
国分法事センター(上田市国分)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
国分法事センターは、上田市にある葬儀場。株式会社信州さがみ典礼が運営元の民営斎場です。 最も近い駅はしなの鉄道線「信濃国分寺駅」で、徒歩で15分の場所にあります。最寄りから少し距離があるので、車の利用をおすすめします。 […]
葬儀に関する無料相談受付中
PR 家族葬のつばさホール
斎場名 | 上田地域広域連合依田窪斎場 |
---|---|
所在地 | 上田市上丸子57-1 |
アクセス | しなの鉄道線大屋駅からタクシー13分 |
施設・設備 | 火葬場 |
斎場名 | 上田地域広域連合大星斎場 |
---|---|
所在地 | 上田市大字上田2548-2 |
アクセス | しなの鉄道線上田駅からタクシー10分 |
施設・設備 | 火葬場 |
区分 | 組織市町村内 | 組織市町村外 |
---|---|---|
12歳以上 | 1万4,000円 | 2万1,000円 |
12歳未満 | 1万1,000円 | 1万6,000円 |
死胎 | 3,000円 | 7,000円 |
納棺時はビニール、プラスチック製品、ガラス製品、金属製品、危険物、書籍類、布団、毛布、衣類、綿類、果物など燃えにくい副葬品は入れられません。故人がペースメーカーを使用している場合は申し出てください。
葬儀式場名 | つばさホール 上田踏入 |
住所 | 上田市踏入2-11-15 |
地図 | |
アクセス | ・北陸新幹線 JR上田駅から 1.7km (車5分) ・上信越自動車道 上田菅平ICから 4.1km (車10分) |
施設詳細・設備 | 駐車場 / バリアフリー / 安置施設 / 家族葬 / 付添・仮眠可 / 法事・法要 |
一日葬 | 家族葬 | 一般葬 | 火葬式 |
---|---|---|---|
27.3万円~ | 37.2万円~ | 37.2万円~ | 7.5万円~ |
※火葬料金は別途、必要となります。
※ご希望される式場や設備、物品・サービスによっては、追加費用がかかる場合があります。
斎場・葬儀場名 | つばさホール東大屋 |
---|---|
所在地 | 東御市和1111-1 |
アクセス | しなの鉄道「大屋駅」から徒歩10分、車で2分 |
施設・設備 |
|
上田市では国民健康保険に加入している方が死亡し葬祭を行ったとき、申請することで喪主へ葬祭費5万円が支給されます。申請には、故人の保険証または公的身分証明書と個人番号のわかる書類・証明書が必要です。なお、葬祭費の時効は2年となっているため、なるべく早めに申請することをおすすめします。
支給内容 | 50,000円 |
---|---|
支給対象者 | 喪主の方 |
申請に必要なもの | 会葬礼状または葬儀の領収書(いずれもコピー可) 保険証 印鑑 喪主名義の口座が確認できるもの 故人のマイナンバーが確認できるもの 故人の公的身分証明書 |
申請書の配布・申請場所 | 保険年金課 |
申請方法 | 直接来庁して申請 |
申請期限 | 葬儀終了後2年間 |
国民健康保険以外の健康保険の被保険者が亡くなった場合は、埋葬料または埋葬費が支給されます。
故人が被保険者の場合、故人の収入で生計を立てていた方で、埋葬を行う人に埋葬料が支給されます。また、埋葬料の受け取り手がいない場合は、埋葬を行った方に埋葬料の範囲内で実際に埋葬に要した費用、埋葬費が支給されます。
また、被扶養者が亡くなった場合は、被保険者に家族埋葬料が支給されます。
申請方法など詳細については、職場の健康保険組合や共済組合などにご確認ください。
斎場名 | 住所 |
---|---|
上田地域広域連合依田窪斎場 | 上田市上丸子57-1 |
丸子法事センター | 上田市長瀬2493-1 |
川西セレモニー虹のホール | 上田市吉田33番地6 |
上田法事センター | 上田市常磐城3-2236-2 |
国分法事センター | 上田市国分1-8-11 |
真田法事センター | 上田市真田町長6135-1 |
腰越法事センター | 上田市長瀬2493-1 |
上田愛昇殿 | 上田市上田2552-1 |
上田南愛昇殿 | 上田市神畑680-6 |
つばさホール 上田踏入 | 上田市踏入2-11-15 |
葬儀社名 | 住所 |
---|---|
株式会社信州さがみ典礼 | 上田市常磐城3-2236-2 |
JA信州うえだ | 上田市大手2-7-10 |
JAサービス | 上田市大手2-7-10 |
株式会社 レクスト・アイ | 上田市天神2-2-2 |
有限会社大伸堂 | 上田市秋和1110-8 |
千花堂 | 上田市上丸子三反田1445 |
有限会社丸山造花店 | 上田市中央6-12-8 |
こすもす | 上田市岩下475-1 |
株式会社こすもす | 上田市岩下475-1 |
有限会社仏事企画相談室 | 上田市中之条384-1サンタウンビル1階 |
病院指定の葬儀業者を断っても失礼にはあたりません。
病院指定の葬儀業者以外に見積りを取り比較検討することをお勧めします。
家族葬の場合でも、葬儀が終わった後に訃報を知った多くの友人・知人が個別に自宅にお参りに来ることもあるため、家族葬だからといって安易に考えず、一般の葬儀と同じくらい事前の準備と心構えが必要です。
葬儀費用の内訳は多くの項目に分かれます。
遺影写真やドライアイス、寝台車料金、礼状や看板などの費用のほかに、火葬代や式場使用料、霊柩車、マイクロバスなどの料金も別途かかります。
そのほか料理や返礼品などの接待費、さらに僧侶に渡すお布施や、後日発生する四十九日のお布施や香典返しなども葬儀料金の項目に含めて考えておかなくてはなりません。
国民健康保険の加入者が死亡したときに、葬祭費として世帯主または葬儀執行者に5万円が支給されます。
家族葬とは、ご遺族や生前に故人と親しかった人たちだけで行う葬儀方法です。近年、コミュニティの希薄化や超高齢社会を背景に、葬儀を少人数で行うことのできる家族葬は人気の葬儀形式となっています。
家族葬を行うメリットは、「参列者への対応に追われないため遺族の負担が少ない」「一般葬より葬儀費用を抑えられる」「自由な形式で葬儀を行える」などがあります。
そのため、身内のみで最後の思い出を作りたいと考えている方や、親睦の深い身内だけで故人を見送りたいと考えている方に最適な葬儀方法といえるでしょう。
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、通夜式を行います。読経・焼香の後、喪主または親族代表が挨拶をし、お清め料理などで弔問客をもてなします(通夜振る舞い)
葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで葬儀・告別式を執り行います。
故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
火葬の後、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
一日葬とは、お通夜をおこなわず、葬儀・告別式と火葬のみを1日で執り行うお葬式のことです。
一日葬は、お通夜を省くことで費用を抑えることができ、1日で行えるため喪主や遺族の負担が少なくなるのが特徴です。
「遺族・親族が忙しくて休みを取りづらい」「遠方に暮らす人が多い」「高齢者など身体への負担が大きい」といった場合に、少ない日数できちんとしたお別れができる一日葬を選ぶ方が多いです。
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで告別式を執り行います。
故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
火葬の後、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
直葬(火葬式)は、通夜・告別式を行わずに火葬のみをおこなう葬儀のことです。
儀式的な部分を省くため、一般的な葬儀より料金が掛からないことが多く、お別れの時間が通常の葬儀に比べ短いのが特徴です。
経済的な理由で葬儀にお金をかけることが難しい方や、簡易的に葬儀をおこないたい方に最適な葬儀方法といえます。
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
STEP01
お客様のご状況に合わせて、葬儀のご案内をいたします。
お客様センターは24時間365日、専門相談員が常駐して対応しております。
最初のお電話で、以下の情報をお知らせいただけますとスムーズです。
STEP02
お客様のご希望をお伺いし、ご希望に合った葬儀社をご紹介します。
病院・警察からの移動が必要な場合は、葬儀担当者がすぐに伺い、指定の安置場所までお送りします。
※万一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能です。
STEP03
安置が終わりましたら、葬儀社との打ち合わせを行います。
ご契約の前には、サービス内容や葬儀金額など、納得いくまでお話されることをおすすめします