
明善社 嵐山斎場(北九州市小倉南区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
明善社 嵐山斎場は、北九州市小倉南区にある斎場。アピア株式会社が運営元の民営斎場です。 アクセスの良い駅は北九州モノレール「徳力嵐山口駅」で、徒歩で3分です。公共交通機関を使ってのアクセスの利便性が高く、移動負担が軽いの […]
葬儀に関する無料相談受付中
PR アピア
北九州市の南東部に位置する小倉南区は、市内7区の中で最も広い面積と2番目に多い人口約20万人を誇り、また居住者の平均年齢が最も若い区でもあります。観光地として人気の平尾台、特産品の合馬たけのこは、全国的にも有名です。
区内にはJR、モノレール、バスが走り、市の中心街である小倉駅への交通アクセスも整っています。ベッドタウンとしての役割を担っており、特にモノレール沿線や東部地域には戸建てやマンションが多く、宅地開発された住宅地が広がります。その一方で、合馬地区の竹林、紫川上流の素晴らしい風景の里地里山など、豊かな自然に囲まれた地域もあり、自然と都会との調和がとれた、穏やかな雰囲気の区です。そんな小倉南区周辺ですが、葬儀式場も多数あり、それぞれが異なる特徴を持っています。自身の希望に合った斎場がきっと見つかることでしょう。
目次
小倉南区および周辺地域には、複数の民営の斎場があります。家族葬に適した大きさの斎場や、遺族控室など遺族が過ごすための施設が充実している会館、交通のアクセスの良い葬儀式場など、それぞれの斎場によって特徴があります。
後悔のない葬儀を行うために、少しでも気になる斎場があれば、まず自身のゆずることのできない希望を明確にし、前もって情報収集をしておくことをおすすめします。 ここではさまざまなお葬式の要望に応えてくれる小倉南区周辺の斎場の中でも、おすすめの施設を2つご紹介します。
「小倉南区葛原東ホール 」 には2つのホールがあり、50名規模の家族葬から100名規模の一般葬まで対応しています。
斎場内は、遺族や参列者のためにさまざまな工夫をこらした造りとなっています。親族控室や入浴施設もあるため、遺族もゆっくりと体を休めることができます。また、内部はバリアフリー設計となっており、段差が極限まで減らされ、小さなお子さんやお年寄りの方も安心して利用できます。車椅子の貸し出しがある点も特徴です。
アクセスは電車の場合、JR日豊本線「下曽根駅」からタクシーで約10分です。バスの場合は西日本鉄道「寺迫口」停留所から徒歩約3分、「沼緑町」停留所から徒歩約2分です。電車・バスどちらもアクセス面で便利な立地にあり、また斎場内には25台分の専用駐車場も完備されているため、自家用車でのアクセスも容易です。
斎場・葬儀場名 | 小倉南区 葛原東ホール |
---|---|
住所 | 北九州市小倉南区葛原二丁目2番7号 |
アクセス | 【西鉄バスをご利用の場合】 小倉方面より寺迫口バス停から 徒歩約3分 門司港方面より沼緑町バス停から 徒歩約2分 【JRをご利用の場合】 日豊本線 下曽根駅から タクシーで約10分 【お車をご利用の場合】 北九州都市高速道路:長野出口で降りて 約5分 九州道:小倉東ICで降りて 約5分 |
施設・設備 | 当斎場専用駐車場 / 車椅子有 / ミニキッチン / 入浴施設 / ウォシュレット / エレベーター / エアコン設備 / 冷蔵庫 / ドライヤー |
「小倉南区 徳力ホール」へのアクセスは電車の場合、北九州モノレール 「徳力嵐山口駅」から徒歩約3分、JR鹿児島本線「小倉駅」からタクシーで約30分です。バスの場合は、西日本鉄道「徳力嵐山駅」停留所から徒歩約3分です。電車・バスどちらもアクセス面で便利な立地にあり、さらに斎場内には50台分の専用駐車場も完備されています。
収容可能人数が80名と180名の2つのホールがあり、希望に合った広さのホールで葬儀を行うことができます。それほど広くはない斎場内ですが、明るい光が射し込み、まるで自宅にいるかのようにゆったりと寛ぐことができる造りとなっています。コーヒーやお茶のサービスがあり、入浴施設もあるため、快適に過ごすことができます。
斎場・葬儀場名 | 小倉南区 徳力ホール |
---|---|
住所 | 北九州市小倉南区徳力六丁目14番32号 |
アクセス | 【西鉄バスをご利用の場合】 徳力嵐山駅バス停から 徒歩約3分 【北九州モノレールをご利用の場合】 徳力嵐山駅から 徒歩約3分 【JRをご利用の場合】 鹿児島本線 小倉駅より タクシーで約30分 【お車をご利用の場合】 北九州都市高速道路:北方出口で降りて 約10分 九州道:小倉南ICで降りて 約7分 |
施設・設備 | 当斎場専用駐車場 / 車椅子有 / ミニキッチン / 入浴施設 / ウォシュレット / エレベーター / エアコン設備 / 冷蔵庫 / ドライヤー |
小倉南区の費用相場 | 北九州市の費用相場 | |
---|---|---|
一般葬・家族葬 | 128万7,939円 | 128万8,806円 |
一日葬 | 53万1,981円 | 64万1,702円 |
火葬式 | – | 25万6,968円 |
北九州市(右)および小倉南区(左)での葬儀費用の相場は、それぞれ上記のようになっています。2つを比較すると、一般葬・家族葬は大差なく、一日葬は安めの相場となっていることがわかります。 一日葬の場合、小倉南区の相場が約53万円に対し、北九州市の相場が約64万円なので、10万円ほど市の相場よりも安くなっています。
ただ、実際の葬儀では故人の人生や遺族の希望などに応じて、その内容は変化します。時間に余裕があれば一度、葬儀社に事前相談に行くことをお勧めします。見積りを出してもらうことで、より正確な費用感がわかりますし、もしもの時に慌てません。
実際に葬儀をあげる場合は、葬儀社と葬儀プランについて相談した上で費用が決まります。そのため、葬儀費用を抑えたいと考えている場合には、葬儀一式の内訳やその他必要となる費用について知っておくことが重要です。
以下では、葬儀一式に含まれる主な費用内訳をご紹介します。
葬儀一式の内訳 | ○施設利用費 通夜・葬儀・告別式で使用する式場の利用料金です。 ・式場使用料 ・安置室使用料 ・火葬場使用料 ・控室使用料 など |
---|---|
○祭壇費 通夜・葬儀・告別式での祭壇設置や装飾にかかる費用です。葬儀一式費用の中で大きな割合を占めます。 ・枕飾り(安置) ・本祭壇(通夜・告別式) ・後飾り(火葬後) ・祭壇設置費用 ・遺影・白木位牌・祭壇花・供物・線香・ろうそく など | |
○車両費 病院や自宅から斎場・火葬場までご遺体を搬送する際や、会葬者を送迎する場合にかかる費用です。 ・寝台車(病院から自宅、斎場までの移動) ・霊柩車(葬儀式場から火葬場までの移動) ・送迎バス・ハイヤー(葬儀式場や火葬場への参列者の送迎) | |
○人件費 葬儀の進行管理や受付サポートなど、葬儀社や式場担当スタッフの人件費がかかります。 ・司会 ・式進行管理、火葬場同行 ・納棺師 など | |
○その他 葬儀準備や受付のために備品やサービスを利用する場合に費用がかかります。 ・納棺用品 ・受付設備・備品 ・案内看板・式場装飾 ・会葬礼状 ・骨壺 など |
また、葬儀一式の他にも「飲食接待費用」や「宗教者費用」が必要になる場合があります。
飲食接待費用は、通夜の弔問客に出す「通夜振る舞い」や、葬儀後に出す「精進落とし」の料理対応に発生する費用です。
宗教者費用は、寺院へのお布施や、僧侶・宗教者への謝礼を指します。宗教・宗派や地域風習によって異なり、回数や時間に応じて費用も変わるため、事前に確認をしておくとよいでしょう。
飲食接待費用 | 通夜・告別式で弔問客に振る舞う料理・お酒などの飲食費です。弔問客の人数によってかかる費用は異なります。 ・通夜振る舞い(オードブル・寿司・天ぷらなどの大皿料理) ・精進落とし(懐石料理や仕出し弁当など) ・返礼品(香典返しなど) |
---|---|
宗教者費用 | 葬儀を進める宗教者(僧侶・司祭など)のための費用です。 【仏教】読経料・戒名料・お車代・御膳料 【キリスト教】献金 【神道】神饌料 |
いずれにしても、葬儀を執り行うに当たっては、ご遺族はある程度まとまったお金を用意することになります。故人やご遺族が希望する葬儀の内容とあわせて、どの程度の金額が必要になるのかを確認しておきましょう。
無事に葬儀は終えることができたけれど、葬儀費用が予想をはるかに上回り、高額となる場合もあります。また、不意に必要となる葬儀費用の中には、香典返しや清掃・家財整理の後片付けなど、葬儀後に発生するものもあるため注意が必要です。香典などで後から補填することも可能ではありますが、葬儀社への支払いに遅れてしまうケースもあるため、過剰な期待は持たない方がよいでしょう。
このような負担が多少でも減らせるように自治体から支給される給付金があります。一定の条件を満たすことで、葬儀を行った人(喪主)に支給されます。具体的な申請方法や金額については、以下にまとめています。葬儀を行ってから2年を過ぎると申請できませんので、忘れずに期限内に申請しましょう。
葬祭費 | 3万円 |
---|---|
支給方法 | 国民健康保険の加入者が死亡した場合、区役所国保年金課資格給付係へ申請してください。 |
申請できる方 | 葬儀を行った人(喪主) |
申請に必要なもの | ・国民健康保険証 ・死亡を証明するもの ・喪主が確認できる書類(会葬礼状、葬儀店の領収書など) ・喪主の預金通帳 ・喪主の印鑑 |
国民健康保険以外の健康保険の被保険者が亡くなった場合は、埋葬料または埋葬費が支給されます。
故人が被保険者の場合、故人の収入で生計を立てていた方で、埋葬を行う人に支給されるのが埋葬料です。
また、埋葬料の受け取り手がいない場合は、埋葬を行った方に埋葬料の範囲内で実際に埋葬に要した費用、埋葬費が支給されます。また、被扶養者が亡くなった場合は、被保険者に家族埋葬料が支給される仕組みです。
5万円
故人の収入で生計を立てていた方で、埋葬を行う方
被扶養者以外が埋葬料を申請する場合、以下の「生計維持を確認できる書類」が必要です。
■住民票
・亡くなった被保険者と申請者が記載されていること
・個人番号(マイナンバー)の記載がないもの
■住所が別の場合は、下記のいずれかひとつ
・定期的な仕送りの事実の分かる預貯金通帳や現金書留の封筒の写し
・亡くなった被保険者が申請者の公共料金等を支払ったことが分かる領収書の写しなど
健康保険被保険者証(健康保険証)に記載されている管轄の協会けんぽ支部に書類を郵送または窓口へ直接持参
死亡した日の翌日から2年
5万円の範囲内で実際に埋葬に要した費用 (霊柩車代、霊柩運搬代、霊前供物代、火葬料、僧侶の謝礼などが対象)
埋葬料の受け取り手がいない場合で、埋葬を行った方
・埋葬に要した領収書
・埋葬に要した費用の明細書
健康保険被保険者証(健康保険証)に記載されている管轄の協会けんぽ支部に書類を郵送または窓口へ直接持参
死亡した日の翌日から2年
埋葬料・埋葬費ともに、申請時には以下が必要です。
また、被扶養者が亡くなった場合は、被保険者に家族埋葬料が支給されます。
申請方法など詳細については、職場の健康保険組合や共済組合などにご確認ください。
小倉南区では、隣接する門司区・八幡西区にある北九州市立の斎場「東部斎場」及び「西部斎場」で火葬を行うことができます。
東部斎場には葬儀場が併設されていないため、お葬式を行うことはできませんが、それら儀式を取り行わずに火葬のみで済ませるシンプルなお別れ、直葬を行うことは可能です。
JR鹿児島本線「小森江駅」から車で約10分のアクセスのよい立地にあります。
斎場名 | 北九州市立東部斎場 |
---|---|
所在地 | 福岡県北九州市門司区大字猿喰1342-8 |
アクセス | 西日本鉄道「城山霊園前」バス停より徒歩10分 |
施設・設備 | ・火葬炉(15基) ・炉前ホール(1室) ・収骨室3室 ・告別室なし ・安置室なし ・霊安室なし ・待合ロビー(1ヶ所) ・待合室(4室) ・駐車場(50台) |
備考 | 開場時間は8:30~17:30、受付時間は9:00~17:30 |
西部斎場には葬儀場が併設されていますが、仏具などの用意はありません。そのため葬儀を行う際には、民間の葬祭事業者へ相談する必要があります。また閉場時間が17時であるため、通夜を行うことはできません。
JR筑豊本線「二島駅」から車で約6分のアクセスのよい立地にあります。
斎場名 | 北九州市立西部斎場 |
---|---|
所在地 | 福岡県北九州市八幡西区本城5-6-1 |
アクセス | 西日本鉄道「洞北町」バス停より徒歩10分 |
施設・設備 | ・火葬炉(15基) ・炉前ホール(1室) ・収骨室(3室) ・告別室なし ・安置室なし ・霊安室なし ・待合ロビー(1ヶ所) ・待合室(4室) ・駐車場(50台) |
備考 | 開場時間は8:30~17:30、受付時間は9:00~17:30 |
運営主体 | 斎場名 | 住所 | アクセス |
---|---|---|---|
公営斎場 | 北九州市立東部斎場 | 北九州市門司区大字猿喰1342-8 | 西鉄電車「大橋駅」から7km 車で15分 |
公営斎場 | 北九州市立西部斎場 | 北九州市八幡西区本城5-6-1 | 西日本鉄道「洞北町」バス停から1km 徒歩10分 |
民営斎場 | 小倉南区 葛原東ホール | 北九州市小倉南区葛原東2-2-7 | JR日豊本線「下曽根駅」からタクシー約10分 |
民営斎場 | 小倉南区 徳力ホール | 北九州市小倉南区徳力6-14-32 | 北九州モノレール「徳力嵐山口駅」から徒歩3分 |
病院指定の葬儀業者を断っても失礼にはあたりません。
まずは、病院指定の葬儀業者以外に見積りを取り、比較検討することをお勧めします。
ご家族やご友人を始めとした、ごく親しい方たち少数で行われるお葬式を一般的に「家族葬」と呼びます。参列者の対応に追われることなく故人を偲ぶ時間を取りやすいため、近年では家族葬を選ばれる方が増えています。
しかし家族葬の場合、葬儀が終わった後に訃報を知った多くの友人・知人が個別に自宅にお参りに来ることもあるため、それが負担となってしまう遺族も少なくありません。
家族葬だからといって安易に考えず、一般の葬儀・お葬式と同じくらい事前の準備と心構えが必要です。
葬儀費用の内訳は多くの項目に分かれます。
例えば、遺影写真やドライアイス、寝台車料金、礼状や看板などの費用のほかに、火葬代や式場使用料、霊柩車、マイクロバスなどの料金も別途かかります。
そのほか料理や返礼品などの接待費、さらに僧侶に渡すお布施や、後日発生する四十九日のお布施や香典返しなども葬儀料金の項目に含めて考えておかなくてはなりません。
葬儀の見積もりを取った際には、費用の内訳をしっかり確認することをお勧めします。
北九州市小倉南区では国民健康保険の加入者が死亡したとき、葬儀を行った人に対して葬祭費が支給されます。
STEP01
お客様のご状況に合わせて、葬儀のご案内をいたします。
お客様センターは24時間365日、専門相談員が常駐して対応しております。
最初のお電話で、以下の情報をお知らせいただけますとスムーズです。
STEP02
お客様のご希望をお伺いし、ご希望に合った葬儀社をご紹介します。
病院・警察からの移動が必要な場合は、葬儀担当者がすぐに伺い、指定の安置場所までお送りします。
※万一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能です。
STEP03
安置が終わりましたら、葬儀社との打ち合わせを行います。
ご契約の前には、サービス内容や葬儀金額など、納得いくまでお話されることをおすすめします