンクバーを無料で提供するサービスも実施。利用者からの評判も上々です。
斎場・葬儀場名 | 佐土原北メモリードホール |
---|---|
住所 | 宮崎市佐土原町下田島9086 |
アクセス | 【電車・バスでお越しの方】 JR「佐土原駅」より車で約3分 宮崎交通「宮本バス停」より徒歩約5分 【車でお越しの方】 一ツ葉有料道路 佐土原ICより車で約8分 |
施設・設備 | 式場:天海(約120名収容)、月光(約50名収容) ロビー 法事室(会食室) 親族控室 ベットルーム ドリンクバー |
市内高松町の末広東通り沿いに立地しており、最寄り駅である宮崎駅からは徒歩だとやや遠く感じられますが、駅からタクシーを利用すればアクセスしやすいです。外見はビルのようですが、宗旨・宗派を問わず、多様な規模の葬儀に対応できます。
もし故人の方が、自ら望む葬儀の形をご遺族の方に伝えていた場合、施設側の関係者と相談すれば、お望みにかなう形での式を行えるでしょう。敷地内には駐車場も整備されているので、自家用車で向かうこともできます。
斎場・葬儀場名 | 第一葬祭ライムホール |
---|---|
住所 | 宮崎県宮崎市高松町4-11 |
アクセス | 【電車でお越しの方】 JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)「宮崎駅」から徒歩約18分 |
施設・設備 |
駅の路線から少し離れた場所に立地していますが、宮崎交通の黒田バス停から歩いてすぐの場所にあるので、公共機関でのアクセスは難しくはありません。駐車場もあるので、車でアクセスすることもできます。
市の中心部からやや離れているものの、静かな環境でゆっくりと故人をお見送りしたい方にはふさわしい斎場です。館内はバリアフリーが完備され、仮眠設備が整っているので、ご遺体に寄り添いながら泊りがけで式場にとどまりたいという場合も安心です。
斎場・葬儀場名 | 佐土原ライムホール(佐土原南メモリードホール) |
---|---|
住所 | 宮崎県宮崎市佐土原町下那珂8021-1 |
アクセス | 【電車でお越しの方】 JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)「日向住吉駅」から約タクシー8分 |
施設・設備 |
洋風のモダンな外観が特徴です。宮崎駅からほど近い青葉通り沿いに立地しており、駅からは徒歩でいくこともできます。市の中心駅から遠くない距離にあることから、親族・参列者の方が電車で遠方から多くいらっしゃる場合は、アクセスが良いので利用しやすいです。周辺には商業施設も多いので、買い出しなどにも出かけやすいでしょう。ご遺族・親族の方向けの仮眠施設が整備されているので、斎場に泊りがけで時間を過ごすこともできます。
斎場・葬儀場名 | メモリード⻘葉会堂 |
---|---|
住所 | 宮崎市青葉町8-1 |
アクセス | 【電車でお越しの方】 JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)「宮崎駅」から徒歩11分 |
施設・設備 |
宮崎市の費用相場 | 宮崎県の費用相場 | |
---|---|---|
一般葬・家族葬 | 93万1,837円 | 80万1,490円 |
一日葬 | 45万0,099円 | 20万3,898円 |
火葬式 | 25万5,498円 | 20万1,296円 |
実際に葬儀をあげる場合は、葬儀社と葬儀プランについて相談した上で費用が決まります。そのため、葬儀費用を抑えたいと考えている場合には、葬儀一式の内訳やその他必要となる費用について知っておくことが重要です。
以下では、葬儀一式に含まれる主な費用内訳をご紹介します。
葬儀一式の内訳 | ○施設利用費 通夜・葬儀・告別式で使用する式場の利用料金です。 ・式場使用料 ・安置室使用料 ・火葬場使用料 ・控室使用料 など |
---|---|
○祭壇費 通夜・葬儀・告別式での祭壇設置や装飾にかかる費用です。葬儀一式費用の中で大きな割合を占めます。 ・枕飾り(安置) ・本祭壇(通夜・告別式) ・後飾り(火葬後) ・祭壇設置費用 ・遺影・白木位牌・祭壇花・供物・線香・ろうそく など | |
○車両費 病院や自宅から斎場・火葬場までご遺体を搬送する際や、会葬者を送迎する場合にかかる費用です。 ・寝台車(病院から自宅、斎場までの移動) ・霊柩車(葬儀式場から火葬場までの移動) ・送迎バス・ハイヤー(葬儀式場や火葬場への参列者の送迎) | |
○人件費 葬儀の進行管理や受付サポートなど、葬儀社や式場担当スタッフの人件費がかかります。 ・司会 ・式進行管理、火葬場同行 ・納棺師 など | |
○その他 葬儀準備や受付のために備品やサービスを利用する場合に費用がかかります。 ・納棺用品 ・受付設備・備品 ・案内看板・式場装飾 ・会葬礼状 ・骨壺 など |
また、葬儀一式の他にも「飲食接待費用」や「宗教者費用」が必要になる場合があります。
飲食接待費用は、通夜の弔問客に出す「通夜振る舞い」や、葬儀後に出す「精進落とし」の料理対応に発生する費用です。
宗教者費用は、寺院へのお布施や、僧侶・宗教者への謝礼を指します。宗教・宗派や地域風習によって異なり、回数や時間に応じて費用も変わるため、事前に確認をしておくとよいでしょう。
飲食接待費用 | 通夜・告別式で弔問客に振る舞う料理・お酒などの飲食費です。弔問客の人数によってかかる費用は異なります。 ・通夜振る舞い(オードブル・寿司・天ぷらなどの大皿料理) ・精進落とし(懐石料理や仕出し弁当など) ・返礼品(香典返しなど) |
---|---|
宗教者費用 | 葬儀を進める宗教者(僧侶・司祭など)のための費用です。 【仏教】読経料・戒名料・お車代・御膳料 【キリスト教】献金 【神道】神饌料 |
いずれにしても、葬儀を執り行うに当たっては、ご遺族はある程度まとまったお金を用意することになります。故人やご遺族が希望する葬儀の内容とあわせて、どの程度の金額が必要になるのかを確認しておきましょう。
宮崎市の葬儀費用の平均は県全体の平均よりも高めであり、家計状況によっては葬儀費の負担を大きく感じる方もいらっしゃるかもしれません。同市では市民の葬祭時の金銭的負担を軽くするために、助成金制度を実施しています。喪主の方など葬儀を執り行った方は、市役所国保年金課、または各総合支所の地域市民福祉課、各地域センターに支給申請を行いましょう。
葬祭費 | 2万円 |
---|---|
支給方法 | 国民健康保険の被保険者が亡くなられた際に、葬儀を行った人を対象に支給されます。ただし、葬儀を執り行った日の翌日から2年経過すると支給対象とはなりません。 |
申請できる方 | 葬儀を行った人 |
申請に必要なもの | ① 故人の後期高齢者医療被保険者証 ② 葬儀を行った人の印鑑 ③ 葬儀を行った人の通帳等 ④ 葬儀を行った方と亡くなられた人が別世帯のときは、葬儀を行った人が申請人となっている「死体火葬許可証」、葬儀を行った人と故人との続柄がわかる「戸籍謄・抄本」、「会葬礼状」、葬儀を行った人のフルネームが記載されている「葬儀の領収証」のいずれかと、それを証明する書類(遺言書など)が必要。 |
国民健康保険以外の健康保険の被保険者が亡くなった場合は、埋葬料または埋葬費が支給されます。
故人が被保険者の場合、故人の収入で生計を立てていた方で、埋葬を行う人に支給されるのが埋葬料です。
また、埋葬料の受け取り手がいない場合は、埋葬を行った方に埋葬料の範囲内で実際に埋葬に要した費用、埋葬費が支給されます。また、被扶養者が亡くなった場合は、被保険者に家族埋葬料が支給される仕組みです。
5万円
故人の収入で生計を立てていた方で、埋葬を行う方
被扶養者以外が埋葬料を申請する場合、以下の「生計維持を確認できる書類」が必要です。
■住民票
・亡くなった被保険者と申請者が記載されていること
・個人番号(マイナンバー)の記載がないもの
■住所が別の場合は、下記のいずれかひとつ
・定期的な仕送りの事実の分かる預貯金通帳や現金書留の封筒の写し
・亡くなった被保険者が申請者の公共料金等を支払ったことが分かる領収書の写しなど
健康保険被保険者証(健康保険証)に記載されている管轄の協会けんぽ支部に書類を郵送または窓口へ直接持参
死亡した日の翌日から2年
5万円の範囲内で実際に埋葬に要した費用 (霊柩車代、霊柩運搬代、霊前供物代、火葬料、僧侶の謝礼などが対象)
埋葬料の受け取り手がいない場合で、埋葬を行った方
・埋葬に要した領収書
・埋葬に要した費用の明細書
健康保険被保険者証(健康保険証)に記載されている管轄の協会けんぽ支部に書類を郵送または窓口へ直接持参
死亡した日の翌日から2年
埋葬料・埋葬費ともに、申請時には以下が必要です。
また、被扶養者が亡くなった場合は、被保険者に家族埋葬料が支給されます。
申請方法など詳細については、職場の健康保険組合や共済組合などにご確認ください。
宮崎市葬祭センターは市の南部、JR日南線田吉駅からタクシーで7分のところに立地している火葬場です。
火葬炉は13基設置されており、待合室は和室タイプが3室、洋室タイプが1室、告別室が3室、収骨室が3室整備されています。どなたでも利用できますが、市内在住者と市外在住者では費用が異なるので注意が必要です。
具体的には、故人が12歳以上の場合は市内在住者だと1万2,000円、市外在住者だと3万6,000円で、12歳未満の場合は市内在住者で9,000円、市外在住者は2万7,000円です。元日を除いて基本的に年中無休で対応しており(施設の管理上、必要と認める日は休場日)、開場時間は午前9時から午後6時。実際に利用する場合、市に発行してもらった火葬許可証に記載されている時間の30分前までに到着する必要があります。
斎場名 | 宮崎市葬祭センター |
---|---|
所在地 | 宮崎市大字郡司分乙2356 |
交通アクセス | JR日南線「田吉駅」からタクシー約7分 |
施設・設備 | ・火葬炉:13基 ・待合室:和室 3室、洋室 1室 ・告別室:3室 ・収骨室:3室 |
宮崎市内では「メモリード宮崎」の系列斎場が合計9施設立地しています。県内全域では合計18の斎場を運営しており、宮崎県の葬祭を支えている企業といっても過言ではありません。系列とはいえ施設ごとに外観や内装は大きく異なり、故人・ご遺族様のご希望に沿った式を執り行える場所を市内の斎場から選ぶことができます。
ただし、参列者が多い規模の大きな葬儀を執り行う場合は、相応の収容席を持つ斎場を選ぶ必要があるでしょう。どの斎場も宿泊設備を完備し、親族控室にはベッドルームや浴場、キッチンなどが供えられているので、泊りがけで葬儀の準備をする場合も心配いりません。
市内の火葬場は「宮崎市葬祭センター」です。火葬炉が13基もあり、待合室の数が豊富で利用しやすい施設です。市の中心部からは離れていますが静かな場所なので、故人とゆっくりと最後のお別れをするには適しているといえます。
運営主体 | 斎場名 | 住所 | アクセス |
---|---|---|---|
火葬場 | 宮崎市葬祭センター | 宮崎市大字郡司分乙2356 | JR日南線田吉駅からタクシー7分 |
民営斎場 | 宮崎メモリードホール | 宮崎県宮崎市錦町6-11 | JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)宮崎駅から徒歩6分 |
民営斎場 | 恒久メモリードホール | 宮崎県宮崎市大字恒久4520-5 | JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)南宮崎駅から徒歩13分 |
民営斎場 | 大塚メモリードホール | 宮崎県宮崎市大塚町時宗1713 | JR宮崎駅から車で10分 |
民営斎場 | 清武メモリードホール | 宮崎県宮崎市清武町木原101-1 | JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)清武駅から徒歩16分 |
民営斎場 | 住吉メモリードホール | 宮崎県宮崎市島之内井手下7334-2 | JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)日向住吉駅から徒歩16分 |
民営斎場 | 佐土原北メモリードホール | 宮崎県宮崎市佐土原町下田島9086 | JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)佐土原駅からタクシー12分 |
民営斎場 | 第一葬祭ライムホール | 宮崎県宮崎市高松町4-11 | JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)宮崎駅から徒歩18分 |
民営斎場 | 佐土原ライムホール(佐土原南メモリードホール) | 宮崎県宮崎市佐土原町下那珂8021-1 | 一里松・黒田バス停(宮崎交通)から徒歩3分 |
民営斎場 | メモリード⻘葉会堂 | 宮崎県宮崎市青葉町8-1 | JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)宮崎駅から徒歩11分 |
病院指定の葬儀業者を断っても失礼にはあたりません。まずは、病院指定の葬儀業者以外に見積りを取り、比較検討することをお勧めします。
ご家族やご友人を始めとした、ごく親しい方たち少数で行われるお葬式を一般的に「家族葬」と呼びます。参列者の対応に追われることなく故人を偲ぶ時間を取りやすいため、近年では家族葬を選ばれる方が増えています。
しかし家族葬の場合、葬儀が終わった後に訃報を知った多くの友人・知人が個別に自宅にお参りに来ることもあるため、それが負担となってしまう遺族も少なくありません。
家族葬だからといって安易に考えず、一般の葬儀・お葬式と同じくらい事前の準備と心構えが必要です。
葬儀費用の内訳は多くの項目に分かれます。
例えば、遺影写真やドライアイス、寝台車料金、礼状や看板などの費用のほかに、火葬代や式場使用料、霊柩車、マイクロバスなどの料金も別途かかります。
そのほか料理や返礼品などの接待費、さらに僧侶に渡すお布施や、後日発生する四十九日のお布施や香典返しなども葬儀料金の項目に含めて考えておかなくてはなりません。
葬儀の見積もりを取った際には、費用の内訳をしっかり確認することをお勧めします。
宮崎市では、国民健康保険の被保険者が亡くなられた際に、葬儀を行った人を対象に支給されます。 喪主の方など葬儀を執り行った方は、市役所国保年金課、または各総合支所の地域市民福祉課、各地域センターに支給申請を行いましょう。
STEP01
お客様のご状況に合わせて、葬儀のご案内をいたします。
お客様センターは24時間365日、専門相談員が常駐して対応しております。
最初のお電話で、以下の情報をお知らせいただけますとスムーズです。
STEP02
お客様のご希望をお伺いし、ご希望に合った葬儀社をご紹介します。
病院・警察からの移動が必要な場合は、葬儀担当者がすぐに伺い、指定の安置場所までお送りします。
※万一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能です。
STEP03
安置が終わりましたら、葬儀社との打ち合わせを行います。
ご契約の前には、サービス内容や葬儀金額など、納得いくまでお話されることをおすすめします