
奈良市の葬儀社・主な式場・火葬場/葬祭費の受給方法など
奈良市の火葬事情 奈良市斎苑 旅立ちの杜 斎場名 奈良市奈良市斎苑 旅立ちの杜 地図 アクセス 近鉄奈良線近鉄奈良駅からタクシー15分 施設・設備 ・火葬炉12炉(うち動物炉1炉)・告別室兼収骨室6室・待合ホール・待合室 […]
葬儀に関する無料相談受付中
王寺町は、奈良県北西部に位置する北葛城郡の町。北側の大和川が大阪平野へ流れ出る出口に位置し、古くから交通の要所でしたが、明治期に鉄道が開通し、交通の町としてさらに発展しました。
また、標高273.6mの明神山からは、奈良県側はもちろん大阪府側にも眺望が開け、360度のパノラマ景観を楽しむことができます。達磨寺や放光寺など、聖徳太子ゆかりの史跡が多く存在する町としても知られています。
さて、そんな歴史深い王寺町で葬儀を執り行うにあたり、「いい葬儀」がおすすめする葬儀社をご紹介します。
国民健康保険では、被保険者が亡くなった際、葬祭費を支給する制度があります。申請の仕方や金額などについては、各自治体が条例によって定めているので、亡くなった方が住んでいた地域の仕組みをよく調べてみましょう。
王寺町の制度については、次のようになっています。
葬祭費 | 3万円 |
---|---|
支給方法 | 王寺町役場の国保健康推進課にて申請 |
申請できる方 | 葬祭を行った方のみ |
申請に必要なもの | ・亡くなられた方の保険証 ・ 申請者の印かん ・ 申請者の金融機関口座通帳 (または振込口座のわかる書類) |
国民健康保険以外の健康保険の被保険者が亡くなった場合は、埋葬料または埋葬費が支給されます。
故人が被保険者の場合、故人の収入で生計を立てていた方で、埋葬を行う人に支給されるのが埋葬料です。
また、埋葬料の受け取り手がいない場合は、埋葬を行った方に埋葬料の範囲内で実際に埋葬に要した費用、埋葬費が支給されます。また、被扶養者が亡くなった場合は、被保険者に家族埋葬料が支給される仕組みです。
5万円
故人の収入で生計を立てていた方で、埋葬を行う方
被扶養者以外が埋葬料を申請する場合、以下の「生計維持を確認できる書類」が必要です。
■住民票
・亡くなった被保険者と申請者が記載されていること
・個人番号(マイナンバー)の記載がないもの
■住所が別の場合は、下記のいずれかひとつ
・定期的な仕送りの事実の分かる預貯金通帳や現金書留の封筒の写し
・亡くなった被保険者が申請者の公共料金等を支払ったことが分かる領収書の写しなど
健康保険被保険者証(健康保険証)に記載されている管轄の協会けんぽ支部に書類を郵送または窓口へ直接持参
死亡した日の翌日から2年
5万円の範囲内で実際に埋葬に要した費用 (霊柩車代、霊柩運搬代、霊前供物代、火葬料、僧侶の謝礼などが対象)
埋葬料の受け取り手がいない場合で、埋葬を行った方
・埋葬に要した領収書
・埋葬に要した費用の明細書
健康保険被保険者証(健康保険証)に記載されている管轄の協会けんぽ支部に書類を郵送または窓口へ直接持参
死亡した日の翌日から2年
埋葬料・埋葬費ともに、申請時には以下が必要です。
また、被扶養者が亡くなった場合は、被保険者に家族埋葬料が支給されます。
申請方法など詳細については、職場の健康保険組合や共済組合などにご確認ください。
静香苑は、王寺町、河合町、上牧町が加盟している静香苑環境施設組合が運営している施設。2006年7月1日、奈良県北葛城郡王寺町畠田1丁目153番地1にて開所しました。
火葬場だけでなく葬祭場も併設している施設です。葬斎棟には二つの式場を備え、ご遺族や参列者の方々がやすらぎを感じられるように心配りが優しい斎場です。
また、和室6室、法要室、待合ホールを備え、ご遺族やご会葬の方々に心のやすらぎを感じていただけるように配慮しています。
火葬棟には、火葬炉5基、動物炉1基があり、告別室2室、収骨室2室、霊安室1室を備えています。火葬炉は無煙・無臭の設備を導入し、環境対策にも十分配慮しています。 駐車場は一般車103台、福祉対応車3台、マイクロバス3台を収容しますので、自動車でお見えになる方も便利です。
斎場名 | 静香苑 |
---|---|
所在地 | 奈良県王寺町北葛城郡畠田1-153-1 |
アクセス | 大和路線王寺駅からタクシー10分 |
施設・設備 | ・火葬炉 ・火葬場併設の待合室 ・親族控え室 ・霊安室 ・式場 ・宗教者控え室 ・待合ロビー ・駐車場 |
STEP01
お客様のご状況に合わせて、葬儀のご案内をいたします。
お客様センターは24時間365日、専門相談員が常駐して対応しております。
最初のお電話で、以下の情報をお知らせいただけますとスムーズです。
STEP02
お客様のご希望をお伺いし、ご希望に合った葬儀社をご紹介します。
病院・警察からの移動が必要な場合は、葬儀担当者がすぐに伺い、指定の安置場所までお送りします。
※万一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能です。
STEP03
安置が終わりましたら、葬儀社との打ち合わせを行います。
ご契約の前には、サービス内容や葬儀金額など、納得いくまでお話されることをおすすめします