
愛知県小牧市の葬儀社・葬祭場一覧
目次 小牧市で実績多数「シオン」のご紹介 愛知県小牧市の主な葬儀式場愛知県小牧市で実績の多い葬儀社・葬儀式場愛知県小牧市の火葬事情葬儀をあげるときの自治体の補助金について 葬儀・家族葬に関する「よくある質問」 小牧市で実 […]
葬儀に関する無料相談受付中
PR 株式会社平安閣
目次
春日井市には公営の葬儀場はありません。葬儀を執り行う際は民営の葬儀場を利用します。ここでは愛知県春日井市の中でも特に実績が多く、幅広いプランに対応している葬儀社・葬儀式場をご紹介します。
名古屋冠婚葬祭互助会が運営する平安閣グループには、葬儀の知識と技能が総合的に問われる厚生労働省の認定資格、葬祭ディレクター231名(2019年11月30日現在)が在籍。現場スタッフも各種研修によって葬儀のプロとしての知識を磨いています。
会員サポート係による会員宅への定期訪問や、葬儀担当によるプランニングノートを使った事前相談、香典返しや法要、葬儀後のお仏壇やお墓のことなどに幅広く対応。それぞれのプロフェッショナルによる手厚いサポートを受けられます。
春日井東斎場と春日井中央斎場は、市が共同で運営する小牧市の公営火葬場からも近く、出棺のお見送りから火葬場への移動に便利です。また、平安会館味美斎場は、最寄り駅の味美駅から徒歩圏内のアクセスしやすい場所にあります。
平安会館春日井東斎場は、和風の外観が特徴の葬儀式場です。
施設には小規模な会場から大人数を収容できるホールが備わっており、希望に合った葬儀を執り行えます。少人数での葬儀や通夜を行うために最適な2階の小式場には落ち着いた雰囲気がある一方、1階にある大ホールは規模に見合った厳かな雰囲気があります。
控室には広々とくつろげる和室が用意されており、故人が眠るお棺も安置できます。故人との別れの時間をゆっくり過ごせる斎場です。
公共交通機関を利用する方法では、バスや駅からタクシーが使えます。最大82台停められる駐車場も完備しているため、自家用車でも来場可能です。
斎場・葬儀場名 | 平安会館春日井東斎場 |
---|---|
住所 | 愛知県春日井市東神明町1-11-8 |
アクセス | 【電車でお越しの方】 ・中央線「高蔵寺駅」下車後、「中部大学行き」バスに乗り、「不二小学校前」で下車。歩道橋を渡りそのまま北へ8分。または 駅北口からタクシーにて約7分。 |
施設・設備 | 大ホール / 中ホール / 小ホール(法要室) / 通夜室 / 親族控室 / 会食室 / 寺院控室 / 和室 / 駐車場 |
平安会館春日井中央斎場は、モダン風の外観が特徴的な葬儀式場です。アクセスは、名鉄小牧線「春日井駅」からタクシーで7分ほどのところにあります。駐車場は最大60台の車を停められます。
施設の1階には旅立ちのホールと呼ばれるスペースがあります。ホール内の内装は白で統一されていて、清浄な雰囲気の中でお見送りができます。また、葬儀会場となるホールには規模の異なる部屋を用意しており、執り行いたい葬儀の規模に合わせた場所を選べます。親族の方が休憩する際は、落ち着きのある和室を利用できます。会食室が施設内にあるため、精進落としなどの食事の席を設けることも可能です。
斎場・葬儀場名 | 平安会館春日井中央斎場 |
---|---|
住所 | 愛知県春日井市鳥居松町4-3 |
アクセス | 【電車でお越しの方】 ・ 名鉄小牧線「春日井駅」からタクシーにて約7分 |
施設・設備 | 大ホール / 中ホール / 親族控室 / 法要室 / 会食室 / 寺院控室 / 偲ぶの間 / 偲ぶの間 / 霊安室 / 旅立ちのホール / 駐車場 |
平安会館味美斎場は、最寄りの味美駅から近く、アクセスしやすい場所にあるのが特徴の葬儀場です。バス停が近くにあり、駐車場も完備しているため、参列者が交通手段に困ることはないでしょう。駐車場の収容台数は68台あり、60〜90の椅子席を用意できる葬儀用ホールは、木目調の内装による穏やかな雰囲気の空間となっています。
親族控室は洋室に座敷が併設している作りになっているため、快適に過ごせきます。3階にはロッカールームがあり、葬儀中に邪魔になる手荷物を預けられて便利でしょう。同階にある会食室には天窓があり、明るく落ち着いた空間で食事や参列者の方へのおもてなしができます。
斎場・葬儀場名 | 平安会館味美斎場 |
---|---|
住所 | 愛知県春日井市味美白山町1-3-7 |
アクセス | 【電車でお越しの方】 ・名鉄小牧線 「味美駅」から徒歩約5分 【車でお越しの方】 ・国道41号線を利用の場合、大我麻町交差点を東へ、味美白山町2の交差点を北(左折)へ、「西本町南」の信号の南東角が斎場 |
施設・設備 | 大ホール / 中ホール / 親族控室 / 法要室 / 会食室 / 寺院控室 / ロッカールーム / 霊安室 / 貴賓室 / 駐車場 |
春日井市の費用相場 | 愛知県の費用相場 | |
---|---|---|
一般葬・家族葬 | 1,519,824円 | 1,155,899円 |
一日葬 | 134,542円 | 436,135円 |
火葬式 | 190,891円 | 197,081円 |
実際に葬儀をあげる場合は、葬儀社と葬儀プランについて相談した上で費用が決まります。そのため、葬儀費用を抑えたいと考えている場合には、葬儀一式の内訳やその他必要となる費用について知っておくことが重要です。
以下では、葬儀一式に含まれる主な費用内訳をご紹介します。
葬儀一式の内訳 | ○施設利用費 通夜・葬儀・告別式で使用する式場の利用料金です。 ・式場使用料 ・安置室使用料 ・火葬場使用料 ・控室使用料 など |
---|---|
○祭壇費 通夜・葬儀・告別式での祭壇設置や装飾にかかる費用です。葬儀一式費用の中で大きな割合を占めます。 ・枕飾り(安置) ・本祭壇(通夜・告別式) ・後飾り(火葬後) ・祭壇設置費用 ・遺影・白木位牌・祭壇花・供物・線香・ろうそく など | |
○車両費 病院や自宅から斎場・火葬場までご遺体を搬送する際や、会葬者を送迎する場合にかかる費用です。 ・寝台車(病院から自宅、斎場までの移動) ・霊柩車(葬儀式場から火葬場までの移動) ・送迎バス・ハイヤー(葬儀式場や火葬場への参列者の送迎) | |
○人件費 葬儀の進行管理や受付サポートなど、葬儀社や式場担当スタッフの人件費がかかります。 ・司会 ・式進行管理、火葬場同行 ・納棺師 など | |
○その他 葬儀準備や受付のために備品やサービスを利用する場合に費用がかかります。 ・納棺用品 ・受付設備・備品 ・案内看板・式場装飾 ・会葬礼状 ・骨壺 など |
また、葬儀一式の他にも「飲食接待費用」や「宗教者費用」が必要になる場合があります。
飲食接待費用は、通夜の弔問客に出す「通夜振る舞い」や、葬儀後に出す「精進落とし」の料理対応に発生する費用です。
宗教者費用は、寺院へのお布施や、僧侶・宗教者への謝礼を指します。宗教・宗派や地域風習によって異なり、回数や時間に応じて費用も変わるため、事前に確認をしておくとよいでしょう。
飲食接待費用 | 通夜・告別式で弔問客に振る舞う料理・お酒などの飲食費です。弔問客の人数によってかかる費用は異なります。 ・通夜振る舞い(オードブル・寿司・天ぷらなどの大皿料理) ・精進落とし(懐石料理や仕出し弁当など) ・返礼品(香典返しなど) |
---|---|
宗教者費用 | 葬儀を進める宗教者(僧侶・司祭など)のための費用です。 【仏教】読経料・戒名料・お車代・御膳料 【キリスト教】献金 【神道】神饌料 |
いずれにしても、葬儀を執り行うに当たっては、ご遺族はある程度まとまったお金を用意することになります。故人やご遺族が希望する葬儀の内容とあわせて、どの程度の金額が必要になるのかを確認しておきましょう。
お葬式の費用は決して安いものではなく、さらに突然の葬式という場合など、喪主の経済的な負担は大きなものとなります。こうした負担を多少なりとも軽減する措置として、春日井市では国民健康保険や後期高齢者医療保険の加入者が亡くなり、その葬祭を行ったときには、申請すると5万円の葬祭費が支給されます。ただし、葬儀を行った翌日から2年が経過すると、時効となるため注意が必要です。
支給内容 | 喪主(葬祭を行った方)に5万円が支払われる |
---|---|
支給対象者 | 亡くなった方が国民健康保険の被保険者であること |
申請に必要なもの | ・亡くなった方の国民健康保険被保険者証 ・葬祭を行った喪主が分かるもの(会葬礼状・領収書) ・預金通帳など喪主の口座番号が分かるもの ・シャチハタ以外の認印 |
申請書の配布・申請場所 | 春日井市役所・保険医療年金課 |
申請方法 | 葬祭費支給申請書に記入して申請 |
申請期限 | 葬祭を行った翌日から2年以内 |
支給内容 | 喪主(葬祭を行った方)に5万円が支払われる |
---|---|
支給対象者 | 亡くなった方が被保険者であること |
申請に必要なもの | ・後期高齢者医療被保険者証 ・会葬礼状や領収書など葬祭を行った喪主が分かるもの ・葬祭執行者名義の預金通帳などの口座番号が分かるものと、名義人の確認ができるもの ・喪主の認印(朱肉を使うもの) |
申請書の配布・申請場所 | 春日井市役所・保険医療年金課、坂下出張所、東部市民センター、味美ふれあいセンター、高蔵寺ふれあいセンター |
申請方法 | 葬祭費支給申請書に記入して申請 |
国民健康保険以外の健康保険の被保険者が亡くなった場合は、埋葬料または埋葬費が支給されます。
また、被扶養者が亡くなった場合は、被保険者に家族埋葬料が5万円支給されます。
申請方法など詳細については、職場の健康保険組合や共済組合などにご確認ください。
支給内容 | 埋葬料 | 埋葬を行った方に給付金額5万円が支払われる |
---|---|---|
埋葬費 | 埋葬を行った方に上限5万円までの実費が支払われる | |
支給対象者 | 埋葬料 | ・亡くなった方が健康保険加入者 ・亡くなった方の収入で生計立てていた方が埋葬を行った場合 |
埋葬費 | ・亡くなった方が健康保険加入者 ・埋葬料の受け取り手がおらず、別の方が埋葬を行った場合 | |
春日井市から近い火葬場は尾張東部聖苑です。緑の多い公園の中に施設が建てられており、故人との別れに適した落ち着いた環境となっています。JR中央線の高蔵寺駅から5kmほどのところにあるので、タクシーを利用するといいでしょう。
バスを利用する場合は、高蔵寺駅北口の3番乗り場から、泉橋(白山橋・上野北)経由の桃花台センター行きに乗車してください。深洞で降りたら徒歩5分ほどで到着します。
車の場合は、国道19号線の坂下町6丁目南交差点から西方面へ1kmほど。最大104台の普通車を停められるため、自家用車を利用して参列する人が多い場合でも安心です。
尾張東部聖苑には葬儀を簡易的に行えるお別れ室があり、通夜や告別式の場として利用できます。また、共用の待合ホールと有料の待合室があり、空き時間を過ごすスペースとして利用できます。
尾張東部聖苑は春日井市、小牧市、豊山町が陽動で運営している公営施設で、1980年に供用が始まりました。無煙無臭化を推進するため再燃焼装置をすべての炉に搭載するなど、周辺環境に配慮されています。
斎場名 | 尾張東部聖苑 |
---|---|
所在地 | 愛知県小牧市大字大草2003-1 |
アクセス | 中央本線 「高蔵寺」駅北口タクシー乗り場から約5km |
施設・設備 | ・火葬炉:16基( 大型炉15基 ・ 汚物炉1基 ) ・告別ホール ・炉前ホール ・拾骨室等 |
備考 | 午前8時30分~午後5時15分 |
運営主体 | 斎場名 | 住所 | アクセス |
---|---|---|---|
民営斎場 | 平安会館春日井東斎場 | 愛知県春日井市東神明町1-11-8 | 中央線「高蔵寺駅」からタクシーにて約7分 |
民営斎場 | 平安会館春日井中央斎場 | 愛知県春日井市鳥居松町4-3 | 名鉄小牧線「春日井駅」からタクシーにて約7分 |
民営斎場 | 平安会館味美斎場 | 愛知県春日井市味美白山町1-3-7 | 名鉄小牧線 「味美駅」から徒歩約5分 |
公営斎場 | 尾張東部聖苑 | 愛知県小牧市大字大草2003-1 | JR中央本線「神領駅」からタクシーにて約7分 |
使用料金は運営している春日井市・小牧市・豊山町の方と、地域以外の方で異なります。
区分 | 金額 | |
---|---|---|
組合市町 | 組合市町以外 | |
故人が12歳以上 | 5,000円 | 70,000円 |
故人が12歳未満 | 3,000円 | 42,000円 |
区分 | 種類 | 定員 | 使用時間 | 金額 | |
---|---|---|---|---|---|
組合市町 | 組合市町以外 | ||||
第1待合室 | 和室 | 26名 | 2時間15分 | 1,570円 | 3,140円 |
第2待合室 | 和室 | 26名 | 1,570円 | 3,140円 | |
第3待合室 | 和室 | 30名 | 1,780円 | 3,560円 | |
第4待合室 | 和室 | 48名 | 2,100円 | 4,200円 | |
第5待合室 | 和室 | 48名 | 2,100円 | 4,200円 | |
第6待合室 | 洋室 | 32名 | 1,780円 | 3,560円 | |
第7待合室 | 洋室 | 24名 | 1,570円 | 3,140円 | |
第1会議室 | 洋室 | 26名 | 1,780円 | 3,560円 | |
第2会議室 | 洋室 | 26名 | 1,780円 | 3,560円 | |
お別れ室 | 洋室 | 118名 | 3時間 | 5,250円 | 10,500円 |
葬儀・家族葬の流れは地域によって異なり、通夜・葬儀・告別式の後に火葬を行う「後火葬」と、葬儀・告別式を行う前に火葬を行う「前火葬(または骨葬)」の2通りが存在します。
「後火葬」は北海道(一部地域を除く)、関東、関西、九州などの地域で行われることが多く、「前火葬」は主に東北、沖縄、離島で行われています。
また、前火葬を行う東北地方の中でも、通夜の前に火葬を行う地域(青森、秋田)と、通夜の後に火葬を行う地域(岩手、宮城、山形)といった違いが見られます。
以下では「後火葬」の葬儀・家族葬の流れをご紹介します。
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、通夜式を行います。
読経・焼香の後、喪主または親族代表が挨拶をし、お清め料理などで弔問客をもてなします(通夜振る舞い)。
葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで葬儀・告別式を執り行います。
故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、お別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行います。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
火葬場より戻られてから、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
病院指定の葬儀業者を断っても失礼にはあたりません。
まずは、病院指定の葬儀業者以外に見積りを取り、比較検討することをお勧めします。
ご家族やご友人を始めとした、ごく親しい方たち少数で行われるお葬式を一般的に「家族葬」と呼びます。参列者の対応に追われることなく故人を偲ぶ時間を取りやすいため、近年では家族葬を選ばれる方が増えています。
しかし家族葬の場合、葬儀が終わった後に訃報を知った多くの友人・知人が個別に自宅にお参りに来ることもあるため、それが負担となってしまう遺族も少なくありません。
家族葬だからといって安易に考えず、一般の葬儀・お葬式と同じくらい事前の準備と心構えが必要です。
葬儀費用の内訳は多くの項目に分かれます。
例えば、遺影写真やドライアイス、寝台車料金、礼状や看板などの費用のほかに、火葬代や式場使用料、霊柩車、マイクロバスなどの料金も別途かかります。
そのほか料理や返礼品などの接待費、さらに僧侶に渡すお布施や、後日発生する四十九日のお布施や香典返しなども葬儀料金の項目に含めて考えておかなくてはなりません。
葬儀の見積もりを取った際には、費用の内訳をしっかり確認することをお勧めします。
愛知県には古くからの風習があります。「お淋し見舞い」は、通夜で香典のほかにお酒やお菓子を渡す慣習です。故人が淋しくないように、通夜のあとにお淋し見舞いを食べながら語り明かします。尾張地方や愛西市、津島市の一部に残っているのが、「涙汁」。胡椒汁や唐辛子汁で、精進落としのときに飲んで故人のために涙を流す意味があります。
また、出棺に立ち会うときに、家族や親族がおでこに白い三角の布をつける地域も。故人があの世へ旅立つまで、白い布を身につけることで寄り添っているという意味が込められた風習です。
斎場一覧
・平安会館春日井東斎場(愛知県春日井市東神明町1-11-8/中央線「高蔵寺駅」からタクシーにて約7分
・平安会館春日井中央斎場(愛知県春日井市鳥居松町4-3/名鉄小牧線「春日井駅」からタクシーにて約7分)
・平安会館味美斎場(愛知県春日井市味美白山町1-3-7/名鉄小牧線 「味美駅」から徒歩約5分)
・尾張東部聖苑(愛知県小牧市大字大草2003-1/JR中央本線「神領駅」からタクシーにて約7分)
STEP01
お客様のご状況に合わせて、葬儀のご案内をいたします。
お客様センターは24時間365日、専門相談員が常駐して対応しております。
最初のお電話で、以下の情報をお知らせいただけますとスムーズです。
STEP02
お客様のご希望をお伺いし、ご希望に合った葬儀社をご紹介します。
病院・警察からの移動が必要な場合は、葬儀担当者がすぐに伺い、指定の安置場所までお送りします。
※万一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能です。
STEP03
安置が終わりましたら、葬儀社との打ち合わせを行います。
ご契約の前には、サービス内容や葬儀金額など、納得いくまでお話されることをおすすめします