
白山御廟(東京都文京区)の施設情報/ご利用案内
白山御廟は2019年10月 、都営三田線「白山駅」より徒歩約2分の場所に誕生した、 ICカード1枚でお参りできる自動搬送式納骨堂です。 白山御廟のある文京区白山一丁目は閑静な住宅街で、しかも駅近。終の棲家としても、お参り […]
昨今、主に建物の中などに個人や家族で遺骨を納めるお墓「納骨堂」を選ぶ人が増えています。
元々は、遺骨を一時的に収蔵するための施設でしたが、今では恒久的に遺骨を祭祀する施設としての役割も担うことが多くなりました。
東京都文京区の納骨堂は、ICカードをかざすと、バックヤードから参拝ブースまで遺骨が運ばれてくる自動搬送式が多いです。
東京都文京区内でご案内できる約58カ所の霊園・寺院のうち、納骨堂の区画がある場所は9カ所です。
東京都で納骨堂を購入した方の平均購入価格は約92.6万円です。東京都文京区の納骨堂は約48.0万円からご案内しています。
当記事では、東京都文京区の納骨堂費用やおすすめの納骨堂、種類や購入の際のチェックポイントなどを徹底解説いたします。
「第11回 お墓の消費者全国実態調査(2019年)」によると、東京都で納骨堂を購入した方の平均購入価格は約92.6万円。全国平均と比較すると少し高くなります。東京都文京区の納骨堂は約48.0万円からご案内しています。
全国 | 東京 | 一都三県 |
876,699円 | 926,168円 | 902,759円 |
当欄では、東京都文京区で人気の納骨堂をおすすめポイントと合わせて6カ所ご紹介します。
白山御廟のおすすめポイントを紹介します。
本駒込陵苑のおすすめポイントを紹介します。
駅前墓苑 小石川墓陵のおすすめポイントを紹介します。
小日向 林泉寺 縁の園のおすすめポイントを紹介します。
天龍山 福勝寺のおすすめポイントを紹介します。
正行寺 のうこつぼのおすすめポイントを紹介します。
納骨堂の種類は、大きく分けて5つあります。ここでは、それぞれの特長を紹介していきます。
ICカードをかざすと、バックヤードから参拝ブースまで遺骨が自動で搬送される納骨堂。「ビル型」「マンション型」とも呼ばれており、都市部に多く存在しています。掃除や管理が不要で、アクセス至便であること、コンピューター制御なのでセキュリティ面が万全であることなどが特長です。
東京都文京区にある自動搬送式の納骨堂は、白山御廟や本駒込陵苑などがあります。
コインロッカーのような扉付きの同じ大きさのお壇がずらりと並んだ納骨堂。他のタイプよりも低価格な点がポイントです。
東京都文京区にあるロッカー式の納骨堂は、天龍山 福勝寺や正行寺 のうこつぼなどがあります。
契約単位ごとに仏壇が用意されている納骨堂。 上段に仏壇、下段に遺骨を納めるスペースがあり、遺影やお花、お供え物などを置くことができます。装飾が美麗なために比較的割高である場合が多いです。
戒名や没年月日などが書かれた位牌を個人スペースのシンボルとして掲げる納骨堂。施設によって、位牌と遺骨を一緒に置くタイプ、位牌と遺骨を別のスペースに置くタイプと2種類に分かれます。
一般的なお墓と同じように、墓石を用意するタイプの納骨堂。墓石代が別途発生するため、納骨堂のなかでも高額となる場合が多いです。
納骨堂の埋葬方法は、大きく分けて3つあります。人によって意見が分かれやすい部分なので、購入の際は、周囲ときちんと話し合いましょう。
合祀… 遺骨は容器などに入れず、他の方の遺骨と同じ区画に埋葬する方法。3つの埋葬方法のなかで最も費用を抑えらえます。
共同埋葬… 個別の容器や袋に遺骨を入れ、他の遺骨と同じ区画に埋葬される方法。合祀タイプと似ていますが、他の方と遺骨が混ざることはありません。
個別埋葬… 区画が1つずつ分かれており、遺骨を骨壺や骨袋に入れて埋葬する方法です。
天候に左右されずお参りできることやお求めやすい費用など、うれしいポイントが多い納骨堂ですが、もっと良いポイントはあるのでしょうか?逆に注意すべきポイントはないのでしょうか?
購入前に納骨堂のメリット・デメリットをもう一度考えてみましょう。
購入前には必ず現地見学を行いましょう。現地では、資料や写真では分からなかったこと、個人間で意見が分かれやすいポイントをチェックしましょう。主なポイントをまとめました。