石岡地方斎場での
葬儀をご案内いたします。お電話ください。
無料0120-956-751
電話で相談する
茨城県石岡市にある石岡地方斎場は、火葬場を併設した広大な斎場です。茨城県の石岡市、小美玉市、かすみがうら市(旧千代田地区)に住民登録している人はリーズナブルに施設を利用できます。
乗用車が278台、大型バスも5台停められる大駐車場も併設しており車での移動もしやすい斎場です。こちらでは施設の特徴やネットのシステム、利用料金、周辺にある飲食店、お買い物ができるお店などをまとめたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
石岡地方斎場の施設・設備情報
- 駐車場あり
- 火葬場併設
- ご遺族面会可
- 大型葬儀(100名以上)可
- 家族葬可
目次
石岡地方斎場の基本情報/地図・交通アクセス
石岡地方斎場は、JR常磐線上野東京ライン石岡駅より徒歩1時間5分程の距離にあります。駅からは徒歩だと少し時間がかかり、バス停も斎場の近くには無いので、車かタクシーを利用すると6分程で到着するのでおすすめです。石岡地方斎場には普通車278台分の駐車場も完備しています。
所在地 | 茨城県石岡市石岡2750-5 |
---|---|
交通アクセス 【電車】 |
[電車での行き方・最寄り駅]★JR常磐線(取手〜いわき)「石岡駅」からタクシー約6分 ![]() |
交通アクセス 【お車】 |
[お車での行き方・道順案内]★常磐自動車道千代田石岡ICを下車し、北東方面に進み、県道138号線(石岡つくば線)に入ります。府中橋南の交差点を左折して、2.1kmほど進むと右手にガソリンスタンドのエネオスが見えてくるので池の下交差点で右折。栗田橋を進むと「石岡地方斎場」入り口の標識が見えてくるので右折すると到着です。 ![]() |
施設・設備 | 火葬炉:6基 式場 :1室 休憩室:4室 控室 :3室(式場控室1室、遺族控室1室、聖者控室1室) 霊安室:6室 駐車場:283台(内大型バス5台) その他:待合室4室(洋室)、待合ロビー、拾骨室2室、拾骨ホール、受付 |
運営元 | 公営 |
石岡地方斎場が選ばれる理由/おすすめポイント
特徴1)石岡地区に住民登録があれば利用料金が安い
石岡地方斎場は公営の斎場なので石岡地方に住民登録をしていれば施設をリーズナブルな料金で利用できます。式場の利用料金は石浜地区に住民登録がある人とそれ以外の人では大きく変わるので、事前に確認しておきましょう。
特徴2)施設内に火葬場が併設されているので移動の負担がない
石岡地方斎場は、施設内に火葬場も併設されているので火葬から式典まで同じ施設内で執り行うことができます。施設間の移動のためにマイクロバスやタクシーを手配することなく、移動が大変な方の負担も少ないのが特徴です。
特徴3)ネットで施設の空き状況を検索できる
石岡地方斎場は、火葬の予約状況や葬儀や通夜、霊安室の利用状況をホームページで確認できます。火葬の予約状況はひと月ごとに一覧できる表でまとめられています。9:30から15:00まで30分ごとに枠があり、何も印がついていなければ予約可能です。
石岡地方斎場での
葬儀をご案内いたします。お電話ください。
無料0120-956-751
電話で相談する
石岡地方斎場でのお葬式/式場のご案内
石岡地方斎場は広い敷地の中にいくつもの施設を持った斎場です。278台駐車できる駐車場も完備されています。敷地内には火葬場が併設されているので、移動のためにマイクロバスなどの移動手段を手配する必要がありません。
石岡地方斎場の式場
石岡地方斎場の式場は、1室でイス席で140名が利用できます。祭壇は式場に備え付けられており、仏・神式用として使用可能です。使用時間は準備や片づけも含めて1回あたり3時間30分以内で設定されています。
住民登録をしているエリアによって異なり、 式場の使用料 は1回あたり石岡市、小美玉市の人は3万円、それ以外の地域の人は10万円です。施設内の飲食や喫煙は決められた場所でのみ行なう事ができます。
石岡地方斎場の霊安室
石岡地方斎場には霊安室があります。霊安室は葬祭業者からの申込みで利用することができるので予約や手配を葬祭業者にお願いすることになります。搬入や面会は午前8時半から午後9時まで可能です。基本的には友引日の面会はできませんが、葬祭業者の立ち会いがあれば可能です。
石岡地方斎場の駐車場
石岡地方斎場へは最寄り駅の常磐線石岡駅から車で約6分かかります。石岡地方斎場のすぐ近くにはバス停もないので、公共交通機関でのアクセスはあまりよいとは言えません。そのため、石岡地方斎場への移動はタクシーや自家用車を使うと便利です。
石岡地方斎場の駐車場は普通車278台、大型バス5台分の広々としたスペースがあり、余裕を持って駐車できます。駐車場を利用できる時間は午前8時半から午後9時までなのでご注意下さい。
石岡地方斎場での
葬儀をご案内いたします。お電話ください。
無料0120-956-751
電話で相談する
石岡地方斎場でのお葬式/火葬場のご案内
石岡地方斎場は公営の施設なので火葬棟、待合棟、式場棟ともに石岡地方の人とそれ以外の地域の人とは使用量が大きく異なります。
火葬等料金
区分 | 市民 | 市民以外 |
---|---|---|
満13歳以上 | 5,000円 | 5万円 |
満13歳未満 | 3,000円 | 3万円 |
死産児 | 2,000円 | 2万円 |
改葬 | 5,000円 | 3万円 |
一部身体 | 2,000円 | 2万円 |
霊安室(1日) | 4,000円 | 2万円 |
火葬は満13歳以上で石岡地方の人は5,000円、それ以外のエリアの人は50,000円。満13歳未満や死産児、改葬や一部身体で利用する際も料金が異なります。
霊安室は石岡地方の人は4,000円、それ以外の人は20,000円。24時間単位の利用料金で、24時間超えることに1日分の料金が発生します。
待合棟
区分 | 市民 | 市民以外 |
---|---|---|
2時間 | 4,000円 | 1万2,000円 |
式場棟
区分 | 市民 | 市民以外 |
---|---|---|
1回 | 3万円 | 10万円 |
備考:市民とは石岡市、小美玉市、かすみがうら市(旧千代田地区)を指します。
備考2:式場1回とは、通夜式を1回、葬儀式を1回とします。
かすみがうら市に住民登録している方は式場棟の料金は市民以外のものが適用されます。
石岡地方斎場の葬儀プランと費用相場
一日葬 | 家族葬 | 一般葬 | 火葬式 |
---|---|---|---|
26.9万円~ | 34.8万円~ | 51.5万円~ | 14.5万円~ |
※火葬料金は別途、必要となります。
※ご希望される式場や設備、物品・サービスによっては、追加費用がかかる場合があります。
石岡地方斎場の葬儀プランの一覧はこちら
石岡地方斎場での
葬儀をご案内いたします。お電話ください。
無料0120-956-751
電話で相談する
家族葬・一日葬・直葬(火葬式)の流れ
家族葬とは/こんな方におすすめ

家族葬とは、ご遺族や生前に故人と親しかった人たちだけで行う葬儀方法です。近年、コミュニティの希薄化や超高齢社会を背景に、葬儀を少人数で行うことのできる家族葬は人気の葬儀形式となっています。
家族葬を行うメリットは、「参列者への対応に追われないため遺族の負担が少ない」「一般葬より葬儀費用を抑えられる」「自由な形式で葬儀を行える」などがあります。
そのため、身内のみで最後の思い出を作りたいと考えている方や、親睦の深い身内だけで故人を見送りたいと考えている方に最適な葬儀方法といえるでしょう。
-
1日目納棺・通夜
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、通夜式を行います。読経・焼香の後、喪主または親族代表が挨拶をし、お清め料理などで弔問客をもてなします(通夜振る舞い)
-
2日目葬儀・告別式
葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで葬儀・告別式を執り行います。
出棺故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
初七日・百か日法要(繰り上げ法要)火葬の後、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
葬儀終了後自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
一日葬とは/こんな方におすすめ
一日葬とは、お通夜をおこなわず、葬儀・告別式と火葬のみを1日で執り行うお葬式のことです。
一日葬は、お通夜を省くことで費用を抑えることができ、1日で行えるため喪主や遺族の負担が少なくなるのが特徴です。
「遺族・親族が忙しくて休みを取りづらい」「遠方に暮らす人が多い」「高齢者など身体への負担が大きい」といった場合に、少ない日数できちんとしたお別れができる一日葬を選ぶ方が多いです。
-
葬儀当日納棺・告別式
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで告別式を執り行います。
出棺故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
初七日・百か日法要(繰り上げ法要)火葬の後、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
葬儀終了後自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
火葬式(直葬)とは /こんな方におすすめ
直葬(火葬式)は、通夜・告別式を行わずに火葬のみをおこなう葬儀のことです。
儀式的な部分を省くため、一般的な葬儀より料金が掛からないことが多く、お別れの時間が通常の葬儀に比べ短いのが特徴です。
経済的な理由で葬儀にお金をかけることが難しい方や、簡易的に葬儀をおこないたい方に最適な葬儀方法といえます。
-
葬儀当日納棺
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
火葬終了後自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
石岡地方斎場での
葬儀をご案内いたします。お電話ください。
無料0120-956-751
電話で相談する
石岡地方斎場で葬儀を依頼できる葬儀社一覧
石岡地方斎場で葬儀・家族葬を依頼できる葬儀社をご案内します。
- メモワールしおん(茨城県土浦市大畑689-10)
- 株式会社さくらほーる(茨城県桜川市東桜川3-13)
- 富士祭典 水戸店(茨城県水戸市新原2-8-47)
葬儀社一覧のさらに詳しい情報はこちら
石岡地方斎場に関するよくある質問
利用料金はいくらですか?
「いい葬儀」からは、火葬式14.5万円~、家族葬34.8万円~でご案内しています。詳しくはこちらからご確認ください。
火葬料金はいくらですか?
石岡市、小美玉市、かすみがうら市にお住まいの方であれば火葬料金は5,000円です。それ以外の地域にお住まいの方は5万円が必要です(13歳以上)。
口コミ情報を知りたいです
「新しい建物だったので中はとても綺麗でした。」「市街地からかなり離れていたので敷地がとても広く、駐車スペースには困りませんでした。」etc。実際に石岡地方斎場を利用された方の口コミはこちらでご覧いただけます。
アクセス情報を教えてください
JR常磐線(取手〜いわき)「石岡」駅からタクシー約6分。徒歩でのアクセスには少し遠いので、バス、もしくはタクシーや自家用車のご利用をおすすめします。
駐車場はありますか?
石岡地方斎場専用の283台分の駐車場があります。お車でのアクセスの利便性も高いです。
供花・弔電のご案内/通夜・告別式のお悔やみの送り方
供花のご案内

供花を届けるのは、お通夜が始まるまでに完了するようにしましょう。どうしても間に合いそうにないなら、翌日のお葬式が始まるまでに間に合わせるようにしましょう。
供花の手配・注文をする場合には「インターネットで申し込む」「お葬式を執り行っている葬儀屋さんに直接頼む」「近所の花屋さんに頼む」という3つの方法があります。
インターネット注文では、当日14時までのご注文で全国(一部地域を除く)即日お届けしています。地域の風習や葬儀社や喪主様のご意向など、場面や状況に応じ、最適なご供花を手配させていただきます。供花の手配に慣れていらっしゃらない方でも、安心してお申し込みいただけます。
供花の出し方はこちら
石岡地方斎場への供花をお考えの方はこちら
弔電のご案内

弔電は、基本的に通夜・葬儀の前日までに送るのがマナーです。遅くとも、葬儀の開始時刻までには届くように申し込みましょう。
宛名は喪主宛としてフルネームで送りますが、喪主名が不明の場合は、「故○○○○様(故人のフルネーム)」「ご遺族様」を併記します。企業や団体が主催する場合は、葬儀責任者、部署、主催者宛にします。差出人はフルネームで、故人との関係がわかるような書き方をするようにします。
弔電の出し方はこちら
石岡地方斎場の周辺で食事・買い物ができるお店
食事ができるお店
石岡地方斎場周辺で食事ができるお店を紹介します。斎場から飲食店までは離れているので徒歩ではなく車などの乗り物での移動がよいでしょう。
「御食事処曲屋」はうどんやそばのお店です。市内のダチョウ牧場のダチョウ肉を使った韋駄天そばが人気です。
「ひかり食堂」はボリュームのある定食やカツ丼などが食べられます。「トラットリア・アグレステ」ではこだわりのイタリアンが食べられます。ご利用の際は予約をすることをおすすめします。
- 御食事処 曲屋(石岡市染谷1646 常陸風土記の丘)
- ひかり食堂(石岡市鹿の子3-1-13)
- トラットリア・アグレステ (石岡市鹿の子4-1-3)
買い物ができるお店
石岡地方斎場のすぐ近くには徒歩で行ける気軽にお買い物できる施設はありません。もし必要なものがあれば、斎場に向かうときに購入しておくと安心です。石岡地方斎場周辺にあるコンビニエンスストアやスーパーなどをまとめてありますので、参考にして下さい。スーパーのヨークベニマルは9時から21時まで営業しています。
- セブンイレブン 石岡大砂店(石岡市大砂10404-7)
- ファミリーマート 石岡鹿の子一丁目店(石岡市鹿の子1-9594-1)
- ヨークベニマル八郷店 (石岡市下林282)
葬儀・家族葬のご相談なら「いい葬儀」
石岡地方斎場での葬儀を希望する場合、近くの葬儀社に問い合わせて空き状況を確認できます。資料や見積もりを当日発送してくれる葬儀社も多いので、複数社を比較して検討できると安心です。
また、石岡地方斎場の中は見学することも可能です。石岡地方斎場で葬儀を考えている方も、万が一の時に備えておきたい方も、大切なお別れの時間を過ごす斎場を自身の目で確認しておくのもよいでしょう。
葬儀をお急ぎの場合や、どの葬儀社に問い合わせたらいいか分からないといった場合には、まず「いい葬儀」にご相談ください。
お客様それぞれの状況に合った葬儀のご提案を行うほか、安心して葬儀をあげていただけるよう、葬儀社や斎場の口コミをもとに厳選された優良葬儀社の中から、お客様にとって最良の葬儀社をご紹介します。
石岡地方斎場での
葬儀をご案内いたします。お電話ください。
無料0120-956-751
電話で相談する

- 2007年鎌倉新書入社。『月刊仏事』編集記者を経て、「いい葬儀マガジン」等、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報や業界の最新の話題をさまざまな切り口で紹介するWebメディアを立ち上げる。2018年には終活・葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース、現在同サイトの編集・運営を担っている。
西区2021.01.19セレモニーホール大野(新潟市西区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
西区2021.01.19セレモニーホール青山会堂(新潟市西区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
西区2021.01.19ラソ青山(新潟市西区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
桑名市2021.01.19桑名斎奉閣(桑名市西別所)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内