
都立八柱霊園(千葉県松戸市)の申し込み方法/お墓情報のご案内
都立八柱霊園は、「霊園」という名称を最初に使用した105ヘクタールを有する公園墓地です。 周辺はなだらかな起伏に富んだ地形となっており、小高い丘とその谷間につくられた明るい雰囲気の霊園です。都立八柱霊園の募集状況について […]
東証一部(株)鎌倉新書「いいお墓」提携だから安心!
千葉県松戸市の石材店「千代田家石材店」をご紹介。店舗所在地や交通アクセスといった基本情報から、墓地・墓石の購入・価格相場、カタログ請求、墓石修理やアフターサポート、お墓の引越し(改葬)、墓じまい、墓石処分など、お墓のプロである石材店のさまざまなサービスをご案内いたします。
皆様こんにちは、御坊さんが常駐している石屋さんで御馴染みの松戸市の東京都八柱霊園参道にございます、千代田家石材店からご挨拶申し上げます。わたくしは、「蓮乗院」というお寺の住職をさせて戴いております、金森学章と申します。本日は店主渡邊に代わりまして皆様が常々大切に御守りされておられます御先祖の事を一言お話させて頂こうかと存じます。私たちは其々に数えきれない程の御先祖から命を頂戴して今ここに生かされております。誰か一人でも線を繋ぐことが出来なかったら存在していないのです。そうなんです。先祖がいるから自分があるのです!誰しもが解っていながら当たり前の様に日々を暮しております。あるときは喜び、あるときは怒り、あるときは悲しみ、あるときは楽しみながら人生を歩んでいるのです。善くも悪しくも全て御先祖による所業にございます。その御先祖が宿る墓所菩提は大切な拠り所でございます。良い事、めでたき事はこぞって報告をし、辛く悲しい困った時は涙をながして一心に縋る、それらを必ず受け止めてくれるのはご自分の御先祖様であり菩提でございます。私どもは、石屋とお寺の両面で皆様の大切な御先祖様を御守するお手伝いを続けて参ります。千代田家の元々からのお客様はもとより、そうでないこの映像をご覧になられました多くの皆様、このご縁を大切に何なりとご相談下さいましたら誠意をもってお答えする所存でございます。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。本日はご清聴ありがとうございました。合掌
商号・屋号 | 有限会社 千代田家石材店 |
---|---|
所在地 | 千葉県松戸市日暮7-450 |
創業100余年・建墓総数6,000の実績より、お墓を建てることから墓じまいまで、丁寧に対応いたします。関東30箇所以上の指定及び取扱霊園から、芝生墓地・一般墓地・樹木葬・永代供養墓などご希望に合う霊園探しのお手伝いをいたします。ご予算に合わないお墓の建立や、必要のないリフォーム工事のご提案は一切いたしませんのでご安心下さい。
ご家族様が大切にされていたバイクを「影掘り」という手作業による彫刻方法にて形にしています。当社では熟練の石工が、お客様のイメージ通りの彫刻を墓石に施します。墓石以外の付帯品である外柵や花立なども、石工がご希望に合わせて仕上げますのでご安心下さい。
ステンドグラスやキャストガラス等、様々な技法により産まれるアート性の高いガラスと御影石を組み合わせて、従来の石材中心の墓石と異なる、素材、色、柄を表現した新しい墓石をご提案しています。墓石専用に開発をされた特別なガラスを使用しており、耐久性にも優れています。(北海道・沖縄にて実証実験済み) ガラスは数種類の中からお選びいただけます。色や柄、質感など、オリジナルも制作可能です。店舗にて見本墓を展示していますので、是非お気軽にご覧になって下さい。※千代田家はガラスのお墓<KAGLA>の正規認定 #優良石材店 です。
当社は大正8年、石橋職人「渡邊千代太郎」により創業
昭和10年の八柱霊園開園に合わせ、八柱霊園参道にお墓・ご法要の専門店「千代田家石材店」を設立致しました。創業から100余年、お客様に寄り添ったご提案・ご法要・お墓参りのお手伝いをさせて頂いています。私は八柱で生まれ育ち、家業としてお客様と共に墓所をお守りする仕事を見て参りました。大学を卒業後は、法人向けのソリューションに携わり、様々な企業様のサポートを行って参りました。そのような経験から、石材店の目線だけではなくお客様の視野にたったサービスをご案内させて頂いています。お墓とは・大切な人との思い出に触れられる場所・自分のルーツを知り、自身を見つめ直せる場所・家族・友人との絆を深められる場所と考えています。弊社が八柱霊園の参道に開業し、八柱霊園と共に歩んで早数十年が経ちました。これまでも数多くのお客様とご縁を結ぶことができ、『お墓は家族の絆』という理念のもと、私ども千代田家石材店は、今までも、そしてこれからも皆様の墓守としてお客様とご一緒に大切な場所を守り続けるよう努めていきます。有限会社 千代田家石材店代表取締役 渡邊 裕
石材店は、墓石などの加工や販売を行うお店です。お墓の建立や彫刻だけではなく、納骨や法要、墓石が壊れた際の修繕などが対応可能です。お墓の購入・建立後にも付き合いが続くため、石材店選びは注意深くおこなう必要があります。
価格や契約などのハード面だけでなく、工事はきちんとしているか、彫刻や字彫りなどの希望に丁寧に応えてくれるかなど、ソフト面でも安心できる業者を選ぶことが重要です。
指定石材店制度とは、墓地や霊園によって石材店を指定する仕組みのことです。一般的に民間の墓地の場合は石材店が指定されていることがほとんどです。この制度がある場合は、自分で安い墓石の検討ができずお墓の値段が高くなる可能性があるので、注意が必要です。
墓石の形や大きさには決まりはありません。予算が許せば自由に形を決めることができますが、霊園や墓地ごとに墓石施工に際するガイドラインが存在していることもあります。墓石の形態は大まかに下記の3つに分別できます。
上記以外では、「五輪塔」「宝篋印塔」「宝塔・多宝塔」「無縫塔」などの種類があります。また、神道の墓石の形態は異なるものになります。
【第12回】お墓の消費者全国実態調査(2021年)によると、一般墓の平均購入価格は169.0万円です。この平均購入価格とは下記費用の合算となります。
墓石は大きさや形、(和型か洋型か)、使用する石の種類や材質や細工により、価格に幅が出てきます。希望通りのものに仕上げるためには、石材店との十分な打ち合わせが必要です。
墓石には、故人の名前や戒名、宗派などを彫刻します。戒名などの字彫りにかかる費用は、3万円~5万円程度が相場です。墓石の正面に模様などを彫る場合には、10万円程度~が目安となります。あくまで目安ですので、実際にお見積もりをとられることを強くおすすめいたします。
戒名は一般的には四十九日など納骨の時に合わせて彫る場合が多いようです。お寺によっては、戒名の刻まれていないお墓には納骨はできないということもあるようです。お墓が寺院にある場合などは、事前に確認しておきましょう。
お墓の修理には、墓石に入ったヒビ・目地の補修、墓石のずれ・傾きの補整などがあります。お墓が壊れていることを発見したら、まずはそのお墓を建立した石材店を確認し、連絡しましょう。構造や材質を把握している石材店の方が修理を頼みやすいためです。
どうしても建立した石材店がわからないときには事情を説明して他の石材店に修理を頼むようにするとよいでしょう。お墓の修理費用は基本的に高額なので、修理を依頼するときにおおよその金額を確認しておくと安心です。
お墓を長持ちさせるには、雑巾やたわしなどで墓石を洗った後、乾いた布で水分をふき取っておくことが大事です。濡れたままにすると苔が生えて劣化する原因になります。
「改葬」とは、すでに埋葬されている遺体や遺骨を、所定の手続きを踏んで永代供養墓、外墓、納骨壇など別の形態のお墓に移動させることです。近い言葉に「墓じまい」がありますが、お墓を撤去して更地に戻すことを墓じまい、現在とは異なるお墓に遺骨を移動させることを改葬と呼びます。
改葬許可証の発行に改葬許可申請書などの書類や手続きが必要なほか、元のお墓で行う供養・抜魂式(魂抜き)、移転先で行う納骨式や開眼供養など、改葬にはいくつかの手順があります。
墓じまいとは、遺骨を既存のお墓から新しい場所に移し、お墓を片付けて更地にし、墓所を墓地の管理者に返還する一連の行動のことです。お墓を管理する子孫がいないため、遺骨を永代供養墓などに移す人が増えている中、墓じまいをするケースも増えています。墓じまいについての資料請求はこちらをご覧ください。
墓じまいの際の墓石の撤去作業は石材店に依頼できます。霊園によっては石材店が指定されていることがあるので、事前に確認して費用の見積もりをとりましょう。
千代田家石材店の口コミの詳細はこちらでご確認いただけます。
お墓の形状や現場(地盤など)の状況によって異なりますが、建墓工事には通常2~5日程度を要します。
一般的に、お墓の平均購入価格は169.0万円です。お墓の種類やデザイン、石材店により価格は異なりますので、個別にお問い合わせください。
納骨までの基本的な流れは下記のとおりです。
https://www.e-ohaka.com/sekizaiten/id1560477746-149056.html?site_id=sogi-annai