目次
大東市並びに近隣の主な式場・セレモニーホール一覧
運営主体 | 斎場名 | 住所 | アクセス |
---|---|---|---|
民営斎場 | 綜合儀式会館八光殿四条畷 | 四條畷市中野2-2-26 | 学研都市線「四条畷駅」からバスで 約20分 |
民営斎場 | 家族葬会館 八光殿リエラ四條畷 | 四條畷市中野2-2-26 | 学研都市線「四条畷駅」からバスで 約20分 |
民営斎場 | やすらぎホール大東 | 大東市新田北町6-11 | 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「門真南駅」より徒歩約15分 |
民営斎場 | やすらぎホール西館 | 門真市岸和田4-5-12 | 京阪本線 「大和田駅」からバスで 約9分 |
民営斎場 | やすらぎホール東館 | 門真市岸和田4-7-19 | 京阪本線 「大和田駅」からバスで 約 19分 |
大東市・門真市・守口市・四条畷市民が組合葬儀・火葬を利用できるのが「飯盛斎場」です。「飯盛斎場」は近隣の四条畷市にある火葬場で、大東市・門真市・守口市・四条畷市による一部事務組合「飯盛霊園組合」が運営する公営の火葬場です。そのため、上記4都市の市民が利用する場合には、他の市民より予約可能枠が多く、利用料が「関係市民料金」になっています。
関係市民の利用時には12歳未満13,000円、12歳以上20,000円の火葬費用がかかり、それ以外は12歳未満65,000円、12歳以上100,000円がかかります。
大東市周辺には寺院などの斎場もあります。時間を取れない場合に告別式や火葬まで1日で執り行うことができる1日葬や30人以下の身近な方だけで行う家族葬、100人程度までの参列者を迎えることができる一般層など、それぞれの斎場で特徴が異なる葬儀を行うことができます。斎場を探す場合には、葬儀のタイプや参加者の目安人数、予算などから希望に合う斎場を決めるために、まず情報収集をしておくことをおすすめします。
大東市の葬儀費用の相場
大東市の費用相場 | 大阪府の費用相場 | |
---|---|---|
一般葬・家族葬 | 51万0,750円 | 78万5,302円 |
一日葬 | 38万2,250円 | 35万9,006円 |
火葬式 | 14万8,518円 | 15万6,119円 |
大東市の葬儀費用相場はいくらになるのでしょうか。大東市の葬儀費用相場を大阪府の相場と比較してみましょう。大東市で葬儀をあげるときにかかる費用の相場は、上記のように大阪府の費用相場よりも安めになっていることがわかります。
一般葬の費用相場は約51万円で大阪府の費用相場約79万円よりも葬儀を約28万円低く行うことができます。
また、火葬式の場合には大東市の費用相場が約15万円で大阪府の相場は約16万円、ほとんど同じ費用ですが、若干大東市の相場の方が安くなっています。一日葬は大東市の費用相場が約38万円、大阪府は約36万円と、他の葬儀費用相場とは逆に大東市の費用相場の方が若干高くなっています。
葬儀をあげるときの自治体の補助金について
突然多額の葬儀費用が必要になった時には、かかる費用を急いで全額用意することが難しい場合もあるかもしれません。
大東市では一定の条件を満たしていれば、自治体から葬祭費を支給されます。葬祭費は申請時に窓口で直接払いをしてもらえる場合もあるので、早めに受け取っておくと安心できるでしょう。詳細につきましては大東市のホームページをご覧ください。
大東市の火葬事情
飯盛斎場
大東市では、大東市・門真市・守口市・四条畷市による「飯盛霊園組合」が運営する「飯盛斎場」で火葬ができます。
飯盛斎場は、飯盛霊園組合を構成する4都市の市民がメインに利用する火葬場です。1968年10月に飯盛霊園の北側に建てられていた火葬場が老朽化したため、斎場立て替え工事が行われています。
現在の火葬場は1993年12月に完成し供用が開始されています。環境技術の向上により火葬時の煙が削減された、無煙無臭での火葬が可能な火葬炉が取り入れられています。
斎場名 | 飯盛斎場 |
---|---|
所在地 | 大阪府四條畷市大字下田原2457 |
アクセス | 学研都市線 四条畷駅からタクシーで約22分 |
施設・設備 | ・標準炉10基、補助炉1基 ・炉前ホール ・霊安室(1室・保管庫2台) ・収骨室(2室) ・待合室(和室2室) ・待合ホール(1ホール) ・告別室(3室) ・軽食コーナー(1室) ・喫煙所(1室) ・キッズコーナー(1ヶ所) ・授乳室(1室) ・駐車場(64台) |
備考 | 斎場入場時間(火葬炉18枠)10:30~15:45 |
大東市で実績の多い葬儀社・葬儀式場
大東市周辺にはさまざまな斎場があります。斎場は葬儀社や寺院、地域の組合などそれぞれ異なる母体が運営しているため、葬儀の規模や形式などにも違いがあります。希望する葬儀を行える、充実したプランが用意されている斎場が人気です。
綜合儀式会館 八光殿四條畷

大阪府四條畷市にある「綜合儀式会館 八光殿四條畷」は、大東市周辺の多くの方が利用している斎場です。地域の火葬場として利用されている「飯盛斎場」と同じ四条畷市内に位置しているので、比較的火葬場への移動もしやすく、利便性の高さが魅力です。
綜合儀式会館 八光殿四條畷は火葬式から一日葬、家族葬、一般葬まで幅広い葬儀プランが用意されている斎場です。ご遺族の方が希望される葬儀内容や人数、予算など、ご相談に合わせてさまざまなプランやオプションから希望に合う葬儀を選ぶことができます。
式場は10名様以下の人数から家族葬、一般葬の数十名様、さらに100名様まで収容可能です。仕切りを移動させることで広さを調節することができるため、大型の斎場としても利用できます。お葬式のあとにそのまま初七日法要をされる場合にも、施設内の法要室を利用して法要を営むことが可能です。
また、通夜からご家族が付き添えるように仮眠室や浴室などの宿泊設備も完備されています。夜間にご遺族が故人に付き添われる際にもゆっくり過ごしていただけます。全て椅子席の食事室や、くつろげる和室の親族控室など、通夜ぶるまいや葬儀のあとの食事会で利用できる設備も充実しています。参加される方の人数や食事会の様式に合わせて適した施設を利用して、おもてなしすることが可能です。 駐車場は30台まで収容可能です。ご遺族の方の用事で車を使う場合やお車でいらっしゃる方々も、便利にご利用いただけます。
施設詳細
斎場・葬儀場名 | 綜合儀式会館 八光殿四條畷 |
---|---|
住所 | 大阪府四條畷市中野2-2-26 |
アクセス | 【電車でお越しの方】 ・JR学研都市線「四條畷駅」下車、近鉄バス「清滝団地行き」又は「四條畷電通大行き」に乗車。「東小学校北」で下車、南へ100m(徒歩2分)。また、コミュニティバス「田原1」又は「田原2」に乗車、「四條畷小学校前」で下車。 ・JR学研都市線「忍ヶ丘駅」下車、近鉄バス「清滝団地行き」又は「四條畷電通大行き」に乗車、「東小学校北」で下車、南へ100m(徒歩2分)。また、コミュニティバス「田原1」に乗車、「四條畷小学校前」で下車。 【お車でお越しの方】 ・阪神高速13号東大阪線の「水走」出口を降り中央大通り直進約200mの「被服団地前」交差点を左折。外環状線直進約5km国道163号線の手前、「上野方面」の標識を目印に側道へ進み右折。(奈良方面) 国道163号線直進約1km「東中野」交差点を経て左の側道へ入り一つ目の信号を右折。国道163号線の高架下を経て左側。 ・国道163号線の手前「上野方面」の標識を目印に側道へ進み左折。 国道163号線直進約1km「東中野」の交差点を経て左の側道へ入り一つ目の信号を右折。国道163号線の高架下を経て左側。 |
施設・設備 | 式場 / 食事室 / 親族控室 / 法要室 / 安置室 / 駐車場 |
料金プラン (税抜)
火葬式 | 一日葬 | 家族葬 | 一般葬 |
---|---|---|---|
248,000円~ | 435,000円~ | 537,000円~ | 643,000円~ |
葬儀・家族葬の流れは地域によって異なり、通夜・葬儀・告別式の後に火葬を行う「後火葬」と、葬儀・告別式を行う前に火葬を行う「前火葬(または骨葬)」の2通りが存在します。
「後火葬」は北海道(一部地域を除く)、関東、関西、九州などの地域で行われることが多く、「前火葬」は主に東北、沖縄、離島で行われています。
また、前火葬を行う東北地方の中でも、通夜の前に火葬を行う地域(青森、秋田)と、通夜の後に火葬を行う地域(岩手、宮城、山形)といった違いが見られます。
以下では「後火葬」の葬儀・家族葬の流れをご紹介します。
1.納棺・通夜

納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、通夜式を行います。
読経・焼香の後、喪主または親族代表が挨拶をし、お清め料理などで弔問客をもてなします(通夜振る舞い)。
2.葬儀・告別式
葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで葬儀・告別式を執り行います。
3.出棺

故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、お別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
4.火葬
火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行います。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
5.初七日・百か日法要(繰り上げ法要)

火葬場より戻られてから、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
6.葬儀終了後
自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
葬儀・家族葬に関する「よくある質問」
病院指定の葬儀業者は断っても大丈夫ですか?
病院指定の葬儀業者を断っても失礼にはあたりません。
まずは、病院指定の葬儀業者以外に見積りを取り、比較検討することをお勧めします。
家族葬を行う場合の注意点はありますか?
ご家族やご友人を始めとした、ごく親しい方たち少数で行われるお葬式を一般的に「家族葬」と呼びます。参列者の対応に追われることなく故人を偲ぶ時間を取りやすいため、近年では家族葬を選ばれる方が増えています。
しかし家族葬の場合、葬儀が終わった後に訃報を知った多くの友人・知人が個別に自宅にお参りに来ることもあるため、それが負担となってしまう遺族も少なくありません。
家族葬だからといって安易に考えず、一般の葬儀・お葬式と同じくらい事前の準備と心構えが必要です。
葬儀費用の内訳はどのようなものがありますか?
葬儀費用の内訳は多くの項目に分かれます。
例えば、遺影写真やドライアイス、寝台車料金、礼状や看板などの費用のほかに、火葬代や式場使用料、霊柩車、マイクロバスなどの料金も別途かかります。
そのほか料理や返礼品などの接待費、さらに僧侶に渡すお布施や、後日発生する四十九日のお布施や香典返しなども葬儀料金の項目に含めて考えておかなくてはなりません。
葬儀の見積もりを取った際には、費用の内訳をしっかり確認することをお勧めします。
葬儀後に受け取れる補助金や給付金はありますか?
大東市では国民健康保険の被保険者が亡くなった時、葬祭を行った人に葬祭費が支給されます。

- 2007年鎌倉新書入社。『月刊仏事』編集記者を経て、「いい葬儀マガジン」等、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報や業界の最新の話題をさまざまな切り口で紹介するWebメディアを立ち上げる。2018年には終活・葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース、現在同サイトの編集・運営を担っている。
浦添市2021.01.20フェニックスホール 那覇玉泉院(浦添市勢理客)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
南区2021.01.20家族葬のセレモニーハウス吉野町(横浜市南区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
千代田区2021.01.20千代田万世会館(東京都千代田区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
若葉区2021.01.20都賀儀式殿(千葉市若葉区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内