山形県長井市で実績の多い葬儀社・葬儀式場
緑が丘斎場は公営の火葬場ですが、3室ある待合室を利用して葬儀を執り行うこともできます。料金は、長井市と飯豊町在住の方が亡くなった場合に限り、3時間まで無料です。それ以外の地域にお住まいの方は、3時間6,170円で利用できます。3時間を超えた分については、死亡者の住所によらず、1時間ごとに一律710円が加算されます。
また、火葬炉があることから、通夜や告別式を行わない火葬のみの直葬も可能です。ただし、緑が丘斎場では霊柩車の運行を取り扱っておらず、霊安室もないため、ご遺体の運搬や安置等についてはご遺族が手配する必要があります。
「ナウエルホール長井」と「ナウエルホールなごみ」は、米沢市に本社を置く民間葬祭業者のナウエル典礼が運営するメモリアルホールです。ナウエル典礼は置賜地方全域にわたって、地域に根差したきめ細かいサービスを提供しています。
両斎場とも型の決まった固定プランはなく、要望に合わせたプランを提案するスタイルが採られています。どの宗派にも対応しているため、一つひとつ相談してプランを詰めていくことができます。
月々1,000円の掛け金で入会できる互助会も、ナウエルホール独自の注目すべきシステムです。掛け金は葬儀や法事だけでなく、結婚や七五三といった家族の祝い事にも利用できます。シンプルかつ安価に葬儀を執り行うなら公営斎場、多彩なサービスやプラン設計を求めるなら民営の斎場がおすすめです。
斎場は、故人やご遺族の希望や予算、葬儀に招く参列者の顔ぶれなども考慮した上で選びましょう。普段から葬儀について家族間で話し合っておくと、いざというときにも安心です。次に、山形県長井市の中でも特に実績が多く、幅広いプランに対応している葬儀社をご紹介します。
ナウエルホール長井

長井市街の南東、最上川の川べりに立つナウエルホール長井は、2つの葬儀式場を持つ大型のセレモニーホールです。大ホールは通常で200名、オープン使用で350名を収容でき、全館を開放すれば500人まで対応が可能です。
一般葬から社葬や団体葬まで幅広いニーズに応えることができます。ご遺族がゆっくりとお別れの時間を過ごせるよう、通夜室には洗い場付きのバスルームも併設されています。
浴室には手すりが取り付けられ、多目的トイレも完備されるなど、バリアフリーにも配慮されているのが特徴です。そのため、ご高齢の方や身体の不自由な方でも安心して滞在できます。
幹線道路の国道287号線沿いにあり、駐車場も150台分用意されているので、車でのアクセスにも便利です。公共交通機関を利用する場合には、山形鉄道フラワー長井線長井駅から、さらにタクシーで10分程度を要します。
ゆとりのある落ち着いた空間で、故人に思いを馳せる時間を過ごしたい方に適した斎場といえるでしょう。
施設詳細
斎場・葬儀場名 | ナウエルホール長井 |
---|---|
住所 | 山形県長井市泉2112 |
アクセス | 山形鉄道フラワー長井線「南長井駅」からタクシー約8分 |
施設・設備 | ・ホール1(大ホール):200名 ・ホール2(全館使用):500名 ・駐車場:150台 |
ナウエルホールなごみ

ナウエルホールなごみは、長井市街南西の静かな田園地帯の中にあります。蔵屋敷のような和の外観が特徴で、2つの建物の間にある枯山水風の中庭は、訪れる人々に落ち着きと安らぎを与えてくれます。
館内には、 家族葬や一般葬に適した80人収容できるホールがひとつだけ用意され、他の会葬者を気にすることなく、故人との別れを惜しむことができます。
「なごみ」という名がつくとおり、穏やかな空気が流れるホールにはさりげなく植物が配置され、厳かながらもぬくもりに満ちた雰囲気の中、故人をお見送りできるでしょう。
駐車場は80台分とホールの規模に比べて広めにとられているため、車で参列する方が多い葬儀にも適しています。オールバリアフリー設計の施設なので、車椅子の方も安心して利用が可能です。
タクシーを使う場合は、長井駅から5分ほどでアクセスできます。すぐそばにはコンビニエンスストアもあるので、飲食物や香典袋など、ちょっとした買い物にも便利でしょう。
お客様の声「建物の造りに驚きました」
初めての葬祭場であったため、どのようなところだか想像もつきませんでした。しかし、行ってみてビックリ。とてもきれいで華やか(言葉が適切かどうか・・・)で落ち着いた空間でした。スタッフのスムーズな手引きもあり、疲れるようなこともなくしっかり送ることができました。式場はもっとジメっとした雰囲気かと思いきや、きれいな装飾や整列された椅子に、とても気持ちの良い思いをしました。立地としても、自宅から近かったため移動の負担も少なくよかったです。
投稿日:2017年12月15日
施設詳細
斎場・葬儀場名 | ナウエルホールなごみ |
---|---|
住所 | 山形県長井市九野本1258-1 |
アクセス | 山形鉄道フラワー長井線「南長井駅」からタクシー約5分 |
施設・設備 | — |
葬儀をあげるときの自治体の補助金について
長井市の葬祭費
長井市では 「山形県後期高齢者医療広域連合に加入されていた方で、死亡時点で長井市に住所があった方」と「長井市の国民健康保険に加入されていた方」 が死亡した際に、 喪主(葬祭執行者)に対して、葬祭費として5万円を支給しています。支給される時期は、申請のあった月の翌月中旬です。
なお、申請は2年までさかのぼって行うことができます。長井市における具体的な給付の内容や方法については以下の通りです。
葬祭費 | 5万円 |
---|---|
支給方法 | 山形県後期高齢者医療広域連合に加入していて、亡くなった時点で長井市に住所があった方と、長井市の国民健康保険に加入していた方が死亡した場合、市役所1階3番窓口(市民課医療・年金係の窓口)にて申請してください。その他の場合は、亡くなった方が加入していた公的医療保険に直接お問い合わせください。 |
申請できる方 | 亡くなった方の葬儀で喪主を務めた方 |
申請に必要なもの | ・亡くなった方の国民健康保険証 ・印鑑(朱肉を使用する認印) ・喪主を務めた方名義の金融機関の通帳(普通預金に限る) |
埋葬料・埋葬費・家族埋葬料

国民健康保険以外の健康保険の被保険者が亡くなった場合は、埋葬料または埋葬費が支給されます。
故人が被保険者の場合、故人の収入で生計を立てていた方で、埋葬を行う人に支給されるのが埋葬料です。
また、埋葬料の受け取り手がいない場合は、埋葬を行った方に埋葬料の範囲内で実際に埋葬に要した費用、埋葬費が支給されます。また、被扶養者が亡くなった場合は、被保険者に家族埋葬料が支給される仕組みです。
「埋葬料」の補助金
支給内容
5万円
支給対象者
故人の収入で生計を立てていた方で、埋葬を行う方
申請に必要なもの
被扶養者以外が埋葬料を申請する場合、以下の「生計維持を確認できる書類」が必要です。
■住民票
・亡くなった被保険者と申請者が記載されていること
・個人番号(マイナンバー)の記載がないもの
■住所が別の場合は、下記のいずれかひとつ
・定期的な仕送りの事実の分かる預貯金通帳や現金書留の封筒の写し
・亡くなった被保険者が申請者の公共料金等を支払ったことが分かる領収書の写しなど
申請方法
健康保険被保険者証(健康保険証)に記載されている管轄の協会けんぽ支部に書類を郵送または窓口へ直接持参
申請期限
死亡した日の翌日から2年
「埋葬費」の補助金
支給内容
5万円の範囲内で実際に埋葬に要した費用 (霊柩車代、霊柩運搬代、霊前供物代、火葬料、僧侶の謝礼などが対象)
支給対象者
埋葬料の受け取り手がいない場合で、埋葬を行った方
申請に必要なもの
・埋葬に要した領収書
・埋葬に要した費用の明細書
申請方法
健康保険被保険者証(健康保険証)に記載されている管轄の協会けんぽ支部に書類を郵送または窓口へ直接持参
申請期限
死亡した日の翌日から2年
埋葬料・埋葬費ともに、申請時には以下が必要です。
- 健康保険埋葬料(費)支給申請書
- 事業主の証明
【事業主の証明が受けられない場合(下記のいずれか1つ)】
・埋葬許可証のコピー
・火葬許可証のコピー
・死亡診断書のコピー
・死体検案書のコピー
・検視調書のコピー
・亡くなった方の戸籍(除籍)謄(抄)本
・住民票 - 外傷の場合:負傷原因届
- 交通事故等第三者行為の場合:第三者の行為による傷病届
- 被保険者のマイナンバーを記載した場合:本人確認書類
以下のいずれか1セット
・マイナンバーカード(表・裏の両面コピー)
・①マイナンバーを確認できる書類+②身元確認書類
※①:個人番号通知のコピー、住民票(マイナンバーの記載のあるもの)、住民票記載事項証明書(マイナンバーの記載のあるもの)のうちどれか1つ
※②:運転免許証のコピー、パスポートのコピー、その他官公署が発行する写真つき身分証明書のコピーのうちどれか1つ
また、被扶養者が亡くなった場合は、被保険者に家族埋葬料が支給されます。
申請方法など詳細については、職場の健康保険組合や共済組合などにご確認ください。
山形県長井市の火葬事情
緑が丘斎場
長井市では、市営の長井市緑が丘斎場にて火葬が可能です。10数台分ほどの駐車場があり、バスなどの公共交通機関は通っていません。最寄り駅は山形鉄道フラワー長井線の南長井駅で、そこからタクシーを利用しておよそ15分の場所にあります。
緑が丘斎場には火葬炉が3基あり、火葬執行から収骨まではおよそ2時間を要します。炉前ホールが1室ありますが、収骨室はないため、骨上げは最後のお別れをしたときと同じ場所である炉前ホールで行います。
火葬料金は、長井市および飯豊町在住の方が亡くなった場合は一律無料です。対象地域以外の方のご遺体も受け付けていますが、大人(13歳以上)で3万6,000円、13歳未満で3万850円、死産児であれば1万5,420円の火葬料が必要です。
公営斎場のため、緑が丘斎場は宗教・宗派を問わず誰でも利用が可能です。また斎場職員は公務員もしくはそれに準ずる立場のため、金銭や物品など心付けを渡すことはできません。
斎場名 | 緑が丘斎場 |
---|---|
所在地 | 山形県長井市中伊佐沢1255-22 |
アクセス | フラワー長井線長井駅からタクシー約10分 |
施設・設備 | ・ 火葬炉 3基 ・ 告別室ホール 1室 ・ 炉前ホール 1室 ・ 待合ロビー 1ヶ所・待合室 3室 ・ 葬祭場・式場 1室 |
備考 | 収骨室 、 安置室・霊安室 なし |
山形県長井市の主な式場
長井市内には、公営・民営をあわせて複数の葬儀会場が存在します。予算や希望の形式などに照らし合わせて、条件に見合った斎場を選びましょう。
運営主体 | 斎場名 | 住所 | アクセス |
---|---|---|---|
公営斎場 | 緑が丘斎場 | 長井市中伊佐沢1255-22 | 山形鉄道フラワー長井線「南長井駅」からタクシー約11分 |
民営斎場 | ナウエルホール長井 | 長井市泉2112 | 山形鉄道フラワー長井線「南長井駅」からタクシー約8分 |
民営斎場 | ナウエルホールなごみ | 長井市九野本1258-1 | 山形鉄道フラワー長井線「南長井駅」からタクシー約5分 |
葬儀・家族葬の流れは地域によって異なり、通夜・葬儀・告別式の後に火葬を行う「後火葬」と、葬儀・告別式を行う前に火葬を行う「前火葬(または骨葬)」の2通りが存在します。「後火葬」は北海道(一部地域を除く)、関東、関西、九州などの地域で行われることが多く、「前火葬」は主に東北、沖縄、離島で行われています。また、前火葬を行う東北地方の中でも、通夜の前に火葬を行う地域(青森、秋田)と、通夜の後に火葬を行う地域(岩手、宮城、山形)といった違いが見られます。
以下では「前火葬」の葬儀・家族葬の流れをご紹介します。
1.納棺・通夜
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、通夜式を行います。読経・焼香の後、喪主または親族代表が挨拶をし、お清め料理などで弔問客をもてなします(通夜振る舞い)
2.出棺
故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
3.火葬
火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
4.葬儀・告別式
葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで葬儀・告別式を執り行います。
5.初七日・百か日法要(繰り上げ法要)
葬儀・告別式の後、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
6.葬儀終了後
自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
葬儀・家族葬に関する「よくある質問」
病院指定の葬儀業者は断っても大丈夫ですか?
病院指定の葬儀業者を断っても失礼にはあたりません。
まずは、病院指定の葬儀業者以外に見積りを取り、比較検討することをお勧めします。
家族葬を行う場合の注意点はありますか?
ご家族やご友人を始めとした、ごく親しい方たち少数で行われるお葬式を一般的に「家族葬」と呼びます。参列者の対応に追われることなく故人を偲ぶ時間を取りやすいため、近年では家族葬を選ばれる方が増えています。
しかし家族葬の場合、葬儀が終わった後に訃報を知った多くの友人・知人が個別に自宅にお参りに来ることもあるため、それが負担となってしまう遺族も少なくありません。
家族葬だからといって安易に考えず、一般の葬儀・お葬式と同じくらい事前の準備と心構えが必要です。
葬儀費用の内訳はどのようなものがありますか?
葬儀費用の内訳は多くの項目に分かれます。
例えば、遺影写真やドライアイス、寝台車料金、礼状や看板などの費用のほかに、火葬代や式場使用料、霊柩車、マイクロバスなどの料金も別途かかります。
そのほか料理や返礼品などの接待費、さらに僧侶に渡すお布施や、後日発生する四十九日のお布施や香典返しなども葬儀料金の項目に含めて考えておかなくてはなりません。
葬儀の見積もりを取った際には、費用の内訳をしっかり確認することをお勧めします。
葬儀後に受け取れる補助金や給付金はありますか?
長井市では 「山形県後期高齢者医療広域連合に加入されていた方で、死亡時点で長井市に住所があった方」と「長井市の国民健康保険に加入されていた方」 が死亡した際に、 喪主(葬祭執行者)に対して、葬祭費として5万円を支給しています。

- 2007年鎌倉新書入社。『月刊仏事』編集記者を経て、「いい葬儀マガジン」等、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報や業界の最新の話題をさまざまな切り口で紹介するWebメディアを立ち上げる。2018年には終活・葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース、現在同サイトの編集・運営を担っている。
浦添市2021.01.20フェニックスホール 那覇玉泉院(浦添市勢理客)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
南区2021.01.20家族葬のセレモニーハウス吉野町(横浜市南区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
千代田区2021.01.20千代田万世会館(東京都千代田区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
若葉区2021.01.20都賀儀式殿(千葉市若葉区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内