
千葉県野田市の葬儀社・式場、火葬場情報/葬儀費用の目安や葬祭費について
目次野田市で実績多数「金宝堂」のご紹介野田市での葬儀の料金相場野田市でおすすめの葬儀場野田市で実績の多い葬儀社「株式会社金宝堂」野田市の火葬場/野田市斎場・野田市関宿斎場について野田市の主な斎場・葬儀式場一覧野田市でお葬 […]
葬儀に関する無料相談受付中
浦安市のいちばん南側、すぐそばに海を望む一角に浦安市斎場があります。
浦安市斎場は火葬場併設の公営斎場として知られ、50席未満の小さな家族葬から100席近い大規模な社葬まで、幅広く執り行える利用しやすい斎場です。
火葬場併設だから遠くの火葬場まで移動する手間がなく、お通夜から葬儀、最後のお別れまで1カ所で行えます。ご高齢の参列者が多いは移動の手間が省けることが大きなメリットになるでしょう。また移動の車両費を抑えられる分、利用料金でも利点が大きい斎場です。
この記事では、公営・浦安市斎場で葬儀を行うにあたっての基本情報、アクセス、葬儀・火葬の料金などについて詳しくご紹介していきます。浦安市斎場での葬儀・火葬を検討されている方はぜひ参考にしてください。
目次
浦安市斎場は浦安市内で最も南、海を臨む一角に位置しています。
浦安市斎場は火葬炉4基、葬儀式場3室を有する斎場で、お通夜から葬儀、火葬まで葬儀全般を同じ場所で執り行える斎場として人気があります。
ここでは、浦安市斎場までの地図と交通アクセスをご紹介します。
所在地 | 千葉県浦安市千鳥15-3 |
---|---|
交通アクセス 【電車・バス】 |
[電車での行き方・最寄り駅]JR京葉線「舞浜駅」からタクシーで約10分 ![]() [バスでの行き方・最寄りの停留所]JR京葉線「舞浜駅」のバスロータリーより東京ベイシティバス1番乗り場の20系統「千鳥循環」もしくは「千鳥西」行きに乗車、「浦安斎場」停留所にて下車(所要時間:約15分) |
交通アクセス 【お車】 |
[お車での行き方・道順案内]★市役所通り経由:市役所通りを南南西に下り、川沿いのT字交差点(ブルーの歩道橋がある交差点)を右折。突き当りまで直進し交差点を右折、若潮通り(県道276号)へ進む。250mほど進んだら左にSADOSHIMAの表記がある建物が見えるので、その交差点を左へ。左に(株)スタック配送センターがあるT字路を右折し突き当りまで直進する。左に浦安市斎場の表示があるT字路(浦安市運動公園)にぶつかったら左折し1km直進。突き当りの交差点を右折し直進すると左手に斎場が見える。 ![]() |
施設・設備 | 火葬炉:4基 式場 :3室 休憩室:3室 控室 :3室 霊安室:4室 駐車場:100台、マイクロバス6台駐車可能 |
運営元 | 浦安市 |
葬儀後、火葬場までの移動はなかなか大変なものです。参列者が多い場合はマイクロバスを手配したり、タクシー何台にも分かれて移動したりと、事前準備からさまざまな細かい手配が必要になります。
しかし、火葬場併設の浦安斎場ならその手間がいっさいなく、霊柩車など移動にかかる車両費まで節約できるのがポイントです。ご高齢の参列者が多い場合や規模の大きな葬儀の時は、特にそのメリットが際立つでしょう。
浦安市運営の公営斎場なので、浦安市民であれば民間運営に比べて利用料金は安く抑えられます。
式場には祭壇が常設されており、式場を利用すれば祭壇を無料で利用できます。祭壇には仏式、神式、正宗式、キリスト式があり、どのような宗教・宗派でも料金は変わらず利用できるのもポイントです。
また、無料で利用できる駐車場は100台以上、マイクロバスも6台停められる十分な広さがあり、少し遠くから参列される方も不便がない斎場といえます。
浦安市斎場は公営斎場ながら、家族葬から社葬まで行える十分なキャパシティがあります。斎場内には100席程度の葬儀が行える式場1つと50席程度の式場が2つあり、社葬のような参列者が多い場合もすみやかに執り行えるのが魅力といえます。
また、式場控室が3室、お清めや遺族控室にも使える控室が3室と、空き時間も居場所に困ることはありません。どのような葬儀でも柔軟に行える斎場ですので、近くにお住まいの方は利用を検討するとよいでしょう。
浦安市斎場には50席程度の式場が2つ、100席程度の式場が1つあります。そのほかに火葬炉が4基ある火葬場、炉前ホール2室、収骨室2室あり、待ち時間を過ごせる式場控室、お清め室や遺族用控室にもなる部屋が3室用意されています。
このほかに霊安室もあるのでご遺体のお預かりも可能です。ここでは、よく使われる50名程度の式場と待合室をご紹介しましょう。
一般的な葬儀でよく使われる大きさの50名の式場です。いすが設置してあり、祭壇も常設なので特別なしつらえを用意することなく、参列するだけで葬儀が執り行えます。部屋の雰囲気は華美すぎず、落ち着いた色合いでまとめられています。
やわらかな照明で祭壇を照らしてあり、故人に思いをはせる場所として申し分ない雰囲気です。一般的な家族葬や知人・親戚のみの葬儀であれば十分な大きさでしょう。このほかに100名程度に対応した式場が1室あるので、お世話になった方や旧友の参列が多い場合は、そちらを利用するのがおすすめです。
浦安市斎場内の待合室は3室です。式場待合室が3室ありますので、火葬の間の時間は式場ごとに集まることができます。それぞれの関係者と故人の思い出を語り合ったり、お茶を飲んで落ち着いたりと、静かな時間を過ごせますので心配ありません。
このほかにも遺族控室、火葬待合室として使える控室が3室あるので、そちらの利用も可能です。小さなお子様やご高齢の参列者が多い場合は、火葬が終わるまでの時間の過ごし方が気になるものです。イスとテーブルがそろった待合室があれば、思い思いに過ごすことができ、空き時間の不安がなくなります。
浦安市斎場は車で来場しやすい斎場です。浦安市運動公園から南側に入ると、ほぼ一本道で迷うことなく来場できます。駐車場は100台、マイクロバスは6台停められる大規模なものを有しており、置き場所に困ることもありません。
浦安市のみならず、都心から来場される参列者にとっても行き方がわかりやすい斎場。首都高速湾岸線も近くに通っているので来場までの時間もわかりやすく、利便性の良さが魅力の斎場といえます。
一日葬 | 家族葬 | 一般葬 | 火葬式 |
---|---|---|---|
20.5万円~ | 21.5万円~ | 32.3万円~ | 9.9万円~ |
※火葬料金は別途、必要となります。
※ご希望される式場や設備、物品・サービスによっては、追加費用がかかる場合があります。
浦安市斎場の葬儀プランの一覧はこちら
浦安市斎場で葬儀・家族葬を依頼できる葬儀社をご案内します。
葬儀社一覧のさらに詳しい情報はこちら
浦安市斎場は火葬炉併設の公営斎場なので、火葬炉までの移動車両費が不要です。火葬炉は4基、式場は3室あります。そのほかに収骨室や霊安室、炉前ホール2室等あり、浦安市民優先に利用できます。
また、必要に応じてマイクロバスをチャーターすることもできるので、参列者の方の移動負担を軽くしたいという方は、ぜひ利用をご検討ください。
区分 | 市民 | 市民以外 |
---|---|---|
16歳以上 | 1万円 | 7万円 |
16歳未満 | 6,000円 | 4万2,000円 |
死胎児 | 3,000円 | 2万1,000円 |
改葬 | 5,000円 | 3万5,000円 |
身体の一部 | 3,000円 | 2万1,000円 |
部屋名 | 市民 | 市民以外 |
---|---|---|
控室(1回) | 5,200円 | 2万6,100円 |
控室追加使用料(1回) | 2,000円 | 1万400円 |
霊安室(1回) | 5,200円 | 1万400円 |
部屋名 | 市民 | 市民以外 |
---|---|---|
1室1回 | 1,000円 | 5,200円 |
2室1回 | 3,100円 | 1万5,700円 |
棺にお納めになる副葬品は最小限でお願いします。公害防止のため不完全燃焼などの原因となる副葬品は、お納めにならないようご協力をお願い致します。保冷剤はご遺骨損傷の原因になりますので取り除いてください。ドライアイスは燃焼を妨げますので最小限でお願いします。
浦安市斎場では、喪家の希望に応じて浦安市がチャーターするマイクロバス(※バスの運行は東京ベイシティ交通(株)が行っています)による送迎サービスを利用することが可能。例えばご近所の方々が連れ立って参列する、といった場合には非常に便利です。
マイクロバスの乗車人数は最大で50~60名程度。乗降場所も喪家が指定でき(市内の公共施設や駅付近、バス停などのうちの1カ所)、そこから斎場までの間を往復してくれます。
参列者の移動の負担を軽減するこのサービス。利用料は1万5,000円かかりますが参列者の方は無料となります。ぜひ活用してください。
※送迎バスに関する会葬者への周知はご葬家などでお願いします。
※添乗員は乗車していません。
※バス配車時間前に指定場所に到着しますが出発は定刻になります。
※バスには斎場送迎バスである旨やご葬家名の表示が入ります。
※お帰り時の2便目は7,500円。通夜、告別式の両日利用の場合は3万円です。
マイクロバスの利用案内はこちら
東京ベイシティ交通の情報はこちら
家族葬とは、ご遺族や生前に故人と親しかった人たちだけで行う葬儀方法です。近年、コミュニティの希薄化や超高齢社会を背景に、葬儀を少人数で行うことのできる家族葬は人気の葬儀形式となっています。
家族葬を行うメリットは、「参列者への対応に追われないため遺族の負担が少ない」「一般葬より葬儀費用を抑えられる」「自由な形式で葬儀を行える」などがあります。
そのため、身内のみで最後の思い出を作りたいと考えている方や、親睦の深い身内だけで故人を見送りたいと考えている方に最適な葬儀方法といえるでしょう。
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、通夜式を行います。読経・焼香の後、喪主または親族代表が挨拶をし、お清め料理などで弔問客をもてなします(通夜振る舞い)
葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで葬儀・告別式を執り行います。
故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
火葬の後、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
一日葬とは、お通夜をおこなわず、葬儀・告別式と火葬のみを1日で執り行うお葬式のことです。
一日葬は、お通夜を省くことで費用を抑えることができ、1日で行えるため喪主や遺族の負担が少なくなるのが特徴です。
「遺族・親族が忙しくて休みを取りづらい」「遠方に暮らす人が多い」「高齢者など身体への負担が大きい」といった場合に、少ない日数できちんとしたお別れができる一日葬を選ぶ方が多いです。
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで告別式を執り行います。
故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
火葬の後、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
直葬(火葬式)は、通夜・告別式を行わずに火葬のみをおこなう葬儀のことです。
儀式的な部分を省くため、一般的な葬儀より料金が掛からないことが多く、お別れの時間が通常の葬儀に比べ短いのが特徴です。
経済的な理由で葬儀にお金をかけることが難しい方や、簡易的に葬儀をおこないたい方に最適な葬儀方法といえます。
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
「いい葬儀」からは、火葬式9.9万円~、家族葬21.5万円~でご案内しています。詳しくはこちらからご確認ください。
浦安市にお住まいの方は1万円です。他の市町村にお住まいの方は7万円が必要です(16歳以上)
「とても綺麗で広々としており、大変心地よく葬儀を行わせて頂きました。」「家族とのお別れの時間もあり、プライベートな空間があるので人目を気にすることなく、スムーズに式は進行しました。」etc。実際に浦安市斎場を利用された方の口コミはこちらでご覧いただけます。
JR京葉線「舞浜駅」からタクシーで約10分です。徒歩でのアクセスには少し遠いので、バス、もしくはタクシーや自家用車のご利用をおすすめします。
浦安市斎場専用の約100台分の駐車場があります。十分な駐車台数が確保されているので、お車での来場も便利です。
供花を届けるのは、お通夜が始まるまでに完了するようにしましょう。どうしても間に合いそうにないなら、翌日のお葬式が始まるまでに間に合わせるようにしましょう。
供花の手配・注文をする場合には「インターネットで申し込む」「お葬式を執り行っている葬儀屋さんに直接頼む」「近所の花屋さんに頼む」という3つの方法があります。
インターネット注文では、当日14時までのご注文で全国(一部地域を除く)即日お届けしています。地域の風習や葬儀社や喪主様のご意向など、場面や状況に応じ、最適なご供花を手配させていただきます。供花の手配に慣れていらっしゃらない方でも、安心してお申し込みいただけます。
弔電は、基本的に通夜・葬儀の前日までに送るのがマナーです。遅くとも、葬儀の開始時刻までには届くように申し込みましょう。
宛名は喪主宛としてフルネームで送りますが、喪主名が不明の場合は、「故○○○○様(故人のフルネーム)」「ご遺族様」を併記します。企業や団体が主催する場合は、葬儀責任者、部署、主催者宛にします。差出人はフルネームで、故人との関係がわかるような書き方をするようにします。
弔電の出し方はこちら
葬儀の空いた時間に少し休憩をとったり、精進落としをしたり、そんな使い方ができるお店をいくつかピックアップしてみました。
葬儀は待ち時間の過ごし方もひとつのポイントです。休憩場所がない、みんな揃って食事をするところがわからない…という事態を避けるために、浦安市斎場周辺のお店をいくつか知っておくと便利です。
香典袋やお数珠を忘れてしまったり、ペットボトルの飲み物が必要になったりした場合は、コンビニが便利です。大抵のものがそろっているのですぐにそろえられ、ちょっとした日用品も購入できます。
浦安市斎場の近隣はデイリーヤマザキ1店のみですが、浦安駅や舞浜駅周辺にコンビニがたくさんあります
浦安市斎場は公営斎場ながら、民間に劣らないキャパシティと利便性の高さを誇る、使いやすい斎場といえます。火葬場併設で100名の参列者にも対応でき、参列者の方に負担がかかりません。静かな雰囲気は簡素過ぎず静謐な雰囲気を保っており、お別れの場として申し分ないといってよいでしょう。
駐車場が広く車で来場しやすいので都心にお知り合いが多い方も便利です。浦安市にお住まいの方はぜひ利用をご検討ください。
浦安市斎場での葬儀を希望する場合、近くの葬儀社に問い合わせて空き状況を確認できます。資料や見積もりを当日発送してくれる葬儀社も多いので、複数社を比較して検討できると安心です。
また、浦安市斎場の中は見学することも可能です。浦安市斎場で葬儀を考えている方も、万が一の時に備えておきたい方も、大切なお別れの時間を過ごす斎場を自身の目で確認しておくのもよいでしょう。
葬儀をお急ぎの場合や、どの葬儀社に問い合わせたらいいかわからないといった場合には、まず「いい葬儀」にご相談ください。
お客様それぞれの状況に合った葬儀のご提案を行うほか、安心して葬儀をあげていただけるよう、葬儀社や斎場の口コミをもとに厳選された優良葬儀社の中から、お客様にとって最良の葬儀社をご紹介します。
STEP01
お客様のご状況に合わせて、葬儀のご案内をいたします。
お客様センターは24時間365日、専門相談員が常駐して対応しております。
最初のお電話で、以下の情報をお知らせいただけますとスムーズです。
STEP02
お客様のご希望をお伺いし、ご希望に合った葬儀社をご紹介します。
病院・警察からの移動が必要な場合は、葬儀担当者がすぐに伺い、指定の安置場所までお送りします。
※万一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能です。
STEP03
安置が終わりましたら、葬儀社との打ち合わせを行います。
ご契約の前には、サービス内容や葬儀金額など、納得いくまでお話されることをおすすめします