
静林の丘鶴ヶ峰霊園(神奈川県横浜市旭区)の評判・口コミ/ご利用案内
静林の丘鶴ヶ峰霊園は神奈川県横浜市旭区の高台にある霊園です。 ペットと一緒に入れる共葬のお墓や枝垂桜のある樹木葬を取り扱っています。欧風公園のようなレンガ調の敷石と緑豊かな植栽が特徴的な霊園です。 ここでは、静林の丘鶴ヶ […]
旭の郷 横浜ついのしるべは、緑と光に包まれた公園墓地「旭の郷」内に誕生した永代供養墓です。
6名まで納骨可能な個別埋葬と1名から利用可能な合祀埋葬があります。
当記事では、旭の郷 横浜ついのしるべのアクセスや選ばれる理由、取り扱っているお墓の種類、宗旨宗派、費用相場、周辺情報などを解説していきます。
保土ヶ谷バイパス「南本宿I.C」より約8分のアクセス至便な霊園。
当欄では、旭の郷 横浜ついのしるべの位置情報と交通アクセスをご案内します。
所在地 | 神奈川県横浜市旭区桐が作1766-9 |
---|---|
交通アクセス 【電車・バス】 |
[電車での行き方・最寄り駅]▼相鉄線「二俣川駅」北口2番乗り場より、旭4系乗車に乗車、「本宿停留所」にて下車、徒歩約5分 |
交通アクセス 【お車】 |
[お車での行き方・道順案内]▼相鉄線「二俣川駅」より車で約13分 |
駐車場 | あり |
取り扱いのあるお墓の種類 | 永代供養墓 |
宗旨・宗派 | 宗教不問 |
設備・施設 | 駐車場、管理棟・売店、永代供養施設・納骨施設、合祀墓 |
ペット埋葬 | 不可 |
経営主体 | 宗教法人 永正寺 |
霊園の種別 | 民営霊園 |
永代供養墓1区画に最大6名まで納骨可能です。年間管理費がかからず、永代にわたって利用できます。
宗教だけでなく国籍が不問なのも、旭の郷 横浜ついのしるべの特徴のひとつです。 どなたでも安心して利用できます。
最寄りの「本宿停留所」からは徒歩約5分で霊園に到着します。車を運転しない方も定期的にお参りが可能です。
\最新の空き状況が分かります/
資料請求/見学予約【無料】0120-941-419相談無料/年中無休/9:00~19:00受付中
お電話でも資料請求・見学予約いただけます。
旭の郷 横浜ついのしるべで取り扱いのあるお墓の種類をご紹介します。
6名まで納骨できる個別埋葬と1名でも利用できる合祀埋葬があります。
お墓の種類 | 総額 | 年間管理費 |
---|---|---|
永代供養墓(個別埋葬) | 650,000円〜 | – |
合祀埋葬 | 90,000円〜 | – |
詳細の価格表を確認したい場合はこちらの「墓所価格 / 費用目安」をご覧ください。
※確認できているお墓の価格のみを掲載しているため、全てのプランを紹介しておりません。また、改訂・変更されることがあるため、最新の価格や空き状況とは異なる場合がございます。最新情報を知りたい場合は、資料請求または見学予約のうえご確認ください。
霊苑内に完備されています。
旭の郷 横浜ついのしるべは、年間管理費のかからない永代供養墓です。
上記「旭の郷 横浜ついのしるべの区画プランと費用相場」の欄でも紹介しておりますのでぜひ参考にしてください。
近隣の人気霊園は以下の霊園があります。
\最新の空き状況が分かります/
資料請求/見学予約【無料】0120-941-419相談無料/年中無休/9:00~19:00受付中
お電話でも資料請求・見学予約いただけます。
旭の郷 横浜ついのしるべには永代供養墓の区画があります。ところで、永代供養墓とはどういうものなのか? その他の種類(樹木葬、一般墓、納骨堂)も併せて、それぞれのお墓の特長について理解しておきましょう。
一般墓とは、家族や一族など家単位で承継する伝統的な石のお墓をさします。いわゆる「お墓」と聞いたときに最初にイメージする墓石を使ったお墓が「一般墓」です。火葬した遺骨をカロートと呼ばれる納骨室に入れ、供養します。霊園や寺院に墓所の管理費を支払うことで永代にわたって使用することができます。墓石の部分は石材店に依頼して 彫刻・建墓をすることになります。
樹木葬(樹林墓地)とは、遺骨を埋葬した場所に木を植えるお墓の形態のことを指しますが、樹木葬とひとことで言ってもさまざまなタイプがあります。 樹木葬は、墓石を建てず、樹木や花を墓標として埋葬します。埋葬後の管理やメンテナンスは個人で行う必要がないため、墓所の管理者がいないという方にとっては特にメリットのある方法です。自然に還りたいと考える方にとって魅力あるスタイルだと言えるでしょう。樹木葬は寺院のほか、都立霊園のような公営霊園や民営霊園でも導入されてきています。
永代供養墓とは、お墓を承継する人がいなくなってしまった際に寺院や霊園が、遺族に代わり永代に渡って遺骨を管理・供養してくれるお墓のことです 。墓石型や樹木型といった様々な種類のお墓に「永代に渡って供養をする」というサービスが付いたお墓のことであるといえます。少子化や高齢化が進んだ現在では、子どもや家族への負担を減らしたいという考えから、承継者がいても永代供養墓を選ぶケースも増えてきています。
納骨堂とは、遺骨を主に建物内に安置し、供養する施設のことです。元々は遺骨を一時的に納めるための施設でしたが、最近では遺骨を祭祀する施設としての役割を担うことも多くなりました。広大な敷地を必要としないため、主に都市部を中心に、近年樹木葬とともに注目を集めている新しいタイプのお墓です。宗旨や宗派に関わらず納骨が可能な施設も増えています。
墓じまいとは、遺骨を既存のお墓から新しい場所に移し、お墓を片付けて更地にし、墓所を墓地の管理者に返還する一連の行動のことです。改葬とも呼ばれますが、お墓のお引越しのことを指します。お墓を管理する子孫がいないため、遺骨を永代供養墓などに移す人が増えている中、墓じまいをするケースも増えています。
墓じまいについての資料請求はこちらをご覧ください。
\最新の空き状況が分かります/
資料請求/見学予約【無料】0120-941-419相談無料/年中無休/9:00~19:00受付中
お電話でも資料請求・見学予約いただけます。