
川越市でおすすめの斎場・葬儀社一覧|火葬場の料金や市からの補助金(葬祭費)について
埼玉県川越市には、公営・民営・寺院運営と数多くの葬儀場があります。大切な人が亡くなった場合はどこの斎場を利用するのか、決まっている方は多くないでしょう。万が一のときを考えて、あらかじめ葬儀社や葬儀会場を決めておくことは、 […]
葬儀に関する無料相談受付中
PR メモリード埼玉
目次
狭山市で実績多数「メモリード埼玉」は、 2019年の調査機構におけるアンケートにて「料金に納得できるお葬式部門1位」「お客様満足度1位」「知人におすすめしたいお葬式1位」に選ばれました。
狭山市の費用平均 | 埼玉県の費用平均 | |
---|---|---|
一般葬・家族葬 | 100万691円 | 111万9,495円 |
一日葬 | 42万1,576円 | 56万3,854円 |
火葬式 | 26万4,185円 | 21万7,241円 |
※2019年度「いい葬儀」お客様成約データより算出(税抜)
狭山市における葬儀の平均費用相場は、埼玉県全体の平均値よりも家族用や一日葬などは全般的にやや低い傾向があります。一方で火葬式は比較するとやや高額になります。葬儀の準備を行うにあたっては、出費がどのくらいになるのか、葬儀会社側と細かく相談しましょう。
いずれにしても、葬儀を執り行うに当たっては、ご遺族はある程度まとまったお金を用意することになります。故人やご遺族が希望する葬儀の内容とあわせて、どの程度の金額が必要になるのかを確認しておきましょう。
狭山市内には公営斎場はなく、立地しているのは民営斎場と寺院斎場です。民営斎場では、実績の多い株式会社メモリードの「狭山メモリードホール」をはじめ各社の斎場があります。また、市内の寺院が運営する寺院斎場も多数あります。
基本的にどの施設も宗旨宗派を問わず受け付けてくれますが、式場の規模や整備されている設備内容は斎場ごとに異なるので、事前に確かめておきましょう。例えば高齢者の方が多く参列することが見込まれるなら、バリアフリーが完備されている斎場が望ましいです。
施設の外観はクリーム色で、内装は高級ホテルのように豪華です。館内には70席収容と50席収容の2つの式場があり、葬儀の規模に合わせて選択できます。宗旨宗派に関係なく利用でき、家族葬や一般葬など多様な葬儀形態にも対応してくれる利用しやすい斎場です。
館内には仮眠室のある親族控室、保冷設備付きの安置室、会食施設などが完備され、無料Wi-Fiも使用できます。
施設までのアクセスは、お車の場合は関越自動車道「川越IC」から約25分です。国道16号線沿いに立地しているので、どこから行く場合も道に迷うことは少ないでしょう。
電車の場合は、最寄り駅の西武新宿線狭山市駅からタクシーで約5分の距離です。斎場側にお願いすると、有料ですが送迎用のマイクロバスの手配をしてくれます。
一日葬 | 家族葬 | 一般葬 | 火葬式 |
---|---|---|---|
43.6万円~ | 55.3万円~ | 64.3万円~ | 16.0万円~ |
斎場・葬儀場名 | 狭山メモリードホール |
---|---|
住所 | 埼玉県狭山市入間川2-27-24 |
アクセス | 【電車でお越しの方】 ・西武新宿線「狭山市駅」からタクシーで約5分 【お車でお越しの方】 ・首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「狭山日高IC」より約20分 ・首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「入間IC」より約20分 ・関越自動車道「川越IC」より約25分 |
施設・設備 | 式場(規模・席数) 式場1 70席 式場2 50席 会食施設(法要・お清め) 2会場 待合施設 待合ラウンジ(ドリンク無料) 親族控室 2部屋 ※仮眠室 安置室 ※保冷設備あり、病院から直接安置が可能 バリアフリー 駐車場 全45台(無料) 第1:20台、第2:25台 障害者専用駐車スペース 1台 |
狭山市には公営斎場や火葬場が設置されていないため、葬儀を行う場合には民営斎場か寺院斎場で通夜・告別式を行ってから、近隣市の火葬場に移動して火葬を行います。ここでは、狭山市民が主に利用する火葬場、広域飯能斎場(埼玉県飯能市)をご紹介します。
広域飯能斎場は、飯能市、日高市、狭山市で構成された広域飯能斎場組合によって運営されている火葬場です。火葬時間は毎日9時30分から始まり、その後14時30分まで30分ごとに実施。1日あたり約11件の火葬を行っています。
広域飯能斎場へのアクセス方法は、公共交通機関をご利用の場合、西武池袋線飯能駅北口からタクシーで8分ほど、JR八高線東飯能駅からタクシーで10分ほどです。お車の場合は、圏央道の「狭山・日高IC」の出口から県道347号線を南西に進み、国道299号線の交差点を右折。その後国道を直進していけば左手に見えてきます。
所在地 | 埼玉県飯能市飯能948-3 |
---|---|
交通アクセス 【電車・バス】 |
[電車での行き方・最寄り駅]西武池袋線高麗駅からタクシー約5分 ![]() [バスでの行き方・最寄りの停留所]西武池袋線飯能駅の②番乗り場「高麗駅経由こまニュータウン 高麗川駅埼玉医大行き」に乗車し、「飯能斎場」で下車 |
交通アクセス 【お車】 |
[お車での行き方・道順案内]★国道468号 圏央道経由 ★県道15号線経由 ![]() |
施設・設備 | 火葬炉:6基 式場 :1室 待合室:6室 控室 :1室 霊安室:1室 売店 :1ヵ所 駐車場:30台 その他:待合ロビー、配膳室、シャワー室、僧侶控室、身障者用トイレあり |
運営元 | 広域飯能斎場組合 |
広域飯能斎場は、広域飯能斎場組合の住民(飯能市、日高市、狭山市の3市民)と、組合以外の住民で使用料が異なります。
区分 | 組合の住民 | その他 |
---|---|---|
満12歳以上 | 5,000円 | 6万円 |
満12歳未満(改葬を含む) | 3,000円 | 3万6,000円 |
身体の一部等 | 500円 | 6,000円 |
区分 | 組合の住民 | その他 |
---|---|---|
通夜室(通夜として利用) | 1万5,000円 | 3 万円 |
通夜室(その他の利用) | 5,000円 | 1万円 |
待合室 | 無料 | 無料 |
実際に葬儀をあげる場合は、葬儀社と葬儀プランについて相談した上で費用が決まります。そのため、葬儀費用を抑えたいと考えている場合には、葬儀一式の内訳やその他必要となる費用について知っておくことが重要です。
以下では、葬儀一式に含まれる主な費用内訳をご紹介します。
葬儀一式の内訳 | ○施設利用費 通夜・葬儀・告別式で使用する式場の利用料金です。 ・式場使用料 ・安置室使用料 ・火葬場使用料 ・控室使用料 など |
---|---|
○祭壇費 通夜・葬儀・告別式での祭壇設置や装飾にかかる費用です。葬儀一式費用の中で大きな割合を占めます。 ・枕飾り(安置) ・本祭壇(通夜・告別式) ・後飾り(火葬後) ・祭壇設置費用 ・遺影・白木位牌・祭壇花・供物・線香・ろうそく など | |
○車両費 病院や自宅から斎場・火葬場までご遺体を搬送する際や、会葬者を送迎する場合にかかる費用です。 ・寝台車(病院から自宅、斎場までの移動) ・霊柩車(葬儀式場から火葬場までの移動) ・送迎バス・ハイヤー(葬儀式場や火葬場への参列者の送迎) | |
○人件費 葬儀の進行管理や受付サポートなど、葬儀社や式場担当スタッフの人件費がかかります。 ・司会 ・式進行管理、火葬場同行 ・納棺師 など | |
○その他 葬儀準備や受付のために備品やサービスを利用する場合に費用がかかります。 ・納棺用品 ・受付設備・備品 ・案内看板・式場装飾 ・会葬礼状 ・骨壺 など |
また、葬儀一式の他にも「飲食接待費用」や「宗教者費用」が必要になる場合があります。
飲食接待費用は、通夜の弔問客に出す「通夜振る舞い」や、葬儀後に出す「精進落とし」の料理対応に発生する費用です。
宗教者費用は、寺院へのお布施や、僧侶・宗教者への謝礼を指します。宗教・宗派や地域風習によって異なり、回数や時間に応じて費用も変わるため、事前に確認をしておくとよいでしょう。
飲食接待費用 | 通夜・告別式で弔問客に振る舞う料理・お酒などの飲食費です。弔問客の人数によってかかる費用は異なります。 ・通夜振る舞い(オードブル・寿司・天ぷらなどの大皿料理) ・精進落とし(懐石料理や仕出し弁当など) ・返礼品(香典返しなど) |
---|---|
宗教者費用 | 葬儀を進める宗教者(僧侶・司祭など)のための費用です。 【仏教】読経料・戒名料・お車代・御膳料 【キリスト教】献金 【神道】神饌料 |
埼玉県狭山市では、葬祭を行う方の経済的負担を軽減するために葬祭費を支給しています。支給対象となる条件を満たしているなら、必ず申請しましょう。
狭山市では、国民健康保険の加入者が死亡したとき、保険年金課(市役所1階)で申請することにより葬儀を行った方(喪主)に対して、葬祭費5万円が支給されます。国民健康保険の脱退手続きと一緒に申請しましょう。
詳細につきましては狭山市のホームページをご覧ください。
狭山市には、低廉な料金で安心して葬儀ができる「狭山市規格葬儀制度」があります。狭山市に住民登録されていた方の葬儀を行う場合に利用でき、標準的な祭壇や棺、骨壺など葬祭具がセットされています 。
規格葬儀は、下記2種類の仕様の中からいずれかを選択し、市指定の葬祭業者に直接申し込みます。広域飯能斎場などの近隣地域で行う葬儀の場合でも、規格葬儀の仕様と料金は変わりません。
※参考:狭山市規格葬儀制度のご案内(狭山市公式ウェブサイト)葬祭具等 | 仕様1 | 仕様2 |
---|---|---|
祭壇 | 3段飾り設営一式(施主花・四ケ花1対、祭壇回りの室内幕を含む) | 4段飾り設営一式(施主花・四ケ花1対、祭壇回りの室内幕を含む) |
棺 | ・並棺(窓付平型) ・棺覆、棺布団(3点)、防水紙、まこも、杖、草履、かたびら、数珠、足袋、手甲、きゃはん | ・桐棺(窓付平型) ・棺覆、棺布団(3点)、防水紙、まこも、杖、草履、かたびら、数珠、足袋、手甲、きゃはん |
骨つぼ | 白つぼ | るり・花柄 |
その他 | 位牌2、位牌袋2、塔婆2、七本塔婆、膳、はい帳、抹香、線香、ろうそく、故きゅう紙、忌中あんどん、高張ちょうちん1対、焼香所用具一式、受付用具(机2・椅子4・盆2)、記録帳(会葬者名簿2・香典帳2・買物帳1)、標示紙(受付紙・指示紙・自動車番号紙・忌中紙) | 位牌2、位牌袋2、塔婆2、七本塔婆、膳、はい帳、抹香、線香、ろうそく、故きゅう紙、忌中あんどん、高張ちょうちん1対、焼香所用具一式、受付用具(机2・椅子4・盆2)、記録帳(会葬者名簿2・香典帳2・買物帳1)、標示紙(受付紙・指示紙・自動車番号紙・忌中紙) 式場看板1、案内看板3、事務用品一式、後飾り(線香・ろうそくを含む)、放送設備一式(通夜・告別式司会を含む) |
料金 | 9万9,000円(税込) | 22万円(税込) |
なお、上記の表に記載のない葬儀に必要な付属品、火葬料、霊きゅう車及び斎場使用料は、規格葬儀の料金には含まれません。神式・キリスト教式などの方式による規格葬儀の仕様及び料金は、仏式に準じた取り扱いとなります。
葬儀全体にかかる費用など、詳細については市指定の葬祭業者との事前に打ち合わせをして確認してください。
葬儀・家族葬の流れは地域によって異なり、通夜・葬儀・告別式の後に火葬を行う「後火葬」と、葬儀・告別式を行う前に火葬を行う「前火葬(または骨葬)」の2通りが存在します。
「後火葬」は北海道(一部地域を除く)、関東、関西、九州などの地域で行われることが多く、「前火葬」は主に東北、沖縄、離島で行われています。
また、前火葬を行う東北地方の中でも、通夜の前に火葬を行う地域(青森、秋田)と、通夜の後に火葬を行う地域(岩手、宮城、山形)といった違いが見られます。
以下では「後火葬」の葬儀・家族葬の流れをご紹介します。
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、通夜式を行います。
読経・焼香の後、喪主または親族代表が挨拶をし、お清め料理などで弔問客をもてなします(通夜振る舞い)。
葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで葬儀・告別式を執り行います。
故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、お別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行います。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
火葬場より戻られてから、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
病院指定の葬儀業者を断っても失礼にはあたりません。まずは、病院指定の葬儀業者以外に見積りを取り、比較検討することをお勧めします。
ご家族やご友人を始めとした、ごく親しい方たち少数で行われるお葬式を一般的に「家族葬」と呼びます。参列者の対応に追われることなく故人を偲ぶ時間を取りやすいため、近年では家族葬を選ばれる方が増えています。
しかし家族葬の場合、葬儀が終わった後に訃報を知った多くの友人・知人が個別に自宅にお参りに来ることもあるため、それが負担となってしまう遺族も少なくありません。
家族葬だからといって安易に考えず、一般の葬儀・お葬式と同じくらい事前の準備と心構えが必要です。
葬儀費用の内訳は多くの項目に分かれます。
例えば、遺影写真やドライアイス、寝台車料金、礼状や看板などの費用のほかに、火葬代や式場使用料、霊柩車、マイクロバスなどの料金も別途かかります。
そのほか料理や返礼品などの接待費、さらに僧侶に渡すお布施や、後日発生する四十九日のお布施や香典返しなども葬儀料金の項目に含めて考えておかなくてはなりません。
葬儀の見積もりを取った際には、費用の内訳をしっかり確認することをお勧めします。
STEP01
お客様のご状況に合わせて、葬儀のご案内をいたします。
お客様センターは24時間365日、専門相談員が常駐して対応しております。
最初のお電話で、以下の情報をお知らせいただけますとスムーズです。
STEP02
お客様のご希望をお伺いし、ご希望に合った葬儀社をご紹介します。
病院・警察からの移動が必要な場合は、葬儀担当者がすぐに伺い、指定の安置場所までお送りします。
※万一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能です。
STEP03
安置が終わりましたら、葬儀社との打ち合わせを行います。
ご契約の前には、サービス内容や葬儀金額など、納得いくまでお話されることをおすすめします