東大阪市は、1967年に大阪府の布施・河内・牧岡の3市が合併して誕生しました。花園ラグビー場があるためラグビーが盛んで、1991年には「ラグビーのまち」を表明しています。
今回は、東大阪市の葬儀事情について紹介します。東大阪市にある斎場や火葬場を中心に、葬儀費用やしきたりもあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
東大阪市の主な斎場・式場一覧
運営主体 | 斎場名 | 住所 | アクセス |
---|---|---|---|
民営斎場 | メモリアルホール久宝殿 | 大阪府八尾市久宝園1-91-6 | 近鉄大阪線「久宝寺口駅」下車徒歩2分 ※久宝殿横の側道。近鉄大阪線高架下 |
東大阪市のおすすめ斎場
メモリアルホール 久宝殿

メモリアルホール 久宝殿は、2020年9月にリニューアルオープンした葬儀会館。家族葬から社葬までを執り行い、葬儀専用ホールとして幅広く対応しています。
式場は1階と2階にあり、式場横に広々としたホールを備えているため、ゆったりとした気持ちで故人を送ることができます。
近鉄大阪線「久宝口駅」から徒歩2分の好立地で、電車で来られてもわかりやすく便利です。もちろん専用駐車場を完備しているので、車での来場も可能です。
斎場名 | メモリアルホール 久宝殿 |
---|---|
住所 | 大阪府八尾市久宝園1-91-6 |
アクセス | 近鉄大阪線「久宝寺口駅」下車徒歩2分 ※久宝殿横の側道。近鉄大阪線高架下 |
施設・設備 | ・駐車場 ・式場(ホール2室) ・安置施設 ・親族控室 ・会葬者待合室 ・寺院控室 ・浴室施設 |
東大阪市の火葬場事情
ここからは、東大阪市の火葬場について、施設の利用方法(ご遺体の場合)とそれぞれの火葬場について紹介しましょう。
額田斎場

高台の住宅地にあり、建て替えられたためきれいな内装の斎場。斎場・火葬場併設のため、直葬を行うことができます。
宗教・宗派を問わず使用可能。火葬炉は3基あり、使用時間は9時から17時まで。休業日は1月1日および管理上必要な日となっています。斎場は東大阪市による管理で市営斎場のため、係員への心づけや寸志などは不要です。
斎場名 | 額田斎場 |
---|---|
住所 | 東大阪市南荘町7-26 |
アクセス | 近鉄奈良線額田駅から西へ徒歩10分 ※大阪外環状線の新町交差点を東へ車で1.1km |
施設・設備 | 火葬炉(3基) |
岩田斎場

東大阪市の中央部にある火葬場のある斎場で、駅からは徒歩圏内です。
火葬炉は3基あり直葬が可能です。荒本斎場と場所が近いため、両方の斎場を合わせると5基の火葬炉があることになります。
宗教・宗派は問いません。使用時間は9時から17時まで。額田斎場と同様、市営斎場のため、係員への心づけや寸志などは不要です。
斎場名 | 岩田斎場 |
---|---|
住所 | 東大阪市岩田町5-14-1 |
アクセス | 近鉄奈良線若江岩田駅から北へ徒歩10分 ※(車)府道八尾茨木線の菱屋東交差点を南へ400m |
施設・設備 | 火葬炉(3基) |
荒本斎場

東大阪市の中央部、荒本にある斎場で、荒本駅から徒歩圏内というアクセス抜群の施設です。
火葬場があるため直葬(火葬式)を行うことができます。火葬炉は2基のため、荒本斎場で炉が足りない場合は、近くに岩田斎場があります。
斎場名 | 荒本斎場 |
---|---|
住所 | 東大阪市荒本968-1 |
アクセス | 近鉄東大阪線荒本駅下車2番、4番出口南へ徒歩10分 ※(車)中央大通:横枕西交差点から西。一つ目の信号を南へ800m ※中央環状線:新家東町交差点東。500m先 |
施設・設備 | 火葬炉(2基) |
楠根斎場

東大阪市の楠根川沿いにある寺院風の斎場です。
火葬場があり、火葬炉は3基で直葬(火葬式)も可能。宗教・宗派問わずに使用できます。使用時間は9時から17時まで。休業日は1月1日・1月2日・管理上必要な日となっています。市営斎場のため、係員への心づけや寸志などは不要です。
斎場名 | 楠根斎場 |
---|---|
住所 | 東大阪市長田西1-2-18 |
アクセス | 地下鉄中央線長田駅から西へ藤戸新田交差点を南へ150m ※(車)築港枚岡(国道308号線)藤戸新田交差点を南へ |
施設・設備 | 火葬炉(2基) |
小阪斎場
火葬場があるので、直葬(火葬式)をすることができます。改修により、当初は大型の煙突でしたが、カバー付きの排気筒が設置されました。
火葬炉は5基あり、白灯油を使用します。宗教・宗派は問いません。使用時間は9時から17時まで。東大阪市による管理下で市営斎場のため、係員への心づけや寸志などは不要です。
斎場名 | 小阪斎場 |
---|---|
住所 | 東大阪市宝持4-11-2 |
アクセス | 近鉄奈良線八戸ノ里駅から南へ1km ※八戸ノ里公園南側 |
施設・設備 | 火葬炉(5基) |
東大阪市の葬儀費用の相場
東大阪市で葬儀・家族葬を行う際、費用はどれくらいかかるのでしょうか。葬儀費用は、葬儀の形態などで大きく異なります。
東大阪市の費用相場 | 大阪府の費用相場 | |
---|---|---|
一般葬・家族葬 | 68万3,680円 | 69万6,585円 |
一日葬 | 29万1,077円 | 30万1,842円 |
火葬式 | 14万4,600円 | 12万9,404円 |
東大阪市による補助金情報
葬儀を行う際には、大きな費用がかかることがわかりました。少しでも負担を軽くしたいと思うでしょう。そんなときには、東大阪市の補助金制度があります。対象者であればぜひ申請しましょう。
国民健康保険葬祭費
支給内容 | 国民健康保険の被保険者が死亡されたときに、葬祭費として喪主に5万円が支給される |
---|---|
支給対象者 | 亡くなった方が国民健康保険加入者であること |
申請に必要なもの | ・国民健康保険被保険者証(亡くなった方) ・葬儀の領収書等(喪主の氏名が確認できるもの) ・喪主の印鑑、喪主の振込先の分かるもの ・死亡が確認できるもの(死亡診断書の写し等) ・届出人の身分証明書 |
申請書の配布・申請場所 | 東大阪市 市民生活部 医療保険室 資格給付課 |
申請方法 | 申請書に記入して提出 |
後期高齢者医療葬祭費
支給内容 | 後期高齢者医療に加入されていた方が死亡されたときに葬祭費として喪主に5万円が支給される |
---|---|
支給対象者 | 亡くなった方が後期高齢者医療加入者である |
申請に必要なもの | ・国民健康保険被保険者証(亡くなった方) ・葬儀の領収書(喪主の氏名が確認できるもの) ・喪主の印鑑、喪主の振込先の分かるもの ・死亡が確認できるもの(死亡診断書の写し等) ・届出人の身分証明書 |
申請書の配布・申請場所 | 東大阪市 市民生活部 医療保険室 資格給付課 |
申請方法 | 申請書に記入して提出 |
国民年金死亡一時金
支給内容 | 第1号被保険者として3年以上保険料を納めた人が老齢基礎年金や障害基礎年金などを受けることなく亡くなったとき、生計を同じくしていた遺族に支給される |
---|---|
支給対象者 | 第1号被保険者として3年以上保険料を納めていて老齢基礎年金や障害基礎年金などを受けることがなく亡くなった場合 |
支給額 | 金額:12万円から32万円(保険料納付済期間に応じて支給される) 詳しくは日本年金機構のHPへ(外部サイト) |
申請書の配布・申請場所 | 東大阪市 市民生活部 国民年金課 東大阪年金事務所 |
申請方法 | 申請書に記入して提出 |
申請期限 | 葬祭を行った日の翌日から2年以内 |
東大阪市の葬儀の関するしきたりについて
「紙しきび」
「紙しきび」とは、町会に2,000~4,000円程度の金額で申し込むと、町会の人が申込をした人の名前を大きく紙に書いて葬儀式場入口の板に貼りだすというものです。
しきびとは「樒」と書いて「しきみ」とも呼ばれますが、仏壇やお墓に供える植物です。香りがよいため、お供え物以外にお線香やお香の原料としても使用されます。紙を使うということは、本物の「しきび」を供えるのが困難になるなかで生まれた方法のようです。
「紙しきび」の習慣は、東大阪の一部の地域がその発祥地であるといわれています。
「粗供養」
式が終了した後に、町会に「粗供養」と称する寄付をするという習慣も一部でみられます。寄付の内容は地域の掲示板に貼りだされます。
「逆さ事」
精進料理に使われている高野豆腐や厚揚げですが、大阪府では、葬儀の時に四角ではなく三角形に切って使います。これは「逆さ事」の一種で、死と日常を切り離すために、普段と違う行為をすることで非日常の世界を表現しているのです。
このほかにも納棺の際に、洋服を上下逆に掛けたり、屏風を逆さにしたりしてかける「逆さ屏風」もあります。てんこ盛りのご飯にお箸を立てることも、非日常を表現したものです。
「香典袋」
香典袋の水引は、一般的には白と黒の物を使用しますが、大阪府は、他の関西エリアと同じく、黄色と白の水引の物を使います。
また、香典袋は「黒白の水引」、お布施には「黄色と白の水引」と使い分けをしている場合もあるため、葬儀社や寺院に確認するといいでしょう。
突然の日に備えて事前に準備しておくことが大切
東大阪市(大阪府)の葬儀事情や火葬事情について、葬儀会館や式場、費用などを中心に紹介しました。
東大阪市は、葬儀会場が豊富ですが、火葬場も豊富にあります。家族葬から一般葬まで対応が可能なので、希望や意思に合う葬儀など、あらゆる葬儀に対応できるでしょう。
東大阪市は、式場の特徴がわかりやすく選択肢があるので、事前に相談してある程度決めておくと安心です。
お別れの日は突然やってきます。葬儀や葬式の不安はありませんか。突然の日に備えて事前に準備しておきましょう。そのときに慌てず悔いのない対応ができるよう、日頃から葬儀について相談したり、確認したりしておくことをおすすめします。
病院指定の葬儀業者は断っても大丈夫ですか?
病院指定の葬儀業者を断っても失礼にはあたりません。まずは、病院指定の葬儀業者以外に見積りを取り、比較検討することをお勧めします。
家族葬を行う場合の注意点はありますか?
ご家族やご友人を始めとした、ごく親しい方たち少数で行われるお葬式を一般的に「家族葬」と呼びます。参列者の対応に追われることなく故人を偲ぶ時間を取りやすいため、近年では家族葬を選ばれる方が増えています。
しかし家族葬の場合、葬儀が終わった後に訃報を知った多くの友人・知人が個別に自宅にお参りに来ることもあるため、それが負担となってしまう遺族も少なくありません。
家族葬だからといって安易に考えず、一般の葬儀・お葬式と同じくらい事前の準備と心構えが必要です。
葬儀費用の内訳はどのようなものがありますか?
葬儀費用の内訳は多くの項目に分かれます。
例えば、遺影写真やドライアイス、寝台車料金、礼状や看板などの費用のほかに、火葬代や式場使用料、霊柩車、マイクロバスなどの料金も別途かかります。
そのほか料理や返礼品などの接待費、さらに僧侶に渡すお布施や、後日発生する四十九日のお布施や香典返しなども葬儀料金の項目に含めて考えておかなくてはなりません。
葬儀の見積もりを取った際には、費用の内訳をしっかり確認することをお勧めします。
葬儀後に受け取れる補助金や給付金はありますか?
大阪府東大阪市では国民健康保険の加入者が死亡したとき、葬儀を行った人に対して葬祭費が支給されます。

- 2007年鎌倉新書入社。『月刊仏事』編集記者を経て、「いい葬儀マガジン」等、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報や業界の最新の話題をさまざまな切り口で紹介するWebメディアを立ち上げる。2018年には終活・葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース、現在同サイトの編集・運営を担っている。
千種区2021.01.18平安会館 本山斎場(名古屋市千種区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
岡崎市2021.01.14イズモホール岡崎北(岡崎市青木町)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
大分市2021.01.14プリエールさがのせき(大分市佐賀関)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
袋井市2021.01.14紫苑会館(袋井市大門)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内