
八王子市斎場(東京都八王子市)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
八王子市斎場は、東京都八王子市の公営斎場です。八王子市斎場は、8基の火葬炉と3室の霊安室、2室の式場などを擁し、通夜から告別式、火葬まですべてを1ヵ所で済ませられる設備が整っています。 最寄りの駅京王高尾線の「山田」駅か […]
葬儀に関する無料相談受付中
PR ドリーミー
東京都心から西へ約40km、多摩地域に位置する人口約56万人の都市である八王子市。首都圏でも有数の都市でありながら、市内には高尾山や都立公園など豊かな緑が存在し、四季折々の自然を楽しむことができます。
八王子市には公営斎場・火葬場のほか、民営の葬儀式場も数多くあるため、葬儀をどこで行えばよいのか、どの葬儀社に依頼したらいいのか、と悩む方も少なくないでしょう。そこで本記事では、東京都八王子市でお葬式を行いたいとお考えの方へ、八王子市の葬儀・お葬式・家族葬にかかる費用や火葬事情、主な葬儀式場をご紹介いたします。
目次
運営主体 | 斎場・葬儀場名 | 所在地 | 交通アクセス |
---|---|---|---|
公営斎場 | 八王子市斎場 | 東京都八王子市山田町1681-2 | 京王高尾線「山田駅」から徒歩約7分 |
公営斎場 | 楢原斎場 | 東京都八王子市楢原町1578-5 | JR中央線(快速)「 西八王子駅」からタクシー約15分 |
民営斎場 | ドリーミーホール 八王子 | 東京都八王子市長沼町854 | 京王線「長沼駅」から徒歩約5分 |
民営斎場 | ドリーミーホール 西八王子 | 東京都八王子市千人町1-1-7 | JR中央本線「西八王子駅」から徒歩約8分 |
寺院斎場 | 宝泉寺別院 | 東京都八王子市館町344 | JR各線「高尾駅」からタクシー約5分 |
寺院斎場 | 大恩寺 | 東京都八王子市寺田町1085 | 京王線「めじろ台」からバス約10分 |
寺院斎場 | 龍光寺 | 東京都八王子市宇津木町738 | JR中央線・京王線「八王子駅」 からバス |
寺院斎場 | 永林寺 浄光殿 | 東京都八王子市下柚木4 | 京王線「京王堀之内」からタクシー約8分 |
寺院斎場 | 浄泉寺 観音堂 | 東京都八王子市館町1234 | 京王線「狭間駅」徒歩約13分 |
寺院斎場 | 蓮生寺 | 東京都八王子市別所1-19-10 | 京王相模原線「京王堀之内駅」から徒歩約15分 |
寺院斎場 | 高乗寺 龍雲閣 | 東京都八王子市初沢町1425 | JR中央線「高尾駅」から徒歩約15分 |
八王子市内には、多くの特徴的な斎場・葬儀場が点在しており、葬儀の選択肢の幅が広いエリアといえます。公営・民営・寺院斎場など、さまざまな運営スタイルの施設があるため、故人の希望を活かしつつ、遺族が求める条件に合わせた葬儀ができる斎場・葬儀場を選びましょう。
市が運営している「八王子市斎場」は駐車場100台を擁する大規模な斎場施設で、八王子市民またはそれに準ずる人のみ利用することができます。また、市内にもう一つある公営斎場「楢原斎場」は、一般財団法人八王子市まちづくり公社が運営しており、こちらは八王子市民でなくても利用できる斎場となっています。
市内にある民営斎場の代表的なところでは、首都圏ネットワークの互助システム「千代田セレモニーグループ」の一員である葬儀場「ドリーミーホール 八王子」と「ドリーミーホール西八王子」の2つがあります。どちらも厚生労働省認定の葬祭ディレクターが丁寧に案内してくれるので「初めての葬儀で何もわからなくて不安」という方も安心です。
そのほか、八王子市内では寺院斎場の「宝泉寺別院」「大恩寺」「龍光寺」「永林寺 浄光殿」「浄泉寺 観音堂」「蓮生寺」「高乗寺 龍雲閣」などが有名です。ただし寺院斎場の中には、利用可能な宗派が定められているところもあるため注意が必要です。本殿と完全に離れて運営している斎場には、宗派を問わず誰でも利用できる施設もありますので、事前に確認しておきましょう。
「八王子市斎場」は、八王子市の公営火葬場に付属する斎場施設です。火葬は誰でも利用できますが、斎場は火葬の予約をした方の中で「故人が八王子市民、または喪主が親族であり八王子市民である場合」のみ、利用することができます。
通夜・告別式を行える式場が2カ所あり、それぞれ150席・80席を備えています。また各式場には遺族控室・お清めホール・受付ホールが設けられています。
収骨室が3室、霊安室が1室(遺体保管庫3基)のほか、待合室については和室(21帖1室、28帖5室)と洋室(45人用2室)が完備されていて、遺体に付き添う遺族が無理なく過ごせるように配慮されています。
広々とした駐車場があり、乗用車99台、マイクロバス6台、車椅子専用3台まで停められます。市が運営する施設とあって、斎場としての基本的な設備がしっかりと整っています。
斎場・葬儀場名 | 八王子市斎場 |
---|---|
所在地 | 東京都八王子市山田町1681-2 |
交通アクセス | 京王高尾線「山田駅」から徒歩7分 |
施設・設備 | 式場(第一・第二) / 控室 / お清めホール /付添・仮眠可 |
「楢原斎場」は、一般財団法人 八王子市まちづくり公社が運営する公営斎場です。駐車場が2カ所(それぞれ180台・200台駐車可)あり、多くの参列者を収容できる大型の斎場施設となっています。楢原斎場は誰でも利用できますが、八王子市民とそれ以外の方とでは、料金設定が異なります。
式場は4室あり、最大のものは72席ですが、仕切りを外すことで150席まで広げて使用できます。放送・音響設備付きで、祭壇は宗派を問わず利用可能な備え付けのものを使用します。祭壇の持ち込みはできず、花祭壇を利用したい場合は要相談となっています。また、ロビーなどにメモリアルコーナーの装飾をするといった行為も禁止されています。
家族だけの小規模な葬儀のために、椅子30席の式場も用意されています。こちらも放送・音響設備があり、祭壇の持ち込みは不可、備え付けの簡易祭壇を使用します。
親族控室として、シャワー・室内トイレ付きの8帖と3帖の和室が、各式場の隣に用意されています。通夜の付き添い・仮眠宿泊については、2名~5名まで可能です。寝具は有料でレンタルできます。 大規模な一般葬を執り行う場合はこちらの斎場がおすすめでしょう。
斎場・葬儀場名 | 楢原斎場 |
---|---|
所在地 | 東京都八王子市楢原町1578-5 |
交通 アクセス | JR中央線(快速) 西八王子駅からタクシー15分 |
施設・設備 | 式場(大・小) / 控室 / お清め室 /法用室 / 駐車場 / 安置施設 |
「ドリーミーホール 八王子」は、関東一円に斎場を展開する「千代田セレモニーグループ」に属しています。24時間受付の霊安室を完備しており、葬儀当日まで遺体を安置できます。また、30台の専用駐車場、お別れルーム(椅子20席)や式場(椅子40~80席)、親族控室(洋室・和室・浴室・洗面所・トイレ完備)など、全館冷暖房完備の設備が充実している施設なので、夜間付き添いの遺族も過ごしやすいでしょう。
厚生労働省が認定する「葬祭ディレクター技能審査」の資格をもつ葬祭ディレクターが在籍しているので、分からないことなどを質問すると、丁寧に案内してもらえます。さらに、葬儀だけでなく法要会場としても利用可能で、仕出し料理の手配も依頼できます。大型スクリーンに故人の思い出を映すなど、葬儀をセレモニーとして演出することもできます。
喪主を初めて務める方でも親身に相談に乗ってもらえる上、わかりやすく丁寧に案内を受けることができるので、安心して任せることができます。また、他の施設にはない演出もあり、思い出を振り返りながら葬儀を執り行い方におすすめです。
斎場・葬儀場名 | ドリーミーホール 八王子 |
---|---|
所在地 | 東京都八王子市長沼町854 |
交通アクセス | 【車でお越しの方】 北野街道「長沼町」交差点 【電車でお越しの方】 京王線「長沼駅」から徒歩約5分 |
施設・設備 | お別れルーム / 式場 / 会食場 / 洋室 / 和室 / 浴室 / 洗面所 / トイレ |
「ドリーミーホール西八王子」は、1つの式場しかないため、他の葬儀の参列者と顔を合わせることなく、故人との最後のひとときをゆったりと過ごせる斎場です。関東一円に展開する「千代田セレモニーグループ」の斎場とあって、設備が充実しており、家族葬から一般葬まで執り行えます。 それぞれ椅子50席の式場と会席ルームを備えており、また 葬儀当日まで遺体を安置でき、夜間付き添いがしやすい控室(仮眠室・洗面所・浴室・トイレ付き)も完備しています。
葬儀の参列者にも「甲州街道に面しているので分かりやすい」と評判です。
厚生労働省認定の「葬祭ディレクター技能審査」に合格した葬祭ディレクターに案内してもらえるので安心です。葬儀に限らず法要にも利用可能で、仕出し料理や返礼品の手配も合わせて依頼できます。 また、わかりやすい場所にあるため、参列者が道に迷う心配がある場合の選択肢のひとつとして挙げておくとよいでしょう。
斎場・葬儀場名 | ドリーミーホール西八王子 |
---|---|
所在地 | 東京都八王子市千人町1-1-7 |
交通アクセス | JR中央本線「西八王子駅」から徒歩約8分 |
施設・設備 | 式場 / 会席場 / 控室(和洋室) / 仮眠室 / 洗面所 / 浴室 / 安置施設 |
「宝泉寺別院」は、八王子市の館町エリアで高い知名度を誇る寺院斎場です。170台が停められる広々とした駐車場があるので、車での来場に便利です。
式場は大小2つ揃っていて、家族葬から大規模な葬儀まで行えます。100席の会場は、テントを使用すると300名まで参列者を受け入れることができます。
また、小さな葬儀には50席の式場がおすすめです。さらに36席の会食室、8名の仮眠宿泊にも適した和室が2部屋用意されています。
安置室や仮眠室などの設備も整っているので、通夜から葬儀まで遺体を安置でき、遺族も夜間付き添いやすい環境が整っています。
斎場・葬儀場名 | 宝泉寺別院 |
---|---|
所在地 | 東京都八王子市館町344 |
交通アクセス | 【車でお越しの方】 圏央道「高尾山IC」より5分 【電車でお越しの方】 ・JR「高尾駅」からタクシー約5分 ・京王線「高尾駅」または「めじろ台駅」からタクシー約5分 【バスでお越しの方】 ・JR各線「八王子駅」南口より、めじろ台行きに乗車、「和田」バス停から徒歩3分 ・京王線「めじろ台駅」より、八王子駅南口行きまたは、ゆりのき台行きに乗車、「和田」バス停から徒歩3分 |
施設・設備 | 大ホール / お清めホール / 安置施設 / 控室 / 厨房 / 浴室洗面室 / コインロッカー / 駐車場 |
「大恩寺」は浄土真宗本願寺派が運営している斎場です。浄土真宗に限らず、さまざまな宗旨・宗派の葬儀で利用可能です。ここでは葬儀の規模によって部屋が分けられており、家族葬をはじめとする小規模な葬儀では客殿(36帖)を利用します。それに対して、本堂は120席まで収容可能な大広間で、大規模な葬儀や一般葬の際に用いられます。駐車場は70台分用意されているため、アクセスにも大変便利です。
家族葬と一般葬の両方に対応しているため、地元住民を中心とする多くの方に利用されています。家族葬を検討されている方は一度問い合わせてみてもよいでしょう。
斎場・葬儀場名 | 大恩寺 |
---|---|
所在地 | 東京都八王子市寺田町1085 |
交通アクセス | JR中央線「西八王子駅」南口または京王線「めじろ台」より、下記バスに乗車 ・法政大学行きで「グリーンヒル寺田」バス停下車徒歩5分 ・グリーンヒル寺田行きで「グリーンヒル寺田」バス停下車徒歩5分 |
施設・設備 | 大式場 / 小式場 / 会席場 / 控室 / 駐車場 |
「龍光寺」は真言宗智山派の寺院です。斎場名は「龍光寺報光殿(りゅうこうじほうこうでん)」といい、基本的に誰でも利用できますが、利用できる宗派が決まっています。
式場は椅子60席の規模で、家族葬から一般葬まで幅広く執り行うことができます。通夜から葬儀まで遺体を安置できますが、遺族が付き添いのため宿泊することはできません。駐車場は60台まで停められる広さがあり、車でアクセスしやすい環境です。
故人の遺志もしくは遺族の意向で、真言宗の葬儀を本格的に執り行いたい場合は、斎場候補として挙げておくとよいでしょう。
斎場・葬儀場名 | 龍光寺 |
---|---|
所在地 | 東京都八王子市宇津木町738 |
交通アクセス | 【車でお越しの方】 中央高速自動車道「八王子IC」昭島方面より2分 【電車でお越しの方】 JR 中央線「八王子駅」北口または京王線「京王八王子駅」より、下記バスに乗車 ・宇津木台行きで「宇津木」バス停下車徒歩約7分 ・純心女子学園行きで「龍光寺前」バス停下車徒歩約1分 ・拝島行き、福生行き、戸吹行き、西部滝山台行きのいずれかで「左入」バス停下車徒歩5分 |
施設・設備 | 駐車場(60台) |
「浄泉寺 観音堂」は曹洞宗の寺院斎場ですが、宗派に関係なく誰でも利用することができます。施設に隣接して「泉の郷」という総面積約2万㎡もの広大な公園墓地があります。緑が豊かで眺望も優れたロケーションでありながら、京王線「狭間駅」から徒歩圏内にあるため、交通アクセスにも優れています。高尾山ICから車で10分ほどで到着でき、駐車場も完備(60台)しているため、車でのアクセスも良い好立地となっています。
式場は全60席で、安置所や仮眠室などはありません。周辺にお住まいの方を中心に、葬儀会場として利用されています。
斎場・葬儀場名 | 浄泉寺 観音堂 |
---|---|
所在地 | 東京都八王子市館町1234 |
交通アクセス | 【電車でお越しの方】 京王線「狭間駅」徒歩13分 【バスでお越しの方】 JR線または京王線「高尾駅」南口より、館ヶ丘団地行きに乗車、「医療センター」バス停下車 徒歩6分 |
施設・設備 | 大式場 / 小式場 / 休憩所 / 洋室 / 駐車場 |
「蓮生寺」は曹洞宗の寺院が運営する斎場ですが、本堂から独立しているため、宗派を問わず誰でも利用できます。式場が1つなので貸し切りで利用でき、他家の葬儀の参列者と顔を合わすこともほとんどありません。故人と遺族だけの最後のひとときをじっくりと過ごすことができます。
式場は60席の大きさなので、こぢんまりとした家族葬にも一般葬にも適しています。控室として利用できる和室が3室(8帖2室、6帖1室)ありますので、通夜の日に遺族が宿泊することもできます。また、駐車場は80台まで停められます。 遠方からの参列者が多く、なおかつ貸切で葬儀を執り行いたいと希望される方は蓮生寺を検討してもよいでしょう。
斎場・葬儀場名 | 蓮生寺 |
---|---|
所在地 | 東京都八王子市別所1-19-10 |
交通アクセス | 【電車でお越しの方】 京王相模原線「京王堀之内駅」から徒歩15分 【バスでお越しの方】 京王相模原線「堀之内駅」より、見附橋循環 で「蓮生寺」バス停下車 |
施設・設備 | 祈祷室 / 法話室 / 和室(3室) / 駐車場 |
「高乗寺 龍雲閣」は、豊かな自然に恵まれた「高尾霊園」内にある斎場です。寺院と霊園が一緒になっている複合的な施設なので、参列者がくつろげる場所や、食事処など多くの施設が充実しています。
80席ある会場では、大人数での会葬に対応できます。パーテーションで会場の広さを調節できる仕組みになっているため、人数に合わせて柔軟に対応できます。
全館バリアフリー設計で、廊下には手すりがあり、身障者専用の化粧室やエレベーター、車椅子用のスロープなども完備しています。老若男女を問わず安心して利用できる環境作りに取り組んでいます。また、駐車場は60台分用意されているため、車やタクシーでの来場にも便利です。
足が悪い方や車椅子の方が参列する場合はバリアフリーは外せないポイントです。参列者のことを考えて施設の充実度を比較してみると、「高乗寺 龍雲閣」が希望に適うかもしれません。
斎場・葬儀場名 | 高乗寺 龍雲閣 |
---|---|
所在地 | 東京都八王子市初沢町1425 |
交通アクセス | 【車でお越しの方】 中央自動車道八王子ICより20分 【電車でお越しの方】 JR中央線・京王線「高尾駅」より徒歩15分 |
施設・設備 | 大式場 / 小式場 / 会食場 / 控室 / 駐車場 / エレベーター |
八王子市の方によく利用されている火葬場は、「八王子市斎場」と「南多摩斎場」となっています。どちらも交通アクセスがよく設備も整っているため、利用しやすく人気の斎場です。
所在地 | 東京都八王子市山田町1681番地2 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
交通アクセス | ・山田駅より徒歩で約7分 ・八王子駅よりバスで約15分 |
|||||
施設・設備 | ・火葬炉:都市ガス使用・台車式 ・式場:第一式場(椅子式150人用)・第二式場(椅子式80人用) ・控え室:各式場に1部屋(6畳間) ・お清めホール:約20㎡ ・受付ホール:第一式場(約60㎡)・第二式場(約25㎡) ・待合室:9室(定員約50名8室・約35名1室) ・霊安室:1室(遺体保管庫3基) | |||||
利用時間 | 通夜 | 18時~19時までの1時間 | ||||
告別式 | 10時30分~11時30分 | |||||
火葬 | 10時30分・12時30分・14時30分 | |||||
利用料金 | 第一式場 | 通夜 | ・八王子市住民: 夜間付添いあり 3万5,000円、夜間付添いなし 2万5,000円 ・八王子市外住民: 夜間付添いあり 7万円、夜間付添いなし 5万円 | |||
告別式 | ・八王子市住民:2万5,000円 ・八王子市外住民:5万円 | |||||
第二式場 | 通夜 | ・八王子市住民: 夜間付添いあり 3万円、夜間付添いなし 2万円 ・八王子市外住民: 夜間付添いあり 6万円、夜間付添いなし 4万円 | ||||
告別式 | ・八王子市住民:2万円 ・八王子市外住民:4万円 | |||||
火葬室 | ・八王子市住民:無料 ・八王子市外住民: 12歳以上 5万円、12歳未満 3万円 |
所在地 | 東京都町田市上小山田町2147番地 | |||
---|---|---|---|---|
交通アクセス | ・南大沢駅よりタクシーで約5分 ・相模原駅よりタクシーで約10分 |
|||
施設・設備 | ・火葬炉:台車式前室付き 12基 ・第一式場(椅子104脚)・第二式場(椅子35脚)・第三式場(椅子80脚) ・祭壇常設 ・遺族控室(和室8畳、第一・第二式場はユニットシャワー付) ・待合室:13室(和室2室、洋室11室) ・更衣室:2室 ・霊安室:2室(6基) ・売店 ・授乳室(ベビーシート設置) ・コインロッカー ・自動販売機 ・駐車場 | |||
利用時間 | 通夜 | ・第一式場:18時30分~ ・第二式場:18時~ ・第三式場:18時~ | ||
火葬 | 9時~14時30分 | |||
利用料金 | 第一式場 | ・八王子市住民:14万円 ・八王子市住民以外:28万円 | ||
第二式場 | ・八王子市住民:5万円 ・八王子市住民以外:10万円 | |||
第三式場 | ・八王子市住民:5万円 ・八王子市住民以外:10万円 | |||
待合室 | ・火葬時:無料 ・通夜時:1万円 | |||
火葬室 | ・八王子市住民:無料 ・八王子市外住民: 12歳以上:5万円、12歳未満:3万円 | |||
ここでは八王子市で葬儀をあげる際の費用面が気になる方へ、主な葬儀スタイルである「一般葬・家族葬」「一日葬」「火葬式」について、八王子市での費用相場と東京都全体の費用相場を比較して説明します。
八王子市の費用相場 | 東京都の費用相場 | |
---|---|---|
一般葬・家族葬 | 123万2,015円 | 135万1,584円 |
一日葬 | 57万5,317円 | 64万7,314円 |
火葬式 | 14万2,301円 | 19万8,574円 |
八王子市で葬儀を執り行う場合の費用相場は、一般葬・家族葬が約123万円、一日葬が約58万円、火葬式は約14万円です。東京都全体の費用相場に比べて、八王子市は葬儀費用が安いことが分かります。
実際に葬儀をあげる場合は、葬儀社と葬儀プランについて相談した上で費用が決まります。そのため、葬儀費用を抑えたいと考えている場合には、葬儀一式の内訳やその他必要となる費用について知っておくことが重要です。
以下では、葬儀一式に含まれる主な費用内訳をご紹介します。
葬儀一式の内訳 | ○施設利用費 通夜・葬儀・告別式で使用する式場の利用料金です。 ・式場使用料 ・安置室使用料 ・火葬場使用料 ・控室使用料 など |
---|---|
○祭壇費 通夜・葬儀・告別式での祭壇設置や装飾にかかる費用です。葬儀一式費用の中で大きな割合を占めます。 ・枕飾り(安置) ・本祭壇(通夜・告別式) ・後飾り(火葬後) ・祭壇設置費用 ・遺影・白木位牌・祭壇花・供物・線香・ろうそく など | |
○車両費 病院や自宅から斎場・火葬場までご遺体を搬送する際や、会葬者を送迎する場合にかかる費用です。 ・寝台車(病院から自宅、斎場までの移動) ・霊柩車(葬儀式場から火葬場までの移動) ・送迎バス・ハイヤー(葬儀式場や火葬場への参列者の送迎) | |
○人件費 葬儀の進行管理や受付サポートなど、葬儀社や式場担当スタッフの人件費がかかります。 ・司会 ・式進行管理、火葬場同行 ・納棺師 など | |
○その他 葬儀準備や受付のために備品やサービスを利用する場合に費用がかかります。 ・納棺用品 ・受付設備・備品 ・案内看板・式場装飾 ・会葬礼状 ・骨壺 など |
また、葬儀一式の他にも「飲食接待費用」や「宗教者費用」が必要になる場合があります。
飲食接待費用は、通夜の弔問客に出す「通夜振る舞い」や、葬儀後に出す「精進落とし」の料理対応に発生する費用です。
宗教者費用は、寺院へのお布施や、僧侶・宗教者への謝礼を指します。宗教・宗派や地域風習によって異なり、回数や時間に応じて費用も変わるため、事前に確認をしておくとよいでしょう。
飲食接待費用 | 通夜・告別式で弔問客に振る舞う料理・お酒などの飲食費です。弔問客の人数によってかかる費用は異なります。 ・通夜振る舞い(オードブル・寿司・天ぷらなどの大皿料理) ・精進落とし(懐石料理や仕出し弁当など) ・返礼品(香典返しなど) |
---|---|
宗教者費用 | 葬儀を進める宗教者(僧侶・司祭など)のための費用です。 【仏教】読経料・戒名料・お車代・御膳料 【キリスト教】献金 【神道】神饌料 |
いずれにしても、葬儀を執り行うに当たっては、ご遺族はある程度まとまったお金を用意することになります。故人やご遺族が希望する葬儀の内容とあわせて、どの程度の金額が必要になるのかを確認しておきましょう。
八王子市では国民健康保険加入者の葬儀が行われた場合に、自治体が葬儀費用を補助する「葬祭費給付金制度」が用意されています。給付される金額は5万円です。
葬祭費給付金制度を利用するためには、ルールに則って申請を行う必要があります。申請方法・必要なもの・支給対象者は以下の通りです。
申請方法 | 葬祭を行った日の翌日から2年以内に、以下の窓口へ申請 ・医療保険部保険年金課給付担当 ・市民部各事務所(斎場事務所は除外) |
---|---|
申請に必要なもの | ・印鑑(喪主のもの) ・振込先口座(喪主のもの) ・葬祭を執り行ったことが確認できるもの(領収書・会葬礼状など) |
支給対象者 | 八王子市の国民健康保険加入者が亡くなり、故人の葬祭(葬儀)を執り行った喪主 |
また、国民健康保険以外の健康保険加入者が亡くなった場合は、埋葬料・埋葬費が支給されます。埋葬料・埋葬費を受け取る条件は以下の通りです。
申請方法 | 死亡した日の翌日から2年以内(※)に、申請に必要なものを揃えて、保険証に記載されている都道府県支部へ郵送 ※埋葬費は埋葬を行った日の翌日から2年以内 | ||
---|---|---|---|
申請に必要なもの | 申請書 | ・健康保険埋葬料(費)支給申請書 申請書に被保険者のマイナンバーを記入した場合は、以下の書類も必要 ・番号確認書類(貼付台紙に添付) ・身元確認書類(貼付台紙に添付) ・貼付台紙 | |
添付書類 | 被扶養者が埋葬料を申請する場合 | ・事業主による死亡の証明 | 被扶養者以外の人が埋葬料を申請する場合 | ・住民票(被保険者と申請者の住居が同一の時) ・被保険者による被扶養者の生計維持を確認できる書類(住居が別の時) |
埋葬費を申請する場合 | ・埋葬による領収書の原本 ・埋葬にかかった費用の明細書 |
支給対象者 | 埋葬料 ⇒被保険者の埋葬を行い、被保険者により生計を維持されていた人 埋葬費 ⇒実際に被保険者の埋葬を行った人 |
八王子市では、市内の葬祭業者との協定により、葬祭用具を低廉な価格で利用できる「市民葬儀」の制度があります。八王子市民として統一した内容の葬儀で、厳粛かつ丁重に行うことができる市民葬儀は、亡くなった方が八王子市民または喪主の方(葬儀の執行者)が八王子市民の場合に利用することができます。
市民葬儀への申し込み方法は、八王子市公式ホームページより「市民葬儀利用申込書」をダウンロードして印刷したものに必要事項を記入して、市民葬儀協定業者に渡すことで申し込みを行います。利用申込書のダウンロードや印刷ができない場合は、八王子市役所の本庁舎1階4番窓口・市民課戸籍担当、または市民部各事務所にて「市民葬儀利用申込書・協定業者一覧表」を配布しているので、そちらの用紙を使用して申し込むこともできます。
市民葬儀の詳細については、八王子市公式ホームページ「市民葬儀のご案内」をご確認ください。
葬儀・家族葬の流れは地域によって異なり、通夜・葬儀・告別式の後に火葬を行う「後火葬」と、葬儀・告別式を行う前に火葬を行う「前火葬(または骨葬)」の2通りが存在します。
「後火葬」は北海道(一部地域を除く)、関東、関西、九州などの地域で行われることが多く、「前火葬」は主に東北、沖縄、離島で行われています。
また、前火葬を行う東北地方の中でも、通夜の前に火葬を行う地域(青森、秋田)と、通夜の後に火葬を行う地域(岩手、宮城、山形)といった違いが見られます。
以下では「後火葬」の葬儀・家族葬の流れをご紹介します。
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、通夜式を行います。
読経・焼香の後、喪主または親族代表が挨拶をし、お清め料理などで弔問客をもてなします(通夜振る舞い)。
葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで葬儀・告別式を執り行います。
故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、お別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行います。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
火葬場より戻られてから、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
家族葬は、葬儀の参列者をごく親しい人のみに限定するスタイルであり、通夜・告別式・火葬の流れ自体は一般葬と変わりません。参列者の対処に追われることなく、故人との別れを偲びながら葬儀が行えます。
一方で、直葬は通夜・告別式を行わず、火葬のみで葬儀を終わらせるスタイルです。葬儀に人を呼ばず簡素に済ませたい、費用を極力抑えたい人におすすめとなります。
指定された葬儀社から変更しても、問題はありません。すでに遺体を搬送した後の場合は、病院業者に丁重な断りを入れ、変更する葬儀社についても伝えましょう。変更先の葬儀社にも、以前の葬儀社について、遺体の安置場所・現在の状況等を伝えてください。
STEP01
お客様のご状況に合わせて、葬儀のご案内をいたします。
お客様センターは24時間365日、専門相談員が常駐して対応しております。
最初のお電話で、以下の情報をお知らせいただけますとスムーズです。
STEP02
お客様のご希望をお伺いし、ご希望に合った葬儀社をご紹介します。
病院・警察からの移動が必要な場合は、葬儀担当者がすぐに伺い、指定の安置場所までお送りします。
※万一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能です。
STEP03
安置が終わりましたら、葬儀社との打ち合わせを行います。
ご契約の前には、サービス内容や葬儀金額など、納得いくまでお話されることをおすすめします