横浜市緑区の主な斎場・葬儀式場
公営斎場 | 横浜市北部斎場 | 神奈川県横浜市緑区長津田町5125-1 | JR横浜線長津田駅からタクシー10分 |
民営斎場 | ダビアスリビング 横浜北部 | 神奈川県横浜市緑区霧が丘2-16-5 | JR横浜線十日市場駅からバスで7分 |
民営斎場 | メモリアルホール菊泉 | 神奈川県横浜市緑区中山4-32-21 | JR横浜線中山駅から徒歩2分 |
民営斎場 | 大平会館 | 神奈川県横浜市緑区青砥町560-1 | グリーンライン中山駅から徒歩20分 |
民営斎場 | はくぜんホール長津田 | 神奈川県横浜市緑区長津田2-6-5 | JR横浜線長津田駅から徒歩2分 |
寺院斎場 | 福泉寺 | 神奈川県横浜市緑区長津田3113 | JR横浜線長津田駅から徒歩10分 |
寺院斎場 | 慈眼寺会館 | 神奈川県横浜市緑区寺山町228 | JR横浜線中山駅から徒歩8分 |
寺院斎場 | 大林寺 山水閣 | 神奈川県横浜市緑区長津田6-2-7 | 東急田園都市線長津田駅から徒歩3分 |
寺院斎場 | 林光寺 | 神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1 | JR横浜線鴨居駅から徒歩7分 |
寺院斎場 | 大林寺 別院 | 神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台6-26-1 | JR横浜線長津田駅から徒歩20分 |
寺院斎場 | 大林寺 | 神奈川県横浜市緑区長津田6-6-24 | JR横浜線長津田駅から徒歩5分 |
横浜市北部斎場
横浜市緑区にある公営斎場としては、火葬場に併設されている「横浜市北部斎場」があります。館内には合計4つのホールがあり、すべて100席まで収容できる広さです。2つのホールを合わせて大ホールにもできます。
使用料金は、故人が横浜市内在住だった場合は1室8万円、2室あわせて大ホールとして利用する場合は22万円の負担が必要。故人が横浜市外在住者の場合は、利用料金は1室12万円、大ホール利用時は33万円と定められています。
一方、緑区に立地している主な民営斎場は、「セレモニーハウス横浜北部」、「メモリアルホール菊泉」、「太平会館」、「はくぜんホール長津田」などです。駅から近い式場もあれば、少し離れている式場などもあるので、初めて現地に向かう際は事前にアクセス方法をしっかりと確認しておきましょう。バスを使う際は、ネット上で時刻表を確認しておくとアクセスしやすいです。
また、緑区は寺院斎場の数も多く、主な斎場としては「福泉寺」、「慈眼寺会館」、「大林寺(山水閣、別院も含む)」、「林光寺」などがあります。ご利用の際は、ご自分が属する宗教・宗派でも利用上問題がないのか、事前に斎場側に確認しておきましょう。
横浜市緑区の火葬事情/火葬場紹介
横浜市北部斎場
横浜市緑区在住の方が亡くなった場合、利用できる火葬場として「横浜市北部斎場」があります。横浜市内には合計で4つの市営斎場があり、北部斎場は横浜市北部の住民向けの火葬場です。館内に火葬炉16基を備え、休憩室も40人用が14室、20人用が2室あり、火葬場としては横浜市内で最大の規模となっています。利用料金は亡くなった方が横浜市内在住であれば、10歳以上だと1万2,000円、10歳未満だと8,000円、死胎児だと2,400円。一方、亡くなった方が市外在住の場合は、10歳以上で5万円、10歳未満で3万4,000円、死胎児で1万円かかります。
アクセス方法は、JR横浜線十日市場駅から、市営バス「若葉台中央行」に乗車して、「北部斎場入口」で下車してから徒歩10分。JR横浜線・東急田園都市線の長津田駅南口からだとタクシーで約8分です。自家用車でも行くことができ、敷地内に183台収容できる駐車場があります。
横浜市緑区の費用相場
横浜市緑区の費用相場 | 神奈川県の費用相場 | |
---|---|---|
一般葬・家族葬 | 101万6,348円 | 96万8,933円 |
一日葬 | 65万7,312円 | 51万6,411円 |
火葬式 | 29万6,008円 | 19万1,454円 |
横浜市緑区の費用相場をみると、一般葬・家族葬、一日葬、火葬式のすべてにおいて、神奈川県の平均費用相場よりも高くなっています。ただ、緑区だけ特別に高額というわけではなく、「やや高め」という状況です。一般葬・家族葬については、県の平均相場より5万円ほど高いだけで、県内の他の地域とほぼ同額の相場といえるでしょう。
横浜市緑区の葬祭費・補助金制度
横浜市緑区では、国民健康保険に加入されている方が亡くなった場合、葬祭を執り行った方・喪主に葬祭費が支給されます。申請を行うのは喪主本人で、申請先は亡くなった方がお住まいだった区の区役所保険年金課です。もし喪主が緑区在住で、亡くなった方が青葉区在住であれば、申請するのは緑区ではなく青葉区となるので注意しましょう。
葬祭費 | 5万円 |
---|---|
支給方法 | 葬祭を行った方の申請により支給 |
申請できる方 | 葬祭を行った方(喪主) |
申請に必要なもの | ・申請する方が本人であることを確認できる書類 ・印鑑 ・喪主であることを確認できる書類(会葬礼状や葬儀店の領収書・請求書など) ・金融機関の預貯金通帳や口座番号の控え |

- 2007年鎌倉新書入社。『月刊仏事』編集記者を経て、「いい葬儀マガジン」等、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報や業界の最新の話題をさまざまな切り口で紹介するWebメディアを立ち上げる。2018年には終活・葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース、現在同サイトの編集・運営を担っている。
浦添市2021.01.20フェニックスホール 那覇玉泉院(浦添市勢理客)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
南区2021.01.20家族葬のセレモニーハウス吉野町(横浜市南区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
千代田区2021.01.20千代田万世会館(東京都千代田区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
若葉区2021.01.20都賀儀式殿(千葉市若葉区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内