
大阪市平野区の葬儀社・式場、火葬場情報/費用相場と葬祭費受給方法
大阪市平野区の火葬事情 大阪市立瓜破斎場 火葬料金は利用申請者もしくは死亡者が大阪市民である場合は1万円、それ以外の場合は6万円です。ここには市民を対象として併設された葬儀式場もあり、利用料金は通夜葬儀両日の使用で4万8 […]
葬儀に関する無料相談受付中
PR ㈱吹公社
区分 | 市民 | 市民以外 |
---|---|---|
大人(10歳以上) | 1万円 | 6万円 |
小人(10歳未満) | 6,000円 | 3万6,000円 |
死産児 | 3,000円 | 1万8,000円 |
斎場名 | 大阪市立北斎場 |
---|---|
地図 | |
アクセス | 【電車】Osaka Metro谷町線、堺筋線「天神橋筋6丁目」駅徒歩8分 |
施設・設備 | ・火葬炉(標準炉17炉・大型炉3炉) ・中式場2室(約80席)、小式場1室(約20席) ・駐車場(自家用車88台・バス8台) ・市民休憩室、遺族控室、僧侶控室 ・大阪市民であればご遺体1体あたり大人(10歳以上)1万円、小人(10歳未満)6,000円という市民料金で利用できます。 |
斎場名 | 大阪市立鶴見斎場 |
---|---|
地図 | |
アクセス | 【電車】Osaka Metro長堀鶴見緑地線「今福鶴見」駅徒歩18分 |
施設・設備 | ・火葬炉(大型炉8炉) ・大式場1室(約120席)、小式場(会葬者控室) ・駐車場(自家用車43台・バス4台) ・市民休憩室、遺族控室、僧侶控室 |
斎場名 | 大阪市立小林斎場 |
---|---|
地図 | |
アクセス | 【電車】 Osaka Metro長堀鶴見緑地線、JR西日本大阪環状線「大正」駅よりバス18分 |
施設・設備 | ・火葬炉(標準炉8炉・大型炉2炉) ・大式場1室(約40席)、小式場1室 ・駐車場(自家用車25台・バス2台) ・市民休憩室、遺族控室、僧侶控室 |
斎場名 | 大阪市立佃斎場 |
---|---|
地図 | |
アクセス | 【電車】阪神なんば線 「出来島」駅徒歩11分 |
施設・設備 | ・火葬炉(標準炉4炉) ・式場1室 ・駐車場(自家用車13台) ・市民休憩室、遺族控室、僧侶控室 |
斎場名 | 大阪市立瓜破斎場 |
---|---|
地図 | |
アクセス | 【電車】Osaka Metro谷町線「喜連瓜破」駅よりバス16分 |
施設・設備 | ・火葬炉(標準炉27炉・大型炉3炉) ・式場1室(約100席) ・駐車場(自家用車97台・バス9台) ・市民休憩室、遺族控室、僧侶控室 |
創業55年以上、40000件以上の実績の吹公社はJECIAによる格付けで最高ランクである5つ星を認定された葬儀社です。
火葬式 | 一日葬 | 家族葬 | 一般葬 |
---|---|---|---|
19万円~ | 30万円~ | 50万円~ | 60万円~ |
※すべて税抜き
斎場名 | メモリオ福島 |
---|---|
住所 | |
アクセス | 【電車】京阪中之島線「中之島駅」徒歩5分 JR東西線「新福島駅」より 徒歩8分 阪神電車「福島」駅 より 徒歩10分 |
施設・設備 | ・駐車場 ・親族控室 ・遺族面会室 ・宿泊可 |
葬祭費 | 5万円 |
---|---|
支給方法 | 亡くなられた方が大阪市国民健康保険に加入していた区の区役所保険年金業務担当に申請をお願いします。 |
申請できる方 | 葬祭費の支給申請ができるのは、葬祭を行った方です。 |
申請に必要なもの | ・亡くなられた方の保険証 ・ 申請者の印かん ・ 死亡の事実が確認できるもの (埋・火葬許可証など) ・ 申請者が葬祭を行ったことが確認できるもの (葬祭費用の領収書など) ・ 申請者の本人確認ができるもの (運転免許証など) ・ 申請者の金融機関口座通帳 (または振込口座のわかる書類) ・ 亡くなられた方のマイナンバーが確認できるもの (大阪市国保に加入後3か月以内の死亡等の場合) ・ 誓約書 |
国民健康保険以外の健康保険の被保険者が亡くなった場合は、埋葬料または埋葬費が支給されます。
故人が被保険者の場合、故人の収入で生計を立てていた方で、埋葬を行う人に支給されるのが埋葬料です。
また、埋葬料の受け取り手がいない場合は、埋葬を行った方に埋葬料の範囲内で実際に埋葬に要した費用、埋葬費が支給されます。また、被扶養者が亡くなった場合は、被保険者に家族埋葬料が支給される仕組みです。
5万円
故人の収入で生計を立てていた方で、埋葬を行う方
被扶養者以外が埋葬料を申請する場合、以下の「生計維持を確認できる書類」が必要です。
■住民票
・亡くなった被保険者と申請者が記載されていること
・個人番号(マイナンバー)の記載がないもの
■住所が別の場合は、下記のいずれかひとつ
・定期的な仕送りの事実の分かる預貯金通帳や現金書留の封筒の写し
・亡くなった被保険者が申請者の公共料金等を支払ったことが分かる領収書の写しなど
健康保険被保険者証(健康保険証)に記載されている管轄の協会けんぽ支部に書類を郵送または窓口へ直接持参
死亡した日の翌日から2年
5万円の範囲内で実際に埋葬に要した費用 (霊柩車代、霊柩運搬代、霊前供物代、火葬料、僧侶の謝礼などが対象)
埋葬料の受け取り手がいない場合で、埋葬を行った方
・埋葬に要した領収書
・埋葬に要した費用の明細書
健康保険被保険者証(健康保険証)に記載されている管轄の協会けんぽ支部に書類を郵送または窓口へ直接持参
死亡した日の翌日から2年
葬儀社名 | 住所 |
---|---|
櫛山葬祭 | 大阪市福島区吉野3-11-5 |
有限会社福島葬祭社 | 大阪市福島区福島5-17-35 |
丸吉葬祭社 | 大阪市福島区野田2-18-1 |
正道寺 | 大阪市福島区大開1-10-11 |
弘法寺 | 大阪市福島区玉川4-5-6 |
玉川コミュニティーセンター | 大阪市福島区玉川4-5-17 |
ベルコ ロイヤルシティホール野田 | 大阪市福島区吉野1-22-8 |
りた市民葬祭 | 大阪市福島区福島5-17-33 バウムハウゼン202号 |
岡松寺 | 大阪市福島区福島4-8-20 |
大阪ふくしま霊廟 | 大阪市福島区福島5-8-8 |
病院指定の葬儀業者を断っても失礼にはあたりません。
病院指定の葬儀業者以外に見積りを取り比較検討することをお勧めします。
家族葬の場合でも、葬儀が終わった後に訃報を知った多くの友人・知人が個別に自宅にお参りに来ることもあるため、家族葬だからといって安易に考えず、一般の葬儀と同じくらい事前の準備と心構えが必要です。
国民健康保険の加入者が死亡したときに、葬祭費として世帯主または葬儀執行者に5万円が支給されます。
STEP01
お客様のご状況に合わせて、葬儀のご案内をいたします。
お客様センターは24時間365日、専門相談員が常駐して対応しております。
最初のお電話で、以下の情報をお知らせいただけますとスムーズです。
STEP02
お客様のご希望をお伺いし、ご希望に合った葬儀社をご紹介します。
病院・警察からの移動が必要な場合は、葬儀担当者がすぐに伺い、指定の安置場所までお送りします。
※万一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能です。
STEP03
安置が終わりましたら、葬儀社との打ち合わせを行います。
ご契約の前には、サービス内容や葬儀金額など、納得いくまでお話されることをおすすめします