
玉泉院中央会館(鹿児島県鹿児島市)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
玉泉院中央会館は、鹿児島県鹿児島市にあります。2019年9月にリニューアルオープンした綺麗な斎場で、最寄り駅はJR鹿児島本線「鹿児島中央駅」です。駅からタクシーで10分とアクセスも良く、駐車場も300台収容可能なため、自 […]
葬儀に関する無料相談受付中
PR 玉泉院
目次
鹿児島市内でおすすめの葬儀場は「玉泉院」。運営元の葬儀社、株式会社セルモが展開する展開する各葬儀場はそれぞれ、「キレイな葬儀場」「食べ物が美味しい」「子どもがいても安心」と好評を得ています。
もちろん、それらを運営する葬儀社としても利用者から高い評価を得ており、「もし誰かに聞かれたら、喜んで推薦します」との声も。
玉泉院の口コミを見る
ここからは、鹿児島市内にある「玉泉院」各葬儀場の特長や口コミをご紹介していきます。
2019年9月にリニューアルオープンしたばかりの真新しい玉泉院中央会館。大中小と合わせて5つの式場があり、小規模な家族葬から大規模な社葬やお別れ会まで、ご要望にお応えする体制・設備が整っています。
目指しているのは「最期のお別れを、最高のお別れに」。紗幕マッピングを取り入れ、厳かながらも華やかで、記憶に残る式を執り行うことができます。
鹿児島市原良1-1-1
JR鹿児島本線「鹿児島中央駅」からタクシー約10分
鹿児島市の中心部にあって、「鹿児島中央駅」からでも車で5分という好立地。玉泉院郡元会館は、福祉葬や家族葬など小規模な葬儀を中心に執り行う葬儀場です。
玉泉院郡元会館の口コミを見る
鹿児島市唐湊1-12-2
鹿児島市電2系統「神田(交通局前)駅」から徒歩約5分
鹿児島湾を望む谷山港の至近に立地するのが玉泉院坂之上会館です。その静かな環境で、同会館で執り行われる葬儀は1日1組限定。周囲を気にすることなく、心を落ち着けて故人との最期のひとときを過ごすことができます。
館内には宿泊設備も整っているため、遠方から参列されるご親族の宿を心配する必要もありません。「一人ひとりに寄り添う葬儀」という、玉泉院が掲げる理念をそのまま体現する葬儀場と言えるでしょう。
鹿児島市光山2-3-60
JR指宿枕崎線「坂之上駅」から徒歩17分
洋風と和風、2つのスタイルから式場を選べるのが玉泉院伊敷会館の特徴です。それぞれ、まるでホテルのようにくつろげる広々とした空間設計で、ゆっくりと落ち着いて葬儀を執り行うことができます。
式場にはプロジェクション・マッピングが完備されており、厳かな中に華やかさもプラスした、世界にふたつとない演出が可能。記憶に残る、唯一の葬儀ができるのは、伊敷会館ならではです。
鹿児島市伊敷8-3-77
JR鹿児島本線「鹿児島中央駅」からタクシー約20分
鹿児島市ならでは…とでも言いましょうか、桜島を望む立地で、目の前には甲突川が流れるのどかな環境にある玉泉院荒田会館。その立地ゆえ降灰も気になるところですが、屋根付きの1階駐車場もあり、なおかつ遺族・親族・一般参列者とに分けて駐車することが可能というのも嬉しい特徴です。
小規模な家族葬から大規模な社葬やお別れ会まで、あらゆるニーズに応えてくれる式場の用意があるので、まずはご相談を。
鹿児島市下荒田1-21-10
JR鹿児島本線「鹿児島中央駅」からタクシー約5分
玉泉院谷山会館は式場が1階と2階に完全に分かれており、周囲を気にすることなく落ち着いて葬儀を執り行うことができます。150台駐車が可能な駐車場を完備しており、大勢の親族が集うような葬儀でも十分に対応できます。
玉泉院谷山会館の口コミを見る
鹿児島市小松原1-9-3
鹿児島市電1系統「笹貫駅」から徒歩約5分
2017年にリニューアルオープンした玉泉院吉野会館は、家族葬から社葬などの大型葬まで、さまざまなニーズへの対応が可能な葬儀場です。大ホール・小ホールとも、ご親族が一同に会して、なおかつゆっくりとくつろげる親族用控室の準備があります。
小ホールは、東南アジアをイメージして設計したという華やかな祭壇があり、思い出に残るセレモニーを演出することができます。
玉泉院吉野会館の口コミを見る
鹿児島市吉野町2098-3
JR日豊本線「鹿児島駅」からタクシー約5分
玉泉院は、1968年創業の株式会社セルモが運営する葬儀社で、本社を置く熊本県をはじめ、鹿児島県、大分県に拠点を持っています。
玉泉院が何よりも大切にしているのは、一人ひとりに寄り添う葬儀。創業50年を超え、年間8,000件の実績を持つ同社だからこそ、マニュアル通りの葬儀ではない、故人とご遺族の意向を最大限取り組みながら、「その人らしい葬儀」を執り行ってきました。
玉泉院では熟練したスタッフが通夜振る舞いから法事料理まで、一品一品を厨房で手作りしています。自社会館と直結したサービスを提供できることが何よりの強味で、鹿児島市内には8つの施設があります。
運営主体 | 斎場名 | 住所 | アクセス |
---|---|---|---|
民営斎場 | 玉泉院中央会館 | 鹿児島市原良1-1-1 | JR鹿児島本線(川内~鹿児島)「鹿児島中央駅」からタクシー約10分 |
民営斎場 | 玉泉院郡元会館 | 鹿児島市唐湊1-12-2 | 鹿児島市電2系統「神田(交通局前)駅」から徒歩約5分 |
民営斎場 | 玉泉院坂之上会館 | 鹿児島市光山2-3-60 | JR指宿枕崎線「坂之上駅」から徒歩17分 |
民営斎場 | 玉泉院伊敷会館 | 鹿児島市伊敷8-3-77 | JR鹿児島本線(川内~鹿児島)「鹿児島中央駅」からタクシー約20分 |
民営斎場 | 玉泉院荒田会館 | 鹿児島市下荒田1-21-10 | JR鹿児島本線(川内~鹿児島)「鹿児島中央駅」からタクシー約5分 |
民営斎場 | 玉泉院谷山会館 | 鹿児島市小松原1-9-3 | 鹿児島市電1系統「笹貫駅」から徒歩約5分 |
民営斎場 | 玉泉院吉野会館 | 鹿児島市吉野町2098-3 | JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)「鹿児島駅」からタクシー約5分 |
公営斎場 | 鹿児島北部斎場 | 鹿児島市小山田町6075 | JR鹿児島本線「薩摩松元駅」からタクシー18分 |
鹿児島市には、小山田町にある北部斎場と、上福元町にある南部斎場の2つの火葬場・斎場があります。
2つの斎場は、正月元日が休業ですが、多くの人が避ける「友引の日」も、北部斎場と南部斎場の交代で操業することになっていますので、それぞれの遺族の方々の事情に合わせて日程を調整することができます。
いずれの施設も、落ち着いた色調を基調とした近代的な設備と効率的な機能を備えており、施設と調和したきめ細やかな造園、植栽が施されています。
鹿児島市小山田町6075
JR鹿児島本線「薩摩松元駅」からタクシー18分
鹿児島市上福元町6945-1
JR指宿枕崎線「谷山駅」からタクシー13分
区分 | 市民 | 市民以外 |
---|---|---|
13歳以上 | 9,000円 | 5万1,000円 |
13歳未満 | 5,000円 | 3万円 |
死産児 | 800円 | 4,000円 |
改葬骨 | 2,000円 | 1万1,000円 |
産汚物 人体の一部 | 200円 | 900円 |
鹿児島県の費用相場は以下の通りです。
鹿児島市の費用相場 | 鹿児島県の費用相場 | |
---|---|---|
一般葬・家族葬 | 103万2,845円 | 100万9,955円 |
一日葬 | 32万1,968円 | 32万3,400円 |
火葬式 | 37万4,000円 | 24万円 |
実際に葬儀をあげる場合は、葬儀社と葬儀プランについて相談した上で費用が決まります。そのため、葬儀費用を抑えたいと考えている場合には、葬儀一式の内訳やその他必要となる費用について知っておくことが重要です。
以下では、葬儀一式に含まれる主な費用内訳をご紹介します。
葬儀一式の内訳 | ○施設利用費 通夜・葬儀・告別式で使用する式場の利用料金です。 ・式場使用料 ・安置室使用料 ・火葬場使用料 ・控室使用料 など |
---|---|
○祭壇費 通夜・葬儀・告別式での祭壇設置や装飾にかかる費用です。葬儀一式費用の中で大きな割合を占めます。 ・枕飾り(安置) ・本祭壇(通夜・告別式) ・後飾り(火葬後) ・祭壇設置費用 ・遺影・白木位牌・祭壇花・供物・線香・ろうそく など | |
○車両費 病院や自宅から斎場・火葬場までご遺体を搬送する際や、会葬者を送迎する場合にかかる費用です。 ・寝台車(病院から自宅、斎場までの移動) ・霊柩車(葬儀式場から火葬場までの移動) ・送迎バス・ハイヤー(葬儀式場や火葬場への参列者の送迎) | |
○人件費 葬儀の進行管理や受付サポートなど、葬儀社や式場担当スタッフの人件費がかかります。 ・司会 ・式進行管理、火葬場同行 ・納棺師 など | |
○その他 葬儀準備や受付のために備品やサービスを利用する場合に費用がかかります。 ・納棺用品 ・受付設備・備品 ・案内看板・式場装飾 ・会葬礼状 ・骨壺 など |
また、葬儀一式の他にも「飲食接待費用」や「宗教者費用」が必要になる場合があります。
飲食接待費用は、通夜の弔問客に出す「通夜振る舞い」や、葬儀後に出す「精進落とし」の料理対応に発生する費用です。
宗教者費用は、寺院へのお布施や、僧侶・宗教者への謝礼を指します。宗教・宗派や地域風習によって異なり、回数や時間に応じて費用も変わるため、事前に確認をしておくとよいでしょう。
飲食接待費用 | 通夜・告別式で弔問客に振る舞う料理・お酒などの飲食費です。弔問客の人数によってかかる費用は異なります。 ・通夜振る舞い(オードブル・寿司・天ぷらなどの大皿料理) ・精進落とし(懐石料理や仕出し弁当など) ・返礼品(香典返しなど) |
---|---|
宗教者費用 | 葬儀を進める宗教者(僧侶・司祭など)のための費用です。 【仏教】読経料・戒名料・お車代・御膳料 【キリスト教】献金 【神道】神饌料 |
鹿児島市では、国民健康保険の加入者が亡くなった場合、葬儀執行者(喪主)に葬祭費として2万円が支給されます。葬儀には多額の費用がかかるため、申請して受給することをおすすめします。なお、申請できる期間は、葬祭を行った日の翌日から2年以内です。
具体的な条件や申請方法については、下記をご覧ください。
支給方法 | 国民健康保険の加入者が死亡した場合、葬儀執行者(喪主)に葬祭費として2万円を支給 |
---|---|
支給対象者 | 喪主(葬祭を行った方) |
申請に必要なもの | ・亡くなられた方の国民健康保険証 ・葬儀執行者の印鑑 ・埋火葬許可証または死亡診断書 ・申請人(葬儀執行者)の本人を確認できるもの(運転免許証など) ※代理の方が申請される場合は、委任状及び来所される方の本人を確認できるもの ・ 葬儀執行者名義の普通預金通帳 ※葬儀執行者以外の名義の口座へ振り込まれる場合は、振り込まれる口座名義の預金通帳 ・亡くなられた方のマイナンバーがわかるもの(お持ちでない場合は必要ありません。) |
申請書の配布・申請場所 | 鹿児島市役所・国民健康保険課窓口 |
申請方法 | 申請書に記入して提出 |
申請期限 | 葬祭を行った日の翌日から2年以内 |
県北部では出棺の際に「別れ飯」と呼ばれる会食をする地域があり「別れ飯」を、通夜の参列者にも振る舞います。「別れ飯」は、故人と最後にいただく食事という意味です。地域によっては、この「別れ飯」を参列者に振舞うところもあります。
県南地方では「別れの杯」として、故人の遺体を棺に納める時に焼酎を少しふりかけることもあるといわれています。
鹿児島市には「通夜振舞い」があります。これは、通夜の焼香客をもてなす習慣のことです。通夜振る舞いでは、食事の食材に特徴があります。殺生を避ける意味で生ものは避け、野菜の煮付け・塩むすび・厚揚げなどを肉の代わりに並べます。しかし、県外の参列者が多いときなどは、葬家の要望で、地鶏の刺身やにぎり寿司が並ぶこともあります。親族だけでなく焼香客にももてなしを行うのです。
STEP01
お客様のご状況に合わせて、葬儀のご案内をいたします。
お客様センターは24時間365日、専門相談員が常駐して対応しております。
最初のお電話で、以下の情報をお知らせいただけますとスムーズです。
STEP02
お客様のご希望をお伺いし、ご希望に合った葬儀社をご紹介します。
病院・警察からの移動が必要な場合は、葬儀担当者がすぐに伺い、指定の安置場所までお送りします。
※万一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能です。
STEP03
安置が終わりましたら、葬儀社との打ち合わせを行います。
ご契約の前には、サービス内容や葬儀金額など、納得いくまでお話されることをおすすめします