久喜ホール(埼玉県久喜市)の施設情報/葬儀のご利用案内
久喜ホールは、埼玉県久喜市にある葬儀場(民営斎場)です。最寄り駅からは少し遠いので、バスやタクシーの利用をおすすめします。 久喜ホールには火葬施設がないため、近隣にある火葬施設に搬送して火葬するのが一般的です。葬儀の後、 […]
久喜清久霊園は、ペットと一緒に入れる区画が人気の民営霊園です。
広々とした中庭には芝生が敷き詰められ、多彩な植栽に彩られた園内はとても美しく、訪れた人にやすらぎを与えてくれます。
ここでは、久喜清久霊園のアクセスや選ばれる理由、取り扱っているお墓の種類、宗旨宗派、費用相場、周辺情報などを解説していきます。
東北自動車道「久喜I.C」より約10分!当欄では、久喜清久霊園の位置情報と交通アクセスをご案内します。
所在地 | 埼玉県久喜市上清久163 |
---|---|
交通アクセス 【電車・バス】 |
[電車での行き方・最寄り駅]▼JR・東武伊勢崎線「久喜駅」よりタクシーで約8分 ▼東武伊勢崎線「鷲宮駅」よりタクシーで約5分 ▼久喜駅西口より大和観光バス[21・22・23・24]にて「東明寺バス停」下車すぐ |
交通アクセス 【お車】 |
[お車での行き方・道順案内]▼東北自動車道「久喜I.C」より約10分 |
駐車場 |
あり |
開園時間 | 9:00~17:00 |
取り扱いのあるお墓の種類 | 一般墓、樹木葬 |
宗旨・宗派 | 在来仏教 |
総面積 | 2,585.49m² |
設備・施設 | バリアフリー、法要施設・多目的ホール、駐車場、管理棟・売店、永代供養施設・納骨施設、休憩所 |
ペット埋葬 | 可 |
運営元 | 宗教法人 東明寺 |
霊園の種別 | 民営霊園 |
「久喜駅」「久喜インターチェンジ」より車で10分圏内とアクセス良好。 「久喜駅」西口より霊園行きの大和観光バスが運行しているので、お車がなくてもお参りができます。「東明寺バス停」を降りた目の前が霊園です。
霊園内にはペットと共葬できる区画がございます。大切な家族と一緒に眠りたい方は、ぜひ一度ご見学されてみてください。
全区画平坦地のバリアフリー設計で、ご高齢の方や身体の不自由な方も安心です。車椅子の貸し出しも行っている管理事務所には、スタッフが常駐しています。霊園の清潔さも好評です。
墓域は大切な御墓を地震や大雨の災害から守る「全面連結基礎」で施工されており、昨今の自然災害対策も万全です。
\最新の空き状況が分かります/
資料請求/見学予約【無料】久喜清久霊園で取り扱いのあるお墓の種類をご紹介します。
全区画ゆったりとした作りが特徴の一般墓です。ペットと一緒に埋葬できる区画もございます。詳しくはお問い合わせください。
霊園内にある樹木葬型永代供養墓です。粉骨してガラス骨壺にて埋葬し、個別安置期間(33年)後、合祀となります。
お墓の種類 | 区画 | 総額 | 永代使用料 | 年間管理費 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
一般墓 | 1.00㎡ 〜 | 1,142,000円〜 | 350,000円〜 | 9,000円 〜 | |
樹木葬 | 個別 | 480,000円 | 480,000円 | – | ※期限あり(33年) |
詳細の価格表を確認したい場合はこちらの「墓所価格 / 費用目安」をご覧ください。
※確認できているお墓の価格のみを掲載しているため、全てのプランを紹介しておりません。また、改訂・変更されることがあるため、最新の価格や空き状況とは異なる場合がございます。最新情報を知りたい場合は、資料請求または見学予約のうえご確認ください。
「ペットと入れる墓地が一般墓地と同じ価格だったのと、雰囲気、立地に満足したので決まりました。」「親切丁寧当たり前の事なんですが、それが徹底されている霊園だと思います。」など、実際に久喜清久霊園で購入された方の口コミは こちらでご覧いただけます。
霊園内に完備されています。
久喜清久霊園では、区画タイプによって管理料が異なります。
一番安い一般墓区画は、9,000円となっています。樹木葬は、年間管理費はかかりません。詳しくは本記事上部の「久喜清久霊園の区画プランと費用相場」の段落で説明しておりますのでご確認ください。
近隣の人気霊園は以下の霊園があります。
\最新の空き状況が分かります/
資料請求/見学予約【無料】久喜清久霊園には一般墓、樹木葬の区画があります。当欄では、その他の種類(永代供養墓、納骨堂)も併せて、それぞれのお墓の特長について解説していきます。
一般墓とは、家族や一族など家単位で承継する伝統的な石のお墓をさします。いわゆる「お墓」と聞いたときに最初にイメージする墓石を使ったお墓が「一般墓」です。火葬した遺骨をカロートと呼ばれる納骨室に入れ、供養します。霊園や寺院に墓所の管理費を支払うことで永代にわたって使用することができます。墓石の部分は石材店に依頼して 彫刻・建墓をすることになります。
樹木葬(樹林墓地)とは、遺骨を埋葬した場所に木を植えるお墓の形態のことを指しますが、樹木葬とひとことで言ってもさまざまなタイプがあります。 樹木葬は、墓石を建てず、樹木や花を墓標として埋葬します。埋葬後の管理やメンテナンスは個人で行う必要がないため、墓所の管理者がいないという方にとっては特にメリットのある方法です。自然に還りたいと考える方にとって魅力あるスタイルだと言えるでしょう。樹木葬は寺院のほか、都立霊園のような公営霊園や民営霊園でも導入されてきています。
永代供養墓とは、お墓を承継する人がいなくなってしまった際に寺院や霊園が、遺族に代わり永代に渡って遺骨を管理・供養してくれるお墓のことです 。墓石型や樹木型といった様々な種類のお墓に「永代に渡って供養をする」というサービスが付いたお墓のことであるといえます。少子化や高齢化が進んだ現在では、子どもや家族への負担を減らしたいという考えから、承継者がいても永代供養墓を選ぶケースも増えてきています。
納骨堂とは、遺骨を主に建物内に安置し、供養する施設のことです。元々は遺骨を一時的に納めるための施設でしたが、最近では遺骨を祭祀する施設としての役割を担うことも多くなりました。広大な敷地を必要としないため、主に都市部を中心に、近年樹木葬とともに注目を集めている新しいタイプのお墓です。宗旨や宗派に関わらず納骨が可能な施設も増えています。
墓じまいとは、遺骨を既存のお墓から新しい場所に移し、お墓を片付けて更地にし、墓所を墓地の管理者に返還する一連の行動のことです。改葬とも呼ばれますが、お墓のお引越しのことを指します。お墓を管理する子孫がいないため、遺骨を永代供養墓などに移す人が増えている中、墓じまいをするケースも増えています。
墓じまいについての資料請求はこちらをご覧ください。
\最新の空き状況が分かります/
資料請求/見学予約【無料】