目次
福岡県北九州市小倉北区で葬儀をあげたい方へ
福岡県小倉北区は、北九州市にある7つの行政区のひとつで、北九州市の都心としての役割を担っています。北九州市役所があるのも、この小倉北区です。
中津街道や長崎街道をはじめとする九州五街道の起点であり、古くから陸上交通の要衝でした。1974(昭和49)年に、それまで小倉区だった区が小倉北区と小倉南区に分けられました。山陽新幹線の駅であるJR小倉駅は、この小倉北区に位置しており、駅周辺は商業や金融・情報の拠点として、常に多くの人で賑わっています。
一方、小倉城や紫川、勝山公園などの自然や北九州芸術劇場、松本清張記念館などの施設も充実しており、市民の人気スポットとして利用されています。特に紫川は、以前は工場排水や生活排水による汚染が大きな問題となっていましたが、下水道の整備と浄化運動により水質が大幅に改善されました。現在では市民の憩いの場としての役割も担っています。
福岡県北九州市小倉北区と近隣の主な式場
運営主体 | 斎場名 | 住所 | アクセス |
---|---|---|---|
公営斎場 | 北九州市立西部斎場 | 北九州市八幡西区本城5-6-1 | 西日本鉄道「洞北町」バス停から1km 徒歩10分 |
民営斎場 | 小倉北区大手町ホール | 北九州市小倉北区大手町5-5 | 小倉北区役所前バス停から 徒歩約2分 |
北九州市には門司区と八幡西区に東部斎場、西武斎場と2つの公営斎場があります。そのうち、西部斎場に葬儀場が併設されています。ただし、仏具などは用意がなく、場所のみの提供です。この葬儀場で葬儀を行う場合は、葬儀会社に相談する必要があります。閉場時間が17時のため、通夜を執り行うことはできません。葬儀場の使用量は、基本額(3時間以内)6,000円に加算額(1時間までごとに)2,000円が加算されます。
また民営斎場では、小倉駅から車で10分ほどのところに大手町ホールがあります。これまでにおよそ10万件もの葬儀をサポートしてきた経験から、遺族のことを考えて造られています。お通夜はもちろん、さまざまなお葬式のかたちに対応可能なホールです。
福岡県北九州市小倉北区の葬儀費用の相場
小倉北区の費用相場 | 北九州市の費用相場 | |
---|---|---|
一般葬・家族葬 | 144万4,377円 | 128万8,806円 |
一日葬 | 32万4,472円 | 64万1,702円 |
火葬式 | – | 25万6,968円 |
北九州市小倉北区で葬儀をあげる際に必要な費用の相場は、上記の通りです。一般葬・家族葬は、市の相場よりも高めですが、一日葬の相場は半額近く安くなっています。
また、小倉北区の火葬式の相場はデータがありませんが、北九州市の相場を見ると一日葬に比べてかなり費用を抑えられることが分かります。火葬式を選ぶ人が増えているのも、できるだけ費用を抑えたいのが理由の一つであることが多いのです。
葬儀をあげるときの自治体の補助金について
葬儀をあげる費用は、決して安いものではありません。費用の一部は香典で賄うことができますが、一般葬以外の葬儀形式では弔問客も一般葬ほど多くないため、香典で賄うことが難しい場合もあります。
この場合、住んでいた自治体から補助金が受けられることがあります。補助金の受給には一定の条件を満たす必要がありますので、条件にあてはまるかどうか確認してみると良いでしょう。
北九州市小倉北区の葬祭費
葬祭費 | 3万円 |
---|---|
支給方法 | 国民保険に加入されていた方が亡くなられたとき、その葬儀を行った方に対して支給されます(申請は、葬儀を行ってから2年を過ぎると申請できなくなるので、注意が必要です) |
申請できる方 | 亡くなられた方が国民健康保険に加入していた区役所の国保年金課へ、葬儀を行った方(喪主など)が申請します。 |
申請に必要なもの | ・亡くなられた方の保険証 ・葬儀を行った方の印鑑 ・亡くなられたことを証明するもの ・葬儀を行ったことを確認できるもの(会葬礼状・葬儀場の領収書など) ・葬儀を行った方の預金通帳 |
埋葬料・埋葬費・家族埋葬料

国民健康保険以外の健康保険の被保険者が亡くなった場合は、埋葬料または埋葬費が支給されます。
故人が被保険者の場合、故人の収入で生計を立てていた方で、埋葬を行う人に支給されるのが埋葬料です。
また、埋葬料の受け取り手がいない場合は、埋葬を行った方に埋葬料の範囲内で実際に埋葬に要した費用、埋葬費が支給されます。また、被扶養者が亡くなった場合は、被保険者に家族埋葬料が支給される仕組みです。
「埋葬料」の補助金
支給内容
5万円
支給対象者
故人の収入で生計を立てていた方で、埋葬を行う方
申請に必要なもの
被扶養者以外が埋葬料を申請する場合、以下の「生計維持を確認できる書類」が必要です。
■住民票
・亡くなった被保険者と申請者が記載されていること
・個人番号(マイナンバー)の記載がないもの
■住所が別の場合は、下記のいずれかひとつ
・定期的な仕送りの事実の分かる預貯金通帳や現金書留の封筒の写し
・亡くなった被保険者が申請者の公共料金等を支払ったことが分かる領収書の写しなど
申請方法
健康保険被保険者証(健康保険証)に記載されている管轄の協会けんぽ支部に書類を郵送または窓口へ直接持参
申請期限
死亡した日の翌日から2年
「埋葬費」の補助金
支給内容
5万円の範囲内で実際に埋葬に要した費用 (霊柩車代、霊柩運搬代、霊前供物代、火葬料、僧侶の謝礼などが対象)
支給対象者
埋葬料の受け取り手がいない場合で、埋葬を行った方
申請に必要なもの
・埋葬に要した領収書
・埋葬に要した費用の明細書
申請方法
健康保険被保険者証(健康保険証)に記載されている管轄の協会けんぽ支部に書類を郵送または窓口へ直接持参
申請期限
死亡した日の翌日から2年
埋葬料・埋葬費ともに、申請時には以下が必要です。
- 健康保険埋葬料(費)支給申請書
- 事業主の証明
【事業主の証明が受けられない場合(下記のいずれか1つ)】
・埋葬許可証のコピー
・火葬許可証のコピー
・死亡診断書のコピー
・死体検案書のコピー
・検視調書のコピー
・亡くなった方の戸籍(除籍)謄(抄)本
・住民票 - 外傷の場合:負傷原因届
- 交通事故等第三者行為の場合:第三者の行為による傷病届
- 被保険者のマイナンバーを記載した場合:本人確認書類
以下のいずれか1セット
・マイナンバーカード(表・裏の両面コピー)
・①マイナンバーを確認できる書類+②身元確認書類
※①:個人番号通知のコピー、住民票(マイナンバーの記載のあるもの)、住民票記載事項証明書(マイナンバーの記載のあるもの)のうちどれか1つ
※②:運転免許証のコピー、パスポートのコピー、その他官公署が発行する写真つき身分証明書のコピーのうちどれか1つ
また、被扶養者が亡くなった場合は、被保険者に家族埋葬料が支給されます。
申請方法など詳細については、職場の健康保険組合や共済組合などにご確認ください。
福岡県北九州市小倉北区の火葬事情
北九州市では、東部斎場と西部斎場(いずれも公営)での火葬が可能です。
東部斎場へは、JR小森江駅・門司駅・九州鉄道記念館駅などが最寄り駅です。また、バスでも行くことができ、「城山霊園前」バス停から徒歩10分で到着します。
西部斎場へは、JR二島駅・陣原駅・奥洞海駅などが最寄り駅です。バスで向かう場合は、「洞北町」バス停から徒歩10分で到着します。こちらは葬儀場も併設しているので、移動の手間がなく葬儀を執り行うことができます。ただし17時に閉場するため、通夜はできません。
小倉北区から利用するには、東部斎場が近くて便利ですが、東部・西部とも毎月2日から3日間ほど休業日が設けられています。1月1日以外は、東部・西部いずれかの斎場が開場しているため、火葬を希望する日と休業日を照らし合わせてどちらを利用するかを決めると良いでしょう。
棺の中には、副葬品以外のものは何も入れないようにしましょう。特に、ガラス・ビン類、ビニール・プラスチック類、布団、書類、宝石、貴金属、ドライアイスなどを入れると、遺骨を傷つけてしまったり、有害物質であるダイオキシンが発生する原因になったりします。
北九州市東部斎場
斎場名 | 北九州市立東部斎場 |
---|---|
所在地 | 福岡県北九州市門司区大字猿喰1342-8 |
アクセス | 西日本鉄道「城山霊園前」バス停より徒歩10分 |
施設・設備 | ・火葬炉(15基) ・炉前ホール(1室) ・収骨室3室 ・告別室なし ・安置室なし ・霊安室なし ・待合ロビー(1ヶ所) ・待合室(4室) ・駐車場(50台) |
備考 | 開場時間は8:30~17:30、受付時間は9:00~17:30 |
北九州市西部斎場
斎場名 | 北九州市立西部斎場 |
---|---|
所在地 | 福岡県北九州市八幡西区本城5-6-1 |
アクセス | 西日本鉄道「洞北町」バス停より徒歩10分 |
施設・設備 | ・火葬炉(15基) ・炉前ホール(1室) ・収骨室(3室) ・告別室なし ・安置室なし ・霊安室なし ・待合ロビー(1ヶ所) ・待合室(4室) ・駐車場(50台) |
備考 | 開場時間は8:30~17:30、受付時間は9:00~17:30 |
公営斎場の火葬場使用料は、次の通りです。
市内居住者の場合 大人(10歳以上)…15,000円 小人(10歳未満)…7,500円 死産児…3,700円
市外居住者の場合 大人(10歳以上)…55,000円 小人(10歳未満)…44,000円 死産児…22,000円 待合室使用料 1室1回につき4,000円
福岡県北九州市小倉北区で実績の多い葬儀社・葬儀式場
北九州市は、7つの区から成り立っており、面積も約492平方キロメートルと大変広い市です。このため、市内で葬儀ができる会場はたくさんあります。希望する葬儀の規模や弔問者数などに応じて、会場を選ぶことができます。小倉北区では小倉駅からもアクセスの良い、大手町ホールがあります。
小倉北区大手町ホール
区の中心部に位置する葬祭ホール。50名収容と200名収容のホールがあり、全館では250名の葬儀にも対応できます
2階式場の模様 2階親族控室 1階ロビー 1階式場
大手町ホールは、小倉北区役所から程近い場所にあります。小倉駅からもタクシーを使って約10分で到着するので、遠方から弔問客の方が来られる際にも便利です。車で来られる方には、北九州都市高速道路の大手町または勝山出口が最寄り出口です。斎場の専用駐車場が40台用意されています。
入浴施設があり、寝具類のリースも依頼できるので、故人とゆっくり最後の夜を過ごすことができます。また、数珠・黒ネクタイ・黒ストッキングなど、急なことでつい準備が整っていなくても問題ありません。そのほかフェイスタオル(石鹸・櫛・歯ブラシ・T剃刃)・バスタオルなアメニティーもそろっていて、身だしなみも安心です。突然の訃報に、遠方から急いで駆けつけて忘れ物をしてしまっても、必要なものは斎場で調達することが可能です。
施設詳細
斎場・葬儀場名 | 小倉北区大手町ホール |
---|---|
住所 | 北九州市小倉北区大手町5番5号 |
アクセス | 【西鉄バスをご利用の場合】 小倉北区役所前バス停から 徒歩約2分 ソレイユホール・ムーブ前バス停から 徒歩約10分 【JRをご利用の場合】 鹿児島本線 小倉駅から タクシーで約10分 【お車をご利用の場合】 北九州都市高速道路:紫川JCTを戸畑・若松方面へ進み、大手町出口で降りて 約2分 北九州都市高速道路:若松方面から勝山出口で降りて 約1分 |
施設・設備 | 当斎場専用駐車場 / 車椅子有 / ミニキッチン / 入浴施設 / ウォシュレット / エレベーター / エアコン設備 / 冷蔵庫 / ドライヤー |
葬儀・家族葬に関する「よくある質問」
病院指定の葬儀業者は断っても大丈夫ですか?
病院指定の葬儀業者を断っても失礼にはあたりません。
まずは、病院指定の葬儀業者以外に見積りを取り、比較検討することをお勧めします。
家族葬を行う場合の注意点はありますか?
ご家族やご友人を始めとした、ごく親しい方たち少数で行われるお葬式を一般的に「家族葬」と呼びます。参列者の対応に追われることなく故人を偲ぶ時間を取りやすいため、近年では家族葬を選ばれる方が増えています。
しかし家族葬の場合、葬儀が終わった後に訃報を知った多くの友人・知人が個別に自宅にお参りに来ることもあるため、それが負担となってしまう遺族も少なくありません。
家族葬だからといって安易に考えず、一般の葬儀・お葬式と同じくらい事前の準備と心構えが必要です。
葬儀費用の内訳はどのようなものがありますか?
葬儀費用の内訳は多くの項目に分かれます。
例えば、遺影写真やドライアイス、寝台車料金、礼状や看板などの費用のほかに、火葬代や式場使用料、霊柩車、マイクロバスなどの料金も別途かかります。
そのほか料理や返礼品などの接待費、さらに僧侶に渡すお布施や、後日発生する四十九日のお布施や香典返しなども葬儀料金の項目に含めて考えておかなくてはなりません。
葬儀の見積もりを取った際には、費用の内訳をしっかり確認することをお勧めします。
葬儀後に受け取れる補助金や給付金はありますか?
北九州市小倉北区では国民健康保険の加入者が死亡したとき、葬儀を行った人に対して葬祭費が支給されます。

- 2007年鎌倉新書入社。『月刊仏事』編集記者を経て、「いい葬儀マガジン」等、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報や業界の最新の話題をさまざまな切り口で紹介するWebメディアを立ち上げる。2018年には終活・葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース、現在同サイトの編集・運営を担っている。
岡崎市2021.01.14イズモホール岡崎北(岡崎市青木町)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
大分市2021.01.14プリエールさがのせき(大分市佐賀関)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
袋井市2021.01.14紫苑会館(袋井市大門)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内
伊勢市2021.01.14あいネットホール中島(伊勢市中島)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内